国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館の井戸を埋めたら、座敷おぼこが出て箒とバケツで掃除をした。

類似事例(機械学習検索)

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館はもともとは小学校で、その宿直室に座敷オボコが出た。火鉢の灰に握りこぶしの小指側くらいの小さな足跡がついたりした。座敷オボコは井戸の霊で、井戸を埋めて供養をしないと出る。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館に座敷オボコが出て、歩いたり掃除をしたりした。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館はもともとは小学校で、そこに座敷オボコが出た。おかっぱ姿の女の子で、部屋を掃く音や影や姿を聞いたり見たりした人がいる。
類似事例

ヒノタマ
1982年 宮城県
公民館は昔小学校で、そこの井戸におばあさんが落ちて死んだ。それからは夜になると、宿直室に火の玉が出るようになった。火の玉は人が両腕を肩まで上げて肘を折り曲げた形で、部屋の三隅に止まったという。
類似事例

ユウレイ
1985年 愛媛県
いまの公民館が昔小学校だった頃、離れの便所に白い幽霊が出た。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
夜遊びしての帰り、タマナイ(土間)でザンギリ頭の女の子が掃除用具を持って歩き回っていた。座敷おぼこだった。座敷おぼこの頭を箒で叩くとカーンと鳴るという。
類似事例

トイレノオバケ
1986年 東京都
小学校のトイレの天井に穴があいていた。そこからお化けが出てきてお尻をさわる。お化けは後ろを振り向くと逃げていく。
類似事例

オンナノヒトノユウレイ
1990年 香川県
いま小学校のところは昔お宮で大きな森があり、カボソが出て化かしたりした。そこに井戸があり、日照りでも水が枯れず、弘法大師の井戸と言われていた。その井戸には、一生懸命に水を汲む女の幽霊が出た。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコの出る家が馬籠集落にあった。座敷オボコは便所で座っているという。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコは学校や役場に夜中出て、鳴き声や足音で人を脅かす。着物を着ていたり、丸坊主だったりと姿は見る人によって違う。小学校の井戸の近くの教室に出た。
類似事例

(フルイド)
1980年
使わなくなった井戸を埋める場合、古い井戸の水を少し新しい井戸に入れ、お神酒を入れて祝詞を上げ、不浄の土を用いて埋めなければならない。そうせずに放置しておいた家は、眼病にかかる者が多い。
類似事例

ミズガトビダスコウシュウベンジョ
1986年 東京都
霊園の中に高校生の溜まり場があった。ある時、夜中の2時ごろ1人の高校生が帰ろうとして公衆便所の前を通ったら、便所の中から水が飛び出してきた。友人と一緒に来て見ると何も起こらない。けれどもまた1人で帰ろうとしたら水が飛び出した。
類似事例

オト
1984年 愛知県
じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例

ワカガエリミズ
1939年 長崎県
婆さんが井戸の水を飲むと若返ったので、それを爺さんに教えた。爺さんは井戸に飛び込んだが、効果がありすぎて赤ん坊になってしまった。
類似事例

ワラシ
1948年 岩手県
ワラシが「いぢこ」(藁で編んだ半球状の入れ物)に入っていた。鼠くらいの大きさで、とてもきれいだったという。
類似事例

マメダヌキ
1973年 香川県
昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
類似事例

ムラサキイロノフクヲキタオバアサン
1986年 東京都
小学校のトイレの一番隅のトイレにある穴に新しい紙が貼ってあった。そこから紫色の服を着たお婆さんが飛び降りてくるといって、みんなが怖がって入らない。それで先生が中に入って安全を確かめた。
類似事例

ザシキワラシ
1924年 岩手県
旧家の座敷にはザシキワラシがいるといわれていて薄気味悪かった。
類似事例

イド,カンザシ,(ゾクシン)
1942年 富山県
井戸の中にかんざしを入れると恐ろしいものが出る。
類似事例

イド
1940年 東京都
井戸には、地質の関係で接水部の周土崩落の恐れがあるため、下端に桶胴状の枠を入れてあるが、廃埋の際には、これを箍一條残さず取り出さないと目に祟るといわれている。使わないために閉鎖しておくときも同様であるという。また、この土地では、全戸が毎夏井戸替えを行い、ヰドガミ様にために、清浄な莚の上に神酒をお供えし、その一部を井戸に滴下し、その井戸内の水を人々が飲む。川崎市中丸子では、川へ放尿することが禁じられているが、後で木の葉を3枚流しておけば許される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内