国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バイロンノバケモノ
1953年 新潟県
村はずれに毎晩、バイロンの化物が出る。和尚さんがこれを捕まえると、翌朝、余計な茶釜があった。火にかけるとそれは狢だった。

類似事例(機械学習検索)

イワシノハコ,バカサレタ
1988年 群馬県
祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例

タマ
1936年 岐阜県
夜遅く、代官橋の上である和尚が綺麗な玉を見つけて追いかけた。玉は農家で寝ていた男の口の中に飛び込んだ。和尚が男を起こしてたずねると男は眠れないので橋まで涼みに行ったが悪者に追いかけられたと答えた。
類似事例

ヒトツメノバケモノ
1973年 富山県
村の若い衆がチョーズ場で一つ目の化物を見た。追いかけてきて、夜が明けると消えた。
類似事例

ムヂナ,コゾウ
1937年 岐阜県
昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例

タヌキ,チャガマ
1941年 秋田県
人に追われた狸が茶釜に化けた。その後、和尚たちに売られるが、狸は元の姿に戻って逃げ出した。
類似事例

バケモノ,ユウガオ,タカラモノ
1953年 新潟県
臆病な夫が、嬶に化物は夕顔のようなものだと教えられる。バロンバロンと化物が出たので、夕顔だと思って背負って来たら宝物だった。
類似事例

コエ,カナガメ
1953年 福島県
夏井川の川岸のある竹藪に、夜になると化物が出るという。「おっかねえ」というようなうめき声が聞こえるので近寄るものがいなかったが、勇敢な若者が確かめると、声は水際から聞こえる。翌朝行ってみると、今にも川に落ちそうに傾いている金瓶があり、中に大判小判がつまっていた。若者は大金持ちになって幸福に暮らした。
類似事例

バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
1941年 秋田県
旅人が荒れ果てた寺に泊まると、化物が3匹出てきた。椽板を剥ぐと、古い蓑と風呂敷と古い太鼓が出てきた。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

ハンベエムジナ
1988年 富山県
半兵衛の家に狢(むじな)が毎夜来た。白石を焼いて「餅だ」と言って金玉に投げつけたら、必死で逃げてやがて焼け死んだ。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

クモノオニババ
1955年 青森県
寺を勘当された小僧が山中の一軒家に泊めてもらう。気味悪いので、和尚からもらった3枚の守り札を使って逃げ出すと、果たして鬼婆の蜘蛛だった。釜で寝入ったところを焼き殺し、無事、和尚様のところに帰ることができた。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
狢の捕獲をしようとすると、山から火が上がったように見えたが実際は何もなかった。掘っていた狢穴を燻そうとすると、何も出てこないままに佐渡の方から煙が立った。
類似事例

ヤマネコ
1933年 熊本県
冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例

オト,バレローン
1938年 秋田県
毎夜山の方で「バレローン(おんぶされたい)」と叫ぶ音がする。勇者が行って、その重い何者かを背負ってきて、家の土間へ置き、たらいを被せた。翌朝見ると黄金の塊だった。
類似事例

カッパノヒデンセッコツヤク
1956年 岩手県
旧仙台領江刺郡の北上川畔二子町城下に住んでいた小田島大炊之助という侍の家で,夜厠に女中衆が入ると怪物が出て悪戯をする。主人が夜上厠してみても何事も起こらないので,女装して屈んでいるとやがて冷やりとしたこわばったものが触ってくる。大炊之助がそれを捉え,隠し持った短刀で斬り離すと怪物は叫び声を上げて逃げ去った。よく見るとそれは水掻きのある痩せた腕であった。それから三日目の夜,夢現の中で化生の者が大炊之助の枕上に現れた。跳ね起きて脇差を構えると,化生の者は平伏して「この河の鎧が渕に棲む河童だが,向後悪戯はせぬゆえ腕を返して賜れ」という。切り離した腕を返しても仕様があるまいというと,それには秘薬があるからというので,秘薬の処方と引き換えに腕を返した。河童は妙薬を取り出し,見事に腕を継ぎ合わせてみせた後,その処方を伝授し,帰っていった。手負いの者の治療に大変もてはやされたが,代替わりの後はさほどでもなくなった。
類似事例

バケモノ
1953年 青森県
化物の出る古寺に泊まり込んだ若者が、本堂の来迎柱の下からオボサルオボサルと言って出て来た化け物を背負って帰り、朝になってみたら大判小判だった。
類似事例

タヌキ
1984年 埼玉県
白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
類似事例

ヤマノババ
1933年 岩手県
和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
類似事例

バケモノ
2000年 山形県
昔々、旅人が化け物寺と噂される寺に泊まった。天井のほうでがさがさ音がして目が覚めると、生臭いにおいがする。見ると、天井の穴から三味線のつながった白い糸が降りてきた。三味線を弾こうと思って触ると、体がくっついて離れなくなった。その後、和尚がやってきて化け物を退治した。天井裏からは化物に食われた人の骨が出てきた。化物は5升鍋の蓋ほどの大きさで、毛むくじゃらで、3尺ほどの大きさであったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH