シロイヘビ 1986年 長野県 屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
 類似事例 |
|
ハクバ 1943年 静岡県 白馬を飼ってはならない。オブツナさん(氏神天地大神社)が嫌うからという。
 類似事例 |
|
シロヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 白い蛇を殺すと祟る。
 類似事例 |
|
タジヒトイウマムシ 1959年 千葉県 日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 動物に関する禁忌。屋敷蛇は殺してはいけない。ムカデは毘沙門様のお使いだから殺してはいけない。ムカデは福神様でもある、など。
 類似事例 |
|
ヘビ 1959年 山形県 屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
 類似事例 |
|
オコジョ 1960年 長野県 オコジョは、山の神の使いだから撃ってはならない。犬の鼻に飛びついたり人に取りついたりする。人が来ても平気で嫌な眼をして人を見る。
 類似事例 |
|
オーサカボ,マモリヘビ 1983年 茨城県 オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
 類似事例 |
|
オオガマ,テンジンサマ 1950年 千葉県 大蝦蟇は天神様の使いなので殺してはならない。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
 類似事例 |
|
カラスヘビ 1916年 香川県 烏蛇に馬の糞を投げつけるとどこまでもその人を追いかけてくるという。その時は竈の上まで逃げれば、荒神様の力で蛇は危害を加えることができないという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1982年 群馬県 蛇は半殺しや生殺しのままでは祟るので、徹底的に殺さなくてはならない。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 新潟県 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
 類似事例 |
|
ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 狩をして兎を獲るとすぐにその鼻を切って山の神に供えるという。
 類似事例 |
|
ノドヒカリ 1968年 奈良県 ノドヒカリと呼ばれる蛇がいる。山の神や水神の使いだという。殺したら罰があたるという。年を経るとワザをするという。
 類似事例 |
|
マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ 1915年 愛知県 蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
 類似事例 |
|
オオシダノキ,ヤマノカミ 1964年 福島県 おおしだの木は狩場で山の神を祭る幣束に用いる以外は切ってはならない。山の神が惜しがるからである。
 類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
 類似事例 |
|
ホウベンサマ,ホウベンギツネ 1957年 新潟県 ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
 類似事例 |
|