ナラズノカネ 1940年 香川県 非常を伝えるための村の鐘は、音色が非常に悪く、遠くにいるとまったく聞えない。そこで改鋳することになったが、ついうっかりと子供の人柱を立てて鋳直すことを提案した男がいた。「人柱は言い出しが立つ」というのが習しであったため、その男の子供が人柱として犠牲になった。この鐘の音を聞いた村の子供たちは一斉に泣き出したので、鐘は埋められてしまった。
 類似事例 |
|
ツカズノカネ,アカンボウ 1928年 京都府 鐘の吹上げができないので、村でただ一人寄進をしていない家に行った。その家の老人が、家で不必要なのは赤ん坊だけだと言ったので、連れてかえり吹上げの火の中に入れた。撞き始めの鐘を鳴らすと、赤ん坊の姿が浮かび上がり、村中の赤ん坊が泣き出した。
 類似事例 |
|
ミイデラノカネ 1941年 滋賀県 昔、三井寺で鐘をつくるときに、ある長者の家では子どもなら三人でも出すけれど、金は一銭も出さないと断った。同行衆は帳面に子ども三人と書き加えた。いよいよ鐘を鋳るときになると、長者の子どもは三人とも急死した。今でも三井寺の鐘には子どもの形がついている。
 類似事例 |
|
カネ 1978年 香川県 三井寺の鐘を鋳ることになり、まず旦那はんのところへ寄付を求めに行った。ところが旦那はんは、何もないから何人もいる娘を差し出すと言って全く出資しなかった。なんとか鐘はできあがって撞き初めをしたところ、旦那はんの子が1人死んだ。次の日も撞くと1人死んだ。旦那はんはそのことで改心した。その鐘には子供の顔が座っているという。
 類似事例 |
|
アオダイショウ,ヘビ,リュウ 1937年 愛知県 山の小屋に寝かせておいた赤ん坊が激しく泣いた。行ってみると、赤ん坊は蛇に右足を咬まれていた。その後、小屋の近くで見つけた蛇を殺した。その後、蛇は山の主ではないかということになり、祠を建てた。ある時、材木商の職人が祠の中にある盲の蛇の絵に悪戯をした。翌日、仕事に行くと頭上で龍を見た。見直すと藤蔓だったが、男はまもなく死んだという。
 類似事例 |
|
カネ 1941年 朝鮮 関西八景の一つの平壌練光亭の隣に一鐘閣がある。閣内には大鐘がある。昔ある時代の王が鐘を造るために銅鉄を集めさせた。家来たちはある村の一軒を訪問した。女主人は鉄は無いが子どもは出せと言えば出すと言う。家来はそこを去って他で量を満たし鐘を鋳造した。しかし何度鋳てもひびが入る。そこで色々調べると女主人の詞がわかったので、子どもを連れてこさせて鉄とともに溶かして鋳型に流した。すると良い音のなる鐘ができたが、「エンマヘルレ」と鳴り、それは「母の舌のために禍が生じたので母を恨む」という意味だった。
 類似事例 |
|
ヘビ,ヨメ 1936年 岐阜県 山であった女を嫁にした。嫁は飯を食べなかった。子が生まれる時にその姿を見ないで欲しいと頼まれた。覗き見ると大蛇であった。嫁は目を子の為に残して池に帰った。目を盗まれたので池に行くと残っていた目をくれた。盲目になった嫁の為に寺へ鐘を寄進した。
 類似事例 |
|
ベンザイテン,ヘビ 1935年 昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
 類似事例 |
|
ニイヤミョウジン,ダイジャ 1935年 群馬県 昔、利根郡にある山麓の長者に、三人の美形の娘がいた。或る日、田舎には珍しい美青年がやって来て、娘をほしいという。断ったが夕刻になると訪れる。不審に思った長者が氏神の新屋明神に祈った。翌夕、明神のお告げに従って青年に笄を渡し、鶏が鳴かない内にこれで溝を掘れという。青年は難なく掘って最後の一掘り直前に、新屋明神のご加護により鶏が鳴いた。青年は大蛇で、逃げた後に石が残った。
 類似事例 |
|
ヘビジゾウ 1956年 宮城県 近くの化粧坂に機を織って暮らしていた母と娘に、ある夜美しい若者が訪ねてくる。若者が足繁く通ってくるので、娘は母のいいつけで男の裾に糸をつけた針を刺し、翌朝糸を手繰って行くと穴に入る。村人を呼んで掘ると白蛇が現れたので打ち殺し、供養に地蔵を建てた。
 類似事例 |
|
