カネ 1929年 岩手県 ある時、淵に鐘が転落した。引いても動かないので新しい鐘をつくり、朝夕つくと、水中の鐘も同じ音で鳴り出すのだった。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 新潟県 西光寺の鐘が毎晩、海へゆこうか、川へゆこうかと鳴るので、住職が海なり川なり好きな方へゆくがよい、というと、龍頭が切れて転がりだし、下の鐘が渕に入って沈んだという。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
 類似事例 |
|
リュウ,ツリガネ 1916年 新潟県 真光寺の鐘は、一説には雌鐘であり、もう一つの雄鐘は八幡新町を流れる川に沈んでいるという。これは龍王が惜しむので、今日でも川から揚がらないということである。
 類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 長野県 釣鐘渕の沈鐘は引き揚げられて寺におさめられており、日照りが続いて畑の作物が枯れるというときに、その鐘を渕に沈めて雨乞いすると必ず雨が降ると言われている。
 類似事例 |
|
カイテイノカネノオト 1928年 長崎県 盗人がある寺の鐘を盗んだが、追っ手に追い詰められて鐘もろとも海へ飛び込んだ。今でもこの鐘は海底に沈んでおり、周辺の波の音が高いのはその鐘が鳴っているためである。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 新潟県 寺の釣鐘の為の木を、山から鎧潟を通って船に載せてきた。途中、その木が落ちて大蛇となり、潟の上に首を出して押し付けの寺に上がろうと言って沈んでいったという。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 大日堂の鐘がころげおち、いくら探してもみつからなかった。
 類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
 類似事例 |
|
ウタレヌカネ 1932年 京都府 昔、成相寺で鐘を鋳ったが、何度作っても、赤ん坊の形をした穴が空いてしまう。寄付集めの折、餓鬼ならいくらでも上げるが金は1文もない、と断った百姓家があったとわかり、村の者はその赤ん坊をさらい、鋳型に流し込んだ。鐘は無事完成したが、撞くとオギャーと赤子の泣く声がし、両親が2匹の大蛇となって現れ、鐘に巻き付いて撞かせなかった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 長野県 池田(イケンタ)の沼に主の蛇がいた。膳椀を貸してくれたが、あるとき村の者が返さなかったので、娘の姿になって天竜川を下って阿南町まで行き、お寺の井戸に入ってそこを池にした。それが深見の淵。寺で鐘をつくと主が暴れるので、その寺は今でも鐘をつかず、代わりに太鼓を叩いている。
 類似事例 |
|
スガワイケ,ツリガネ 1913年 長野県 昔、ある人が国分寺から釣鐘を盗み出して須川池のほとりで休んでいると、俄かに「国分寺恋しやボーンボーン」と鐘がうなり始めた。
 類似事例 |
|
ツリガネ 1990年 長野県 昔、すまずにお寺があった。そこの鐘つき堂が草って釣り鐘が池へ転がり落ちたので皆で引き上げようとしたが、どうしても上がらなかった。以来、池の水は濁り、池はすまず池と呼ばれた・
 類似事例 |
|
カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
 類似事例 |
|
カネ 1928年 愛知県 釣鐘松の近くの田の中に弁慶の持って来た釣鐘が埋まっている。今でも折々は地の底から鐘音が聞えることがある。
 類似事例 |
|
カネ 1976年 滋賀県 石山寺の勢田橋の下の湖水の岸の下が夜な夜な光る。延宝3年6月に石を取るついでにとってみたところ、美しい鐘であった。昔、勢田は竜宮であったということから、宿願のために沈めたのだろう。
 類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 滋賀県 俵藤太郎が竜宮からもらい三井寺に献上した赤銅の撞鐘は、三井寺炎上のとき山法師が叡山でついても一向に鳴らず、大きい撞木でつくと鯨のほえるような音で「三井寺へゆこう」と鳴った。法師らが怒って山上から転がし、微塵に砕けた破片を集めて三井寺へ送ったところ、あらわれた小蛇が尾で破片をたたいて一夜のうちにもとどおりの鐘にした。
 類似事例 |
|
ハクハツノニョニン 1961年 山梨県 高前寺の梵鐘は一名横取りの梵鐘といい、日蓮宗に信仰のある富豪が奉納したものであるが、完成した後富士川の鰍沢から身延山を目指しての下りの船で天神ヶ滝の難所を過ぎて鴨狩に近付いたときに奇石に座礁した。この巌に竜波穴と称する謎の巌谷があり、難破の彼方に白髪の女人が現れて申すには、梵鐘は近くの寺に納めて、身延山奉納は改めてみてはどうかという意味だった。それにより、高前寺に納めたため、横取りの梵鐘という。
 類似事例 |
|
オオイシ,カメ 1977年 神奈川県 漁師たちがいつものように漁に出たところ、その日は不漁であった。その後も不漁が続いたが、ある日船底に当たった大石を沢山のカメに手伝ってもらって観音堂の手水盤にしたところ、これもまた不思議なことに、後は大量が続いた。
 類似事例 |
|
リュウランセキ 1938年 新潟県 日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
 類似事例 |
|