国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ,タマシイ
1989年
朝鮮から引き揚げの途中、何度も火の玉を見た。明日は38度線を越えようとしている夕方、一人の子どもの上に火の玉が漂っていた。次の日、国境線でその子が泣き、人びとは見つかることを恐れ、父親が林の奥に子を連れて行って殺した。死を予知した魂が抜け出したのだろうか。

類似事例(機械学習検索)

タマセ
1989年 茨城県
母はたませ(人魂)を見た時、恐ろしくて叫び声を上げた。また、火のろを先頭にして火の玉が通ると言う珍しい光景を見た翌日、子供のたこを取ろうと電柱を上った父親が感電死した。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

(ヒカルモノ)
1983年 静岡県
山の出作小屋で光るものが見えた。子供を残して親が外出して、翌朝戻ってみると、子供は両目をかき取られて死んでいた。
類似事例

ヒダマ,ヒノタマ
1962年 鹿児島県
医者に子供を連れて行った帰りに、母親がヨデにさしかかった時、子供を見ると死んでいた。母親も悲しみのあまり息が絶えた。以来、ヨデには青白い2つの火の玉が2月・3月の夜に出る。
類似事例

ヒノタマ
1929年 長野県
子供が夕方天龍川の橋の上で遊んでいたら、西の方から青い玉が飛んできて、頭上を通り、田圃に落ちて消えた。誰と言うこともなく火の玉だと言い、恐ろしくなって家に帰った。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
ある日母と夜道を歩いていると、2つの火の玉に出会った。それがお杉お玉の火であった。この火の玉は、杉という男性とお玉という女性が恋仲になったが結ばれず、川に身を投げた亡霊だという。
類似事例

ヒノタマ
1938年
少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
類似事例

タマシイ
1997年 奈良県
夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例

ヒトダマ
1981年 茨城県
子供の頃、人魂を見た。北から南へ飛んでいく、くすんだ橙色をした火の玉を見た。大きく見えたが、その数倍の尾を引いて、10秒ほど光ってから消えた。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
子供が日暮れに遊んでいると、狐がお母さんに化けて山に連れ出してしまった。雪面に子供の下駄の跡と狐の足跡が続いており、その先には子供が凍え死んでいた。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
7つか8つの女の子がさらわれて行方不明になる。火の玉が飛び出して、下へおりた家の子がさらわれる。晩、眠っていると仏様の霊がチリチリーンとなって、さらわれた子が仏壇の前に座っている。狐か狸のしわざだろうということになり山狩りをすると、大きな穴に子供の骨が山のようにあり、ものすごい狐が2匹いた。
類似事例

キノコ
1928年 愛知県
30年程前、りせという女の2番目の息子が川狩の人夫に雇われていったが、材木に巻き込まれて死んでしまった。そのころ、前の晩焚いたばかりの炉の灰の中から何かわからない茸が生えてきた。はっと思ったが、家人には何も語らずに火をつけた。その火は一日中胸騒ぎがしていたという。その火の暮方おそくに、息子が死んだという知らせを聞いたという。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ
2003年 長野県
大正5年6月頃、夜中家の池にたたずんでいると、隣家の庇からファーンと揺れながら火の玉が出た。翌朝になって隣家の少女が亡くなっていた。目撃した火の玉は人魂だったと世間一般の事として聞かされた。
類似事例

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

ヒトダマ
1999年 宮崎県
話者の姉の子が死んだときのこと。人魂が出た。屋根の上を、赤い尾を引いた火の玉がパーッと飛んでいった・
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1976年 愛媛県
筆者が大東亜戦争中に、以前火の玉を見た火葬場の付近で、青味を帯びた以前より大型の、尾をひいた火の玉を見た。屋根の高さぐらいの所をゆらりゆらりと風に吹かれるように飛んでいた。この火の玉を人魂ということをあとで聞いた。
類似事例

ヒノタマ
1946年
伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
話者の父が若いころのこと。5月の末の桑の木伐りの帰り、馬に桑をつけて川を渡っていると、北のほうが明るくなり、大きな火の玉が出た。友人と「提燈代わりだ」などと軽口していると、聞こえたのか火の玉は父らのほうへまっしぐらに来て、頭上をぐるぐる回った。父たちは南無阿弥陀仏を唱えながら逃げ出した。
類似事例

ヒトダマ,ヒダマ
1933年 熊本県
一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内