ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン 1989年 山梨県 日蓮上人は説教石に上がり、9年間身延山で修行をしていた。たくさんの人が集まってきたら、大層美しいお姫さんが側で座っている。それをみた荒武者みたいな人たちが、生臭坊主だといったので、日蓮上人が、姿を現してみなさいといって、蓮の葉の池にあった水をたらしてやったら煙が出てきて大きな蛇になりとぐろを巻き、また煙が出てきて消えた。日蓮上人は、「あれは七面明神といって、20里先の山のお池に住むものだ」といったので、みんなびっくりした。
類似事例 |
|
ショウトクタイシ 2002年 石川県 大正15年2月、聖徳太子さんの石碑にお太子さんの姿が出現して評判になった。その年の4、5月には越中、能登、金沢から参詣に来る人もいた。
類似事例 |
|
ニチレンショウニン 1955年 秋田県 日蓮上人が佐渡へ流されたとき、宗派の再興をかけて南無妙法蓮華経の題目を書いて海へ入ると、浪の上にその七字の名号が現れた。佐渡の金山で法華の題目を唱えると金脈が見つかり、念仏を唱えると忽ち出なくなるという。
類似事例 |
|
ニチレン,ブツゾウ 1973年 栃木県 文政8年4月のころ、野州佐久山の中町に住む住吉や為八という者が、地面に池を作るといって、まわりの石垣となる石を近くの箒川から取り寄せた。するとその中の丸い石に、自然と二分ほど高く、左右に日輪月輪を伴った仏像が現れたという。日蓮宗の住職に見せると、それは日蓮上人であると言う。瘤のできたのを立願すると治った。それから近国の参詣者でにぎやかになった。
類似事例 |
|
シャリ 1974年 法然上人の石碑から舎利が出た事があったという。この法師は立派だったので生存中に奥州にある舎利母石で作ったからと伝わっている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 「六部どうりん禅定」と書かれた石塔がある。ここまで来て死んだ六部の遺言に従って建てられた。女性の下の病に効くという。
類似事例 |
|
メン,レンニョショウニン 1984年 福井県 昔、蓮如上人が吉崎におられたころに、夜ごと上人のもとへ参詣する嫁に腹を立てた邪見な老婆が鬼女の面をかぶって嫁をおどしてやめさせようとしたところ、鬼女の面が顔にくっついてどうしても離れない。それで、上人のところへ参り前非を悔いたら顔から面が離れた。この面は願慶寺や、吉崎周辺の寺に数面残っていて、面の本家争いまで起こっている。
類似事例 |
|
ショウトクタイシ 2002年 石川県 大正15年2月、聖徳太子さんの石碑にお太子さんの姿が出現した。
類似事例 |
|
ショウトクタイシ 2002年 石川県 大正15年2月、聖徳太子さんの石碑にお太子さんの姿が出現して評判になった。娘から話を聞き、確かめるため夜11時頃に向かった人がいたが、ボンヤリと光を放っていたという。
類似事例 |
|
イシガントウ 2000年 石敢當の碑には百鬼を封じ災難を退け官吏は福を得て百姓は健康でいられる等書かれている。石敢當の三文字を石碑に刻んだものを門の所に鎮めることが伝えられている。
類似事例 |
|
シンランショウニン 1979年 山梨県 水がわき出る場所をあてた旅僧は、婆さんに礼をいい、百ヶ日の行を終え七保地へ旅立った。そこへ爺さんが帰ってきて、あれは名僧に違いないから追いかけろというので、婆さんは急な山道を追いかけ、麻の前かけに字を書いてもらった。そのまま防さんは見えなくなったが、後にこの名僧が親鸞聖人であることが分かった。その後、この沢は、人々の行き来のたびにヅヅと音がするので、「ヅヅガ沢」という地名になった。
類似事例 |
|
(オフダガフル) 1983年 大分県 宇佐八幡宮は、蓮台寺の麓亀山に、四方四角を選び定めたところ、八重の幡雲がたなびき、その内に形が現れた。金字の札が虚空から降り下り、託宣や虫喰など、様々な瑞相奇特が起こったという。
類似事例 |
|
シンラン,ミョウゴウ 1935年 山梨県 東国巡化の為に遍歴する親鸞に、当地に住む作太郎という人物の母が、記念の書をもらおうとやってきたが、慌てていたので一枚の紙も持っていなかった。そこで付近の家からあり合わせの布を手に入れて、向こう岸にいる親鸞に書を求めた。すると対岸の親鸞が南無阿弥陀仏と書いたところ、不思議にも母が持っていた布に名号が書かれたという。
類似事例 |
|
メインドウ 1987年 長野県 昔,土地の者が今の「みだれ橋」付近を通ると川の中から名を呼ぶ者がある。掘ってみると阿弥陀様の石仏が出てきたので,自分の墓地に運んで堂を立てて安置し「無縁堂」と名づけた。したがって「みだれ橋」の名は,阿弥陀さまが出たところから「弥陀出橋」「弥陀の橋」がなまったのだという。
類似事例 |
|
アセカキアミダ 1956年 宮城県 森合阿弥陀堂安置の五智如来の四軀の鉄仏。昔、立石長者は代々生きながら無間地獄に堕ちるといわれていたが、あるとき、旅の僧に教えられ、千隻の舟を造って、千塚に千部の経を埋め、南蛮鉄で五智如来を鋳て供養した。鉄仏五体の中の一体を長者の庭の池に沈めると、池水は忽ち熱泉となり、池中の蛭が全て浮かび上がり、仏が長者の身代りになった験しといわれた。この鉄仏は、上に変事が起これば上体に、下に変事あれば腰から下に汗をかいて村人に予告したので汗かき阿弥陀と称す。
類似事例 |
|
コウミョウイシ,アミダサマ 1990年 長野県 あみだが原には光明石がある。塩六という人が雨飾山から阿弥陀を背負って光明石まで飛んだとき、阿弥陀様の足跡が石についたという。
類似事例 |
|
シュッケノスガタヲシタイシ 1929年 岩手県 飯岡山に行った樵が、一尺ほどの石を見つけた。それは法衣に合掌をする僧の姿であった。人々はこれを慈覚大師の作だといい、イタコは八百年前の観音様だといった。この石は、善人にはよくみえるが、悪人が見ると、よく見えないと言われている。
類似事例 |
|
バケモノ 1989年 鳥取県 念仏岩に彫ってある南無阿弥陀仏の文字が消えてしまったら、化け物が出るといわれていた。
類似事例 |
|
シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例 |
|
ヨウゴウイシ 1956年 宮城県 塩釜神社の東南、七曲坂の下にあり、神の姿が映るという光沢のある石。高さ8尺、幅3尺。
類似事例 |
|