国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シチニンドウジ
1939年 香川県
丑3つ時に4つ辻を通ると7人童子にあうので通ってはならない。多度津では、出る4つ辻も決まっている。

類似事例(機械学習検索)

シチニンドウジ
1943年 香川県
大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
丑の刻参りは丑満時に、白装束で頭の上にロウソクを3本立てて、口にカミソリをくわえ、胸に鏡をあてて、下げ髪で氏神さんへ行き、太い木に人形を五寸釘で打ちつける。一晩に1本、48日間打たないといけない。最後の晩になると牛になった氏神さんが出て、諦めさせようとするが、それでも牛の背中を飛び越えて48本目の釘を打ち終わると願が叶い、のろった相手が死ぬという。誰かに見られると願が破れるので、丑の刻参りに会うと殺される。ある人が信楽の長野の宮で丑の刻参りを見て、探されたが見つからずに助かった。
類似事例

バケモノ,ユウレイ
1954年 和歌山県
深夜の四ッ辻には化け物や幽霊が出ると言い、子供が夜に外出しようとすると年寄りが止める。
類似事例

ウシ,ヤマノカミ
1933年 熊本県
丑の日は山の神が廻られるため、木を伐ってはいけない。もし伐りにいくと怪我をする。或いは牛が転んで来る、目をつくと必ず盲目になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 不明
子どもが生まれたとき、橋をわたらず3軒とか7軒のせっちんに参ると子どもが無事育つ。
類似事例

ウシノコクマイリ
1984年 新潟県
丑の刻参りには、お宮の杉に5寸釘でわら人形を打ち込む。「お宮の杉にはのろいがかかっているからやたらに伐るものでない」といわれた。人形を川に流したり土に埋めるものもある。こういった方法で他人からのろわれなくても、神様が罰をあててくれることもある。
類似事例

ウシトラ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
丑寅の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例

オニ
1985年 香川県
山の尾根が村里に突き当たった場所や道の四辻はマノモンスジで、マショウノミチとも呼ぶ。厄年の男女は節分の夜遅くに人に知られぬよう四辻へ出て金をまいて家に帰る。この時自分の着物や帯に触れれば自分についた厄を鬼が取り除いてくれるという。撒いた金は拾ってはいけない。拾うと厄がとりつく。
類似事例

ヒザサスリ
1984年
「膝摩り」と言って、丑三つ時に灯りを消した8畳間で4隅に4人が座り、同時に真中に出てくる。出会ったところで膝詰にすわり、順に隣の名前を呼びながら手を相手の膝に置く。すると、数が1人増えている。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例

テング
1978年 広島県
3月3日の八講会での舞が終わると、舞手は楽所に入り神酒をいただいて退出する。この時稚児かけ松という所まで送りの太鼓を叩き、ここを通り過ぎるまではものを言ってはいけない。この稚児かけ松は昔ものを言った稚児を天狗がつかんでここにかけたのでその名がある。
類似事例

シシ
1972年 千葉県
獅子口というところを、生後100日未満の子どもが通ると、獅子に首を抜かれるという。どうしても通らなくてはならないときは、お賽銭をあげるとよい。
類似事例

オニ,ヘビ,イノコ
1915年 愛媛県
亥の子の晩に、大勢の男がその年に男の子が生まれた家を廻り、金銭を出さない家があると「亥の子の晩に祝わん者は鬼産め蛇産め」と言う。
類似事例

オミツタヌキ
1986年 愛媛県
昔三津街道の出入り口を三津口といっていた。辻番所があった。佐兵衛じいさんが雨の降る冬の夜、辻版をしているとべっぴんの娘が現れた。傘もささず、友禅の振り袖も長く腰のダラリの帯はしっぽのようにも見えたので、じいさんは狸と見破った。ナワでしばっていぶすと、雑魚を狙ったおみつ狸だった。
類似事例

オニコ
1964年 島根県
西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
類似事例

コンジン
1974年
秋は金気殺伐の時であり、金神の祟りが激しい。その方角を犯し普請などすると、その家に祟って男女七人を死なせる。その家で7人に足りないと、隣家の人々が充てられるという。
類似事例

クビキリウマ
1941年 徳島県
節分の夜に通ってくる首がない馬だという。四辻に行くと見えるという。
類似事例

タタリ
1983年 京都府
向日神社の祭式は、寅の日に神輿を南の方上、上野村の旅所に渡御の日、巳の刻馬場村から馬上の童子を出すという。これはこの村の秘事であり、その辺りの者が見る事を禁じている。もしも見たら必ず祟るという。但し往来の者は大丈夫だという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1956年 神奈川県
津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
類似事例

ノロイ
1919年 徳島県
日吉神社に丑の時詣でとして深夜人知れず訪れ、皮の釘を竹柏の木に打ち、呪おうとする人の居所に向かった枝を折れば功があらわれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH