キジムナービ,セーマビ,スノーラビ 1998年 沖縄県 架空の動物の火の玉としてキジムナー火(セーマ火、スノーラ火)が有名である。家畜に丸い火傷状のものができる。セーマ火は集団で出没し、誰でも見ることができるが、人に祟ったという伝承はない。
類似事例 |
|
シェーマ 1989年 沖縄県 シェーマは寒がりなので冬は漁にいかない。昔は八重岳の炭焼き小屋にシェーマがよく現れた。顔は赤く、髪がぼさぼさで背が低い。何匹かでやってきて火にあたっている。少しでも人の気配に気づくといなくなる。冬は山にいて夏は川で漁をしながら木にすみつく。キジムナーは人を騙すが、シェーマはそんなことはしない。悪い奴ではない。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海や山・人家に住む。魚や貝を取る。山の珍味をくれる。屁を嫌う。
類似事例 |
|
ブナガヤ,キジムナー 1985年 沖縄県 ブナガヤやキジムナーは、赤毛で丸々と太って金玉をぶら下げており、赤ん坊のようだったり男の子のようだったりする。火玉を放ち、ところかまわず焼く。魚釣りをし、水面を歩く。三味線を担ぎ遊女の家に行ったりもする。
類似事例 |
|
キジムナー 1963年 沖縄県 キジムナーは山辺から来るものとされ、赤ら顔で頭髪の乱れた格好をしたものという。夜漁師が松明をつけ舟をこいでいると現われる。火が消えそうになるとその火を持って陸の奥のほうへ逃げ去るという。現在でも晩、村外れに立っていると見ることが出来るという。昔からキジムナーと友達になれたら何でも得をするものだと信じられている。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海や人家に住む。魚取りをする。また、熱を下げ、人の命を救ってくれる。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海に住み、魚釣りをしたり魚のいるところに集まって遊ぶ。おならを嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは赤い顔をしていて、海に住む。魚釣りやタコ取りをする。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 月夜に魚釣りに出たら、ケンムンの火が千個も万個も群がっていた。翌日、草を切りながら浜辺を確かめてみると、ケンムンの足跡が千も万もあった。
類似事例 |
|
キジムナー 1989年 沖縄県 キジムナーは、小さい子供で真っ赤なちぢれ毛を垂らし猿に似ている。キジムナーは、夜中の12時から1時頃、山から火を盗みにおりてくる。友達になると毎晩海に連れて行かれ、必ず大漁になるが、どの魚も片目をとられている。大の字形になって寝るときは、キジムナーに2、3分圧迫され、意識はあるが身動きできない。キジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例 |
|
キジムナー 1961年 沖縄県 キジムナーは、直径10センチ位の火の球で、ヤマビーとも呼ぶ。共同墓地と岸の間を行ったり来たりすると言われ、今でもイザリをする人が見るという。キジムナーは、海で亡くなった人の魂が昇天できずにさまよって歩くものであり、浜に打ち上げられる魚の目を抜いて食べるという。ある人は、キジムナーと仲良くなり、家まで送ってくれたという。
類似事例 |
|
ティヤーチャー,キーヌシー 1967年 沖縄県 キジムナーのことをティヤーチャー(指が8つある)とか木ヌ精といい、男女のわからぬ小さい子供で真っ赤な縮れ毛をたらし、猿に似ているという。夜に山から火を盗みに現われるという。友達になると毎夜漁に連れて行かれ、必ず大漁になる。ところがどの魚も片目を取られているという。大の字型に寝るとキジムナーに圧迫され身動きが取れなくなる。またキジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは赤い顔の木の精である。大木のあるところや、人家・海に住む。潜るのが上手く、魚を取り、片目を食べて残りを人にくれる。屁を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは女の子の姿をしており、海や山に住む。魚取りをする。男の人を背負って川を渡る。消えたりもする。屁を嫌い、約束を守らないとほっぽり出される。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは蓑をつけて人間に化ける。海や人家に住む。魚を捕って片目を食べ、残りを人にくれる。鳥の鳴き声を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー 1966年 沖縄県 キジムナーと山の薪割りが友達になった。薪割りは山へ海へと連れ回され眠る暇もなかったので、キジムナーを殺そうとして斧を投げつけるとキジムナーは斧を受け止めた。それではとキジムナーの嫌うタコをキジムナーに投げつけたらキジムナーは怒って薪割りを引き裂いて殺した。キジムナーは猿のような顔をして子供くらいの大きさで顔しか見えないと言われる。歩いているのを遠くから見るとヒーダマのようである。
類似事例 |
|
ヒジャマ,キトー・アスィプ 1976年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチくらいの赤い火の玉で、海上に出ると火花のように無数の火の粉に砕ける。尾は引かないが、海上に落ちる寸前に竿のような長い火の棒になる。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
類似事例 |
|
ケンムン,ヒノタマ 1977年 鹿児島県 旧暦の4月の頃の夜、産卵に来る海亀の見張りに行ったら、ガジュマルに直径10センチメートルぐらいの真白い火の玉がついた。火の玉はみるみる1メートルぐらいになり、その直後数百の玉になって散った。それはケンムンである。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 ノイヌを山犬とも言う。山犬につけられた時は「ヨスズメ ヨスズメ 姿がみえるぞよ」と言う。火を嫌い、煙草の煙は特に嫌がる。
類似事例 |
|