国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワタナベノツナノシソン
1983年 富山県
渡辺綱の子孫は、謙信が討ち入ってきたので移動をした。最後には布谷村に隠れた。

類似事例(機械学習検索)

カラステング
1983年 富山県
渡辺の子孫は布谷に住み、家を継続してきた。道路を造ったり村の開発を進めてきた。落人の一例ではあるが、現在でもその屋敷神が残っている。
類似事例

ワタナベノツナノシソン
1983年 富山県
渡辺綱の子孫がいる。天皇の皇子の謀反の疑いを避けるため、渡辺が皇子を保護して城を築いた。
類似事例

サケノミドウシ
1963年 宮城県
渡辺家は渡辺綱の系統と称しており、渡辺家では家に破風を作らない。酒呑童子が腕を持って破風から逃げたからという。
類似事例

オニ
1975年 福島県
渡辺綱という人が鬼を征伐して腕を持ち帰った。鬼は夜中綱の家に忍び込んで腕を取り返し、ヤグラ(破風)から逃げていったので、以来渡辺姓の家では破風を作らない。
類似事例

ジョキ,シュテンドウジ
1975年 京都府
渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例

ダイジャ
1930年 大阪府
渡辺綱が自分の乗馬をつないでいたという樟の中には大蛇が棲むといわれ、みな恐れている。
類似事例

オオヤマブシ
1976年
謙信が夜、雪隠に行ったとき、大山伏が立っていた。怪しいと思いにらんだところ、消えうせた。これ以来謙信は病気がちになり、ついには死んでしまった。信玄の死去を聞いて、心が緩んでいたからだと言われたという。
類似事例

ウバカイ,オニ,テガタイシ
1956年 宮城県
この村は渡辺綱の一族が住んだところで、いまも全部渡辺姓である。羅生門の鬼が綱の伯母に化けて、片腕を入れてある唐戸を少しばかりあけさせ、それをさらって自在鉤を伝い天井の煙抜きから逃げる。そのときに足を滑らし手を突いた手型石がある。今も部落の家々に自在カギと煙抜きがなく、節分には鬼は外といわない。
類似事例

オニ
1976年 新潟県
昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例

キジョノテガタイワ
1956年 宮城県
羅生門で渡辺綱に片腕を切り落とされた鬼女が、伯母に化けて綱の家に現れ、鬼の片腕を見せてくれといった。綱が妻戸を少し開けたとき、鬼女はそれを掴んで逃げ、裏の川を越そうとして足を滑らせ片手を石についた。その跡が岩に残っているという。
類似事例

オニ
1963年 大阪府
伯太藩主渡辺氏は、四天王の頼光の子孫である。頼光は鬼の腕を切り落として持っていたが、養母に化けた鬼に取り返されてしまった。鬼は破風をけり破って逃げた。だから、渡辺氏一党の子孫は、破風に狐格子を作らず、東作りにすると言われている。
類似事例

イソオナゴ
1933年 九州
島原半島にある加唐島では、昔、トウボウ船がとも綱を引き揚げようとしていたら、磯女が現れたので、とも綱を切って逃げた。それ以後、この種の船だけは今でもとも綱を取らないという。また、薩摩では漁船が他所の磯岸に停泊する時、決してとも綱を取らないという。磯女がとも綱を手繰って船に乗り込むからだという。
類似事例

ヤマンバ,ヤマンバ
1939年 長崎県
ある兄弟のところへ母親のふりをした山姥がやってきて、弟のほうは食われてしまった。兄は天から降りてきた綱に捕まって逃げた。同じように綱に捕まった山姥は、綱が切れて落ちて死んだ。
類似事例

オニ
1982年 京都府
羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例

オニ,クモ
1976年 和歌山県
12月13日にイロリの掃除をする。昔、渡辺綱の退治した鬼が、腕を取り返しにクモに化けて、天井から自在の煤を伝って入ったから、自在を掃除するのだという。
類似事例

カッパ
1975年 愛媛県
長宗我部の家臣、宇都宮正綱が帰るとき、小童が化かそうとするがかなわず、観念した小童は謝り、正綱は許す。その後正綱の館には毎朝大きなタイが置かれた。
類似事例

レイ
1983年 山梨県
盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例

ライジン
1921年
戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例

カッパ
1935年 奈良県
飼い牛が川向で遊んでいると、河童が出てきて、牛の綱を持って川に引き込んだ。河童はみえなかったが、川面に綱丈が浮いていたと言われている。
類似事例

テング
1943年 長野県
夜隠れると、天狗にさらわれるからしてはいけない。
類似事例

オニ
1930年 鹿児島県
ある男が、鬼に追われて木の上に登り、知恵を働かせて逃げようとするが、しまいに天に祈ると天から長い綱が下りてきて、それにつかまって天上へ上った。鬼は真似したが、途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内