国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫さまに化けて出てお姫坂と呼ばれるようになった。
類似事例

ヒメ
1989年 山梨県
昔、百姓が水をくみにいくと、どんなに早く行っても誰かがくんだ後のようなので、おかしいと思って水のたれた後を追っていくと、古屋の山の麓のほうへ見えなくなった。宵のうちから待っていると、お姫様が現れ、水を汲んで古屋の山の神の方に消えた。その後姫の姿が見られなくなると、池の水も自然となくなり、今は坂だけが残っている。それが御姫坂の名の由来。
類似事例

イットノサカ
1987年 長野県
夫神から逃げてきた白山さまは,当時湖水であったこの地で石の船の下に隠してもらった。いくら探してもわからないので夫神様は追うことをあきらめてしまった。そこでこの場所を「縁切り坂」「縁遠坂」といい,「いっとの坂」となまった。昔はここに「縁切り地蔵」が立っていて,嫁入りの時に前を通ると縁を切られるというので脇を通っていった。
類似事例

イケ
1989年 山梨県
御姫坂に「御姫の池」という古い池があり、昭和5年の通路工事のときに埋められた。その頃この付近で事故が頻発し、占ってもらったところ、池を埋めたのが原因というので、早速碑をたてて霊を慰めた。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
おんば坂の由来。常盤御前がおんば(乳母)を連れて休んだところとも、常盤御前が生んだ子を姥が抱いてころんだためともいう。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

オヒメサン
1976年 愛媛県
三王原という大薮があった。現在は宅地になっているが、そこに小堂がある。この前を通ると、烏帽子を被ったお姫さんが現れて蚊帳で伏せるといわれた。
類似事例

オシロイ
1989年 長野県
上久堅で一番大きい玉川は天竜川に注いでいる。神の峯城が落城した際、姫は助けを求めるためにおしろいを少しずつ川に流した。おしろいは玉になり流れ、これに気づいた家来が姫を助け出した。それで玉川という。
類似事例

オンナノヒト
1989年 山梨県
お姫坂を登っていると向こうから女の人が来た。轢きそうになったのでよけると交通事故を起こした。人が集まってきた時には誰もいなかった。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
坂が急であり、常盤御前が子供を止めねばならぬと言ったため、子留坂の名がついた。
類似事例

ダイジャ
1974年 山梨県
海川原集落に美しい娘がいた。その娘に懸想した大蛇が大水を出してあたりを水浸しにしたので、娘が海に飛び込むと水は引いた。それでそのあたりを海川原というようになった。
類似事例

オヒメサマノマツ
1976年 大分県
「お姫様の松」と呼ばれる松が4・50年前まで、間越の池の辺にあった。お姫様がたいそうな美人だったので、妊婦がその松に参ると、綺麗な子どもが産まれるという。
類似事例

ヒメヅカ
1979年 岐阜県
武田勝頼が攻めてきた際、お姫様が姫塚まで逃げてきて自殺した。石のかりとの中に姫の衣装と一緒に埋めてある塚がある。今は田になっているが、この田を持っていると悪いことがある。
類似事例

オマンタヌキ
2002年 香川県
二ノ坂の入り口の東側の山にはお万狸という狸が住んでいた。下から見ると狸がすんでいるところで火を炊いているように見えたが、灯が見えると必ず雨が降ったという。また、小蓑下所の猟師がよく狸を捕ったといって木のホタを吊って帰るのを見かけたという。お万狸は後に屋島に嫁に行ったという。
類似事例

オノウ,ヘビ
1990年 長野県
しゅうとに追い出されたお濃という美女が池に身投げした。それで池を濃ヶ池と呼ぶようになった。お濃は蛇になったが、大洪水の時にどこかへ逃げたという。
類似事例

ヤマイヌノヘヤ,オオカミ
1990年 長野県
ししが平には、山犬の部屋と呼ばれる岩穴がある。ここにはおおかみが住んでいて、子が生まれると村人は赤飯を祝いに持って行ったという。翌日、おおかみはきちんとお礼返しにやってきたという。
類似事例

トキワサン
1973年 奈良県
常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例

キツネ
1971年 青森県
アネコ坂を通ると娘が出た。狐が化かしたと言われている。狐が出ることをアネコが出るという。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

オコウジゾウ
1993年 高知県
堰がたびたび切れるので、人柱を入れることになった。人柱は横継ぎをした着物を着た者にすることに庄屋が決めた。ところが、庄屋の娘のおこうが横継ぎの着物を着ていた。それで約束通りおこうは人柱になった。その後、おこう地蔵を作り、今も旧暦の七夕に祭っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内