国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオダコ
1972年 愛知県
昔、たこ取りをしていた老婆が舟の中に足を差し入れてきた大だこを見つけて足を1本切ってきた。それを毎日繰り返し、8本目の足を切ろうとしたときに大だこの餌食をなった。

類似事例(機械学習検索)

オオダコ
2003年 愛知県
須佐におりんという老婆がいた。小舟でたこ捕りに出かけたところ、大だこが足を一本舟に入れてきた。おりんはその足を切り取り家に帰った。次の日も同じ場所で同じことがあり、これが繰り返された。8日目に8本目の足を切り落とそうとしたが、おりんは最後の足によって大だこの餌食になった。須佐の入江の東にある峠という場所に、おりん島という島がある。
類似事例

チヨドリイワ
1999年 愛知県
須佐の入り江に住む千代は岩かげに小さいたこを見つけたのでこれを捕まえようとしたがびくともしないので、仕方なく足を切り取った。家に帰って見てみると大人の足ほどあり、これが高く売れた。毎日一本ずつ取りに行ったが最後の八本目を取りに行った時に目の前に一本足の大だこが現れ、お千代は石になってしまった。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

オオダコ
1933年 神奈川県
昔、漁夫が磯へ出て大きな章魚を見つけたが、あまりに大きいので足一本だけ切って桶に入れて帰った。それから毎日、足を一本だけ切って帰った。8日目に最後の一本を切ろうとしたら、章魚は一本の足で漁夫をとらえ海へ引きずり込んだ。
類似事例

オオダコ
2001年 愛知県
昔須佐におりんという老婆が漁をして暮らしていた。ある日おりんが漁に出ると大きなたこが船にへばりつき、足を一本差し込んで捕えようとした。おりんはたこと戦い足1本を切り取った。次の日もその次の日も同じことが起こったが、8日目に最後の足を切り取ろうとしたときにその足に巻き込まれて海の中に引きずりこまれ、たこの餌食になった。
類似事例

タコ,ババガイワ
1963年 愛媛県
欲深な老婆が岩の上でタコを見つけた。老婆はそれを誰にも言わず、毎日1本ずつその足を食べた。8日目に最後の1本を切りに行ったが、タコが「お前のような強欲な者はこうしてやる」と、残った足で老婆を巻き、海へ引き込んだ。それ以来この岩を「婆ヶ岩」という。
類似事例

オオダコ
1929年 長崎県
守山村の三室に住む老婆が海辺で物を洗っていると目の前に大章魚がやって来て足を一本差し出しながらじっとしていた。婆さんは包丁を持ってきてその足を切り、その後七日間老婆は章魚の足を毎日一本取り続けた。最後の一本になった八日目、頭諸共取ろうとして意気込んで行って襲われ、海底深く引きずり込まれた。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
一本足の大きな足跡が雪の上にあった。それで大きな一本足いるので鉄砲で撃ったら、大きな舌を出したという。一本足は生笹(いくざさ)という名前で、人間に化けて有馬温泉に湯治に行った。けれども何日か目に正体がばれた。一本足になったのは背中に熊笹が生えた怪物である猪笹王だという伝承もある。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
猟師に足を撃たれて3本足になった狐が祟るようになり、サンボと名がついた。
類似事例

オバミネノイッポンアシ
1934年 奈良県
一本足は、寝ない子を脅すときに母親が用いたりする。一本足は義経の馬との混合型であるとも言われる。
類似事例

コウホウタイシ
1934年 秋田県
昔、犬は三本足だった。弘法様が不便だろうと一本加えて四本にした。それで犬は小便をするとき、弘法様からもらった足を大事にして後ろ片足を上げて汚れぬようにする。
類似事例

クロサワノサンボンアシギツネ
1990年 秋田県
山の炭焼き小屋で百物語をして寝たら、化物が来て寝ている人々の舌を順に抜いていった。最後の30人目の人が鉈で足を切った。それが3本足狐だという。
類似事例

テング
1995年 群馬県
夜狩りにいったら天狗が太鼓を叩いてやってきて、足くらべしろと言う声がして大きな足が出てきた。度胸試しにきたと思ったその人は、「何これっぽっちの足」と言って煙管で足をぽんとたたくと、天狗はたちまちいなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
足王(尾)さんという小祠がある。足が痛くなったときなど足の病気の時にここに参ると、痛みが消えるという。
類似事例

ナマトンカナシ
1986年 沖縄県
ナマントカナシは八角八足もしくは、前足8本、後ろ足8本で合計16本の足を持つとされる怪牛で、足で田を踏み耕す耕作の神だという。トカラの悪石島ではボゼの一種である牛ボゼとして出現したが、この島には水田がないので、デモニッシュな性格だけが問題として残る。
類似事例

オオダコ,ショウジャガマ
1982年 愛知県
昔、須佐の海に大蛸が住んでいた。ある少女が毎日その足を切って売り、暮らしをたてていた。8本目の足を切りに行った時、遂に大蛸の為海中へまきこまれて死んでしまった。しょうじゃは少女が訛って、がまは水中の大きな穴と言われている。
類似事例

ソウシキ
1939年 長野県
葬式から帰ってきたら、家の入り口で塩で手を清め、たらいで足を洗って家に入る。この時、足と足をこすって手を使わずに洗うため、平常は足と足をこすって洗うことを忌むという。
類似事例

テング
1933年 長野県
牛山という大男が山奥に入り、鴨取りをしていた。小屋に入って休んでいたら、夜、地響きがして止んだとたん、毛むくじゃらの人の足が落ちてきた。けれども牛山が平気そうにその足をさすって「いい足だなぁ」と言うと足は消えてしまった。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例

ヤマノカミ
1927年 愛知県
山の神は一ツ目一本足だという。そのため、跛の者を山の神という。老人が山仕事に行き、一本足の怪物に出あったことがあるが、詳しいことはわからない。
類似事例

ツチノコ
1968年 奈良県
昔、女の人が仕事に行ったら、上からツチノコが、ごろごろとまくれてきた。これにはトカゲのように短い足が4本あり、人間の足にあたると、早く洗わなければ腐るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内