フネユウレイ 1959年 島根県 船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 山仕事をする人は、山の神様が嫌がるので、汁かけ飯を食べてはいけないという。
類似事例 |
|
ムジナ,キツネ,キノコ 1941年 秋田県 小僧が花を摘んでいると、「オロシ汁をかけられたら俺たちの命が危ない」という茸の話を聞く。後日大きな茸が寺に生えるが、これにオロシ汁をかけると貉だか狐だかの正体を現して死んだ。
類似事例 |
|
オニ 1955年 静岡県 節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1955年 静岡県 節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例 |
|
ズイゴンボウ 1980年 静岡県 すいごん坊は麦が雨に濡れそうなときにしまってくれた。タデ汁が嫌いで、タデ汁を作られて消えてしまう。それを作ったおばあさんの家を祟る。
類似事例 |
|
ロクブノタタリ 1982年 宮城県 六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
類似事例 |
|
アヤシイモノ 2000年 沖縄県 夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例 |
|
キノシル 1983年 蛮国に生息している或る木の汁を死骸に塗ると、千万年経とうが全く損壊することがないという。紅毛人は乗船中に死亡すると、この汁を塗っておき、帰国してから埋葬するという。
類似事例 |
|
タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ 1931年 島根県 ある六部が怪物が出るという荒れた山寺に泊まった。夜に仏前で読経していると、天井が破れるような大きな音とともに西竹林の鶏三足だという大僧が降りてきた。その後、南池の鯉魚だというものと、北山の白狐だというものもティティコブシはいるかとたずねてきたが、六部の脅しで怪物は立ち去った。その後、六部によって怪物は退治された。ティティコブシは椿の花の化物であるという。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 2001年 青森県 釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 2001年 青森県 釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それが現れる場所はお宮である。
類似事例 |
|
ダイジャ 1974年 京都府 安永の頃、竹野郡の百姓がソバの畑を荒らした大蛇を殺した。それ以来家中に小蛇があらわれるようになり、百姓は六部姿で廻国の旅に出て、供養塔をたてたが、次の代まで不幸が続き、大蛇の死汁が流れた川の水は三年ばかり牛馬さえ口をつけなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱが化けて人家に来て、食べ物をくれと言った。夕顔のケンチン汁をやると、口に火傷をして逃げたという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1967年 茨城県 しばしば起こる堤防の決壊によって改修を行わなくてはいけなかった。工事もはかどらないので、やってきた六部に聞くと人身御供が必要だと言う。身寄りのない六部が生き埋めとなって以来、工事は順調に進んだ。人々は六部供養の為に墓を建てた。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1986年 新潟県 山犬は人を襲う時、親指を噛んで動きを封じた。山犬除けの為におにぎりを別に持って行き、現れるとごくろうと声をかけてそれを渡す。荷縄を長くしておき現れるとそれを切って投げることもある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。その現れる場所は家の中や屋敷内である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 山梨県 1月2日は仕事始めで山に行く。その時竹に酒を満たしたものにササの葉をさしたものを持っていって木の枝にかけてくる。その酒を立ち木にかけるとその木が山の神の木になるという。
類似事例 |
|
ヘビジョチュウ 1980年 香川県 とてもおいしい汁を炊くオゲンシャの女中がいた。とてもきれいな女で、夜になるときれいに髪を結って出ていくが、朝になると汚らしい感じで帰って来るのだった。ある夜、番頭が後をつけると、女中は池に行って飛び込み、蛇を獲って、それを持って帰って汁を炊いていた。番頭に姿を見られて以来、女中は姿を消した。正体は蛇だったのだろうという。
類似事例 |
|