イナリサン,トオカミ 1976年 神奈川県 休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1964年 群馬県 道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例 |
|
イナリサマ,オカマサマ,トオカミ 1976年 東京都 トオカミと言い、ナカザという役を1人決め、幣束を持たせて目隠しし中央に座らせる。周りで唱え言をすると神様などが乗り移る。これをノリキといい、ノリキになると色々なことを言い、失せ物なども当てる。
類似事例 |
|
イナリ 1964年 群馬県 石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例 |
|
イナリサマ,キガン 1944年 岩手県 マキで祀るイナリ様がある。このマキには頭が悪い者がよくでる。そのような人はこのイナリ様に願をかける。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 長野県 風呂に入ろうと女の人に誘われて喜んでいたが、気が付くとグランドに半裸で立っていた。帰ってから数日寝込んだ。これはお稲荷様に小便をかけていたからだろうといわれた。
類似事例 |
|
イナリ,キツネ,イイナワ 1969年 長野県 戸隠の飯綱山は山全体が御神体である。飯綱の使いはイナリである。イナリは狐と考えられる。
類似事例 |
|
イナリサン 1964年 群馬県 イナリ(稲荷)サンは養神様で、商売の神様。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 狸にばかされると、みみず、馬糞、小便などを食べさせられ、小便を沸かした湯に入れられる。朝、気付くと山の中にいて。体が小便くさくなっている。
類似事例 |
|
アキバサマ 1983年 岩手県 秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 病になった狼が小便桶に小便を飲みに来たので、祗園さんを祀ったらこなくなった。
類似事例 |
|
オイナリサン 1969年 秋田県 お稲荷さんは各家で祀っているが、信仰が薄れて山や神社に移す人が増えた。毎月10日に赤飯、油揚げを供える。このお供えをお稲荷さんのお許しのないうちに犬などが食うと、口が曲がって歯が噛みあわなくなり、餌も食べられなくなるという。
類似事例 |
|
ツキモノ,オイナリサン 1961年 和歌山県 つきものは、お稲荷さんが憑くという。気が違ったり、ふらっとしたりする。海南市のお稲荷さんという女の人に拝んでもらうと治る。
類似事例 |
|
スイジンサンノタタリ 1984年 島根県 水神さんを一度祀ってそのままに放っておくとたたられるというが、井原谷ではそういうときには波多の稲荷さんの横屋さんに酒の1升くらいお神酒として持っていってみてもらうことがあった。
類似事例 |
|
オビャッコ,キツネ 1960年 宮城県 ある家の裏山の祠のオビャッコ(狐)は、何か不幸がある前にいなくなることがある。
類似事例 |
|
カネガミサン 1962年 徳島県 2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例 |
|
アタゴサン 1976年 大分県 昔、火事があったとき、裏山から大きな鈴の音が聞こえた。人々は「愛宕さんが下りたのではないか」と噂した。後に裏山に登ってみると、愛宕様の足が折れていたという。
類似事例 |
|
オイナリサン,アシガオモクナル 1999年 栃木県 私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例 |
|
テング 1969年 埼玉県 大正末期か昭和初期ごろ、老年期の男が9月のある日に行方不明になった。さがしたが見つからず、1週間ほどたったある日、裏山から家に戻ってきた。その間、どこにいたのかわからず、気がついた時には裏山にいたという。村人は天狗にさらわれたと解釈した。
類似事例 |
|