国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガカモ
1977年 富山県
お化け話の事をガカモという。お化けのまねをするときに手を上げてガカモーと言う。

類似事例(機械学習検索)

ガモガモ,オザオザ
1958年 岐阜県
化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例

ガゴ
1921年 鹿児島県
お化けのことをガゴと呼んでいる。そのほかお化けで雪には「雪ばば」、雨には「雨ばば」という。
類似事例

モウモウガ
1957年 新潟県
化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例

オジャモ
1969年 香川県
化物のことをオジャモと呼ぶ。讃岐の各地ではオジョモ、マノモンと言う。比害谷で草を刈っていると、グダグダと人のつぶやくような声がするという。顔を上げると声は止まり何も見えない。
類似事例

モー,モーモ
1977年 富山県
モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例

トマコ
1974年 香川県
トマコは人の先を行く化物である。トマコトマコ顔見世と言うと振向いて丸い顔を見せる。鼬鼠と同じとも違うとも言う。
類似事例

ユウレイ
1979年
歌舞伎で幽霊を真似るときには、先細い竹の杖を持ち、額に紙をあてて、よろよろと出てきてか細い声をだす。
類似事例

オジョモ
1973年 香川県
オジョモとは魔物、化物のことである。
類似事例

ガメ,コワロ
1929年 石川県
ガメという体に縞のある亀がいて、小童に化けて人を水中に引き込む。水辺を歩いていて怪しい物に気づいた時、誰だと声をかけて、ウワヤを返事すれば、それはガメだという。
類似事例

カワウソ,ガタロ
1935年 北海道
カワウソが化かす。池にいるのはガタラという。2寸か3寸の人形になってでてくる。子どもがおぼれたのを、ガタロがひいたという。
類似事例

バケモノ
1975年 徳島県
婆さんが子守をしていると化け物が出て来て食ってしまい、婆さんに化けていた。「ばあさん、ご飯たべよ」と言うと「まだフダルない、子供の手が残っているから」と言う。
類似事例

イタチ
1956年 群馬県
鼬も時々化ける。「鼬の顔はメメ(面)よい顔だ。ちょいと出しておみせ」と言うと、鼬が手をあげてやって来る。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
土蔵の下に狢の巣がある家があった。その狢は人の声の真似をするのがうまかった。近所の嘉右衛門という家の婆は、暗くなるといつも「お嘉やーぃ」と呼ぶが、狢が真似をして「オーカエツ」と言ったことがある。
類似事例

カブソ
1994年 富山県
かぶそ(かわうそ)は、人をからかう。年寄りが通ると子供に化ける。男が休んでいると、女が声をかけてきた。その姿には下半身がなかったのでかぶそに化かされたと知った。
類似事例

ヤマベコ
1966年 鹿児島県
山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。
類似事例

バケムン
1981年 鹿児島県
バケムン(化物)と遭遇したときには唾液で眉を撫でる。それから青柴を手折って額につける。最後にススキを頭上にかざしてうしろ手で投げると化物を避ける呪いになる。
類似事例

ガッパ
1960年 大分県
ガッパに出会ったときは逆立ちすれば良いとも言われる。ガッパは人間の真似が好きだから逆立ちして皿の水をこぼし、力を失ってしまう。
類似事例

タヌキ
1964年 鹿児島県
化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
類似事例

ザシキボッコ
1984年 秋田県
ザシキボッコは神様でも仏様でもない。お化けだ。近所にザシキボッコがいるという家が2軒並んでおり、前を通るときは親指を中にして硬くこぶしを握り、わき見せずに通り過ぎろ、そうしないとボッコにのり移られると教えられていたものだ。
類似事例

バケモノ
1959年 福井県
化け物は仏以外の何か変わったもの。変だと思ったときにはすでに化かされている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内