オンナノカオガアラワレルカネ 1916年 島根県 鐘を撞くと女の顔が現れるので撞かない鐘がある。昔、鐘を鋳る時、龍頭が上手くつかなかった。そこでかねてから女性の血をあてがえば必ず成就すると言われていることを思い出し、名主の娘を誘い殺してその肉を入れたら成功した。しかし鐘を撞くと娘の顔が現れるため、今日まで撞かないという。
 類似事例 |
|
アオジシ 1989年 長野県 京から仏師がやって来て、仏様を彫らせてくれと頼んだが、住職は信用せずに獅子舞の獅子を依頼した。仏師は滝に打たれて製作し、やがて獅子はできたが不出来だったので滝壺に投げ込んだ。すると獅子は真っ青になって浮き上がり、うなりをあげた。鍋が割れ、雷鳴がとどろいて豪雨になった。後、ここを鍋割といい、青獅子は雨乞い獅子になった。
 類似事例 |
|
ムゲンノカネ 1981年 和歌山県 無間の鐘はシチサコの土と水でつくり、中にエビス・ダイコクを入れて焼く。そのときに大きな音がしたら願いが叶い金持ちになるが、なにか対価を払わねばならない。ある人は正月に餅をつかないことを条件にし、ある人は死後狼に死体を食わせることを条件にして金持ちになった。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1988年 奈良県 ある女房が亭主に、帰ったら必ず外から声を掛けるよう頼んでいた。亭主が黙って家に入ると、女房はトグロをまいた大きな白蛇になっていた。正体を見られた女房は自分の目玉を舐めるようにと子どもに与えて池に消えた。やがて目玉がなくなると現れてもう一つも与えたが、盲目になって昼夜の区別がつかないので、朝夕鐘を鳴らしてほしいと頼んだ。そのために建てた寺が龍泉寺。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 長野県 池田(イケンタ)の沼に主の蛇がいた。膳椀を貸してくれたが、あるとき村の者が返さなかったので、娘の姿になって天竜川を下って阿南町まで行き、お寺の井戸に入ってそこを池にした。それが深見の淵。寺で鐘をつくと主が暴れるので、その寺は今でも鐘をつかず、代わりに太鼓を叩いている。
 類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 滋賀県 俵藤太郎が竜宮からもらい三井寺に献上した赤銅の撞鐘は、三井寺炎上のとき山法師が叡山でついても一向に鳴らず、大きい撞木でつくと鯨のほえるような音で「三井寺へゆこう」と鳴った。法師らが怒って山上から転がし、微塵に砕けた破片を集めて三井寺へ送ったところ、あらわれた小蛇が尾で破片をたたいて一夜のうちにもとどおりの鐘にした。
 類似事例 |
|
カネ 1943年 山形県 維新間もない頃、ある有力な家が、四方に仏像が鋳出してあり、龍頭の下に2寸ほどの穴が開いていて、口の周囲に唐草模様の施してある荒沢寺の鐘を家の土蔵に運び込んだ。その後、家に不思議なことばかり続いたので、災難が来ないうちにと、空きになっていた鐘堂に下げさせた。
 類似事例 |
|
ヘビノコヲウム 1956年 宮城県 昔,この地方に母娘が二人で住んでいた。毎晩のように娘のもとに美男の若衆が忍んで来るが,何処の誰かわからない。どうも化生のものらしい。母の言葉に従ってこっそり長い糸を針で袴の裾に縫い付け,翌朝二人で糸を辿っていった。糸は裏山の大木の所まで続いており,根元の穴から呻き声と「俺が死んでも,子供を千疋つくったから未練はない」という言葉が聞こえた。驚いた母娘が和尚の教えに従い,菖蒲と蓬の湯を沸かして娘を入浴させると,娘の体から千疋の子蛇が出てきた。若衆は蛇の正体を現して死んでいたという。
 類似事例 |
|
オオカミ,タタリ,ヒル 1981年 和歌山県 昔、僧坊主という坊主がいて、狼に狙われていた。2階に寝ていたが狼が梯子になってくるつぎ狼で狙われたので命がないと思い、鐘を突いたら来てくれと村人に頼んだ。しかしある人が、鐘を突いてもいないのにやって来て、金目当てで坊主を殺した。それ以来、祟りでその土地では1月15日の粥を炊くと蛭になる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1971年 福井県 ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
 類似事例 |
|