サカヅラ,ヘエーフリ 1951年 高知県 牛馬の額に紋がないものをサカヅラ(逆面)といい、飼主に一家に祟ると言われる。また、尾端が白く、尾を高く上げて幣のように左右に打ち振った後背中に落とす牛をヘェーフリ(幣振り)と言い、特に女性に祟るとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1958年 徳島県 鼻先の赤い、白い犬は人の生まれ変わったものである。犬神にするため土中に埋めて首を斬る犬もこの犬であるという。
 類似事例 |
|
クボエ 1940年 宮城県 犬が長く尾を引いて鳴くことをクボエといい、そういう風に鳴くことをクボエヲカケルという。犬が首をもたげるようにしてクボエをかけるときは、凶事があるという。また、首をうなだれるようにして鳴くときは、その家かあるいは近所で人が死ぬ前兆だといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは誰かが死ぬ。狸や兎、蛇などが目前を横切るとミチキリといって不吉。夜がらすが二声だけ寂しそうに鳴くと不幸があり、それは大抵心中などの女騒動である。うぐいすの声を左方から聞くと一年ひもじいが、右から聞くと縁起がよい。
 類似事例 |
|
ナガボイ 1940年 沖縄県 犬に関する俗信。犬が尾を引いて長く吠えることをナガボイといい、亡霊に対して吠えるといわれている。また、村内で重病人があった場合、ナガボイはその死を予言するものだともいわれている。ナガボイが部落を通って真ん中に北の方へ遠ざかっていくときは死人が出るといわれている、など。
 類似事例 |
|
クダショー,オイヌサマ 1991年 静岡県 原因不明の腹痛や、高熱を出してうわごとを言うときはクダショーが憑いている。そういうとき病人には罰当たりなことがある。禰宜様にお祓いしてもらうか、山住様からお犬様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人は後ろをふり向いてはいけない。クダショーはイタチに似た動物で白か灰色の毛。クダショーの家から嫁をもらうと、急に家が栄えるという。
 類似事例 |
|
ハチワレイヌ 1975年 静岡県 模様が鉢割れになっている犬を猟に連れて行って山に泊まったら、体中を塗らしてきて火のそばで体を振り、火を消そうとした。何をするのか見ていたら、火が消えたら猟師に飛び付いてきて噛み殺してしまった。だからはちわれ犬はいけない。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 烏は不吉の鳥である。烏が鳴くときは「ヰークトゥカタリ」(好い事語れ)と言う。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1920年 徳島県 鼻先の赤い白犬は人の生まれ変わりで、犬神になるため土中に埋める犬もこの犬である。
 類似事例 |
|
オワキソーモン 1951年 高知県 尾の両脇に紋がある馬をオワキソーモン(尾脇双紋)といい、家人に祟るとして忌む。
 類似事例 |
|
ウマ 1966年 長野県 毛並みの中に巻き毛がある馬は不吉とされた。脚部が巻き上がっているものは「猿のぼり」と呼ばれ、特に嫌われた。また、「毛巻きの馬を持つと総領の子に祟る」とも言われた。しかし、たてがみの襟中の毛巻きなどは良いとされた。
 類似事例 |
|
タチナキ 1940年 福島県 犬が長く尾を引いて鳴くことをタチナキという。犬が何かの魂をみたときに鳴くのだといわれている。また、人魂を見たり、死ぬ人の魂が飛んでいくのを見ると鳴くともいわれている。
 類似事例 |
|
カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ 1970年 三重県 烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
 類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 島根県 自分の郷里には今なお犬神の迷信があり、犬神持といわれる家が少なくない。犬神というのは猫によく似て口は耳まで裂け、目は虎のように鋭く、体には白と黒の斑がある。犬神持の家でお膳の底を叩いて、団扇をかざして床の上から見ると犬神が見られる。犬神持の家から何かを貰った時、惜しいという気持ちが少しでもかかっていれば犬神がついてきてとり憑く。犬神に取り憑かれたものは正気を失い、どこそこの犬神で何々が気に食わないなどという。犬神持といわれる家は財産家が多い。
 類似事例 |
|
キツネ,オトカ 1988年 群馬県 動物が人間にとりついておかしな行動をとらせることがよくあった。「七尾狐」や「九尾狐」が一番悪いことをした。尾の先が7本か9本に分かれた古ギツネだという。このような人にとりつく悪い狐をオトカという。
 類似事例 |
|
イヌ,ネコ,ネズミナド(ドウブツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 犬の遠吠えは異変の兆し。犬が首を掻くときは人が死ぬ。猫が顔を洗う仕草をすれば客が来る、または天気になる。猫の駆け込みは不幸の兆し。猫の糞が路の真ん中にあるときは近いうちに雨。睡眠中に鼠が頭部に上れば、その人は死ぬ。出先で鼬(いたち)が横切ると用がまとまらないなど。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
 類似事例 |
|
シロイヌ 1975年 大阪府 和泉国堺の浄土宗の寺に白犬がいた。勤行の時には堂の縁に来て平伏し、修行者が道を歩いていると裾にまとわり付き吠えていた。ある師走に餅を搗き、白犬に与えたら、のどに詰めて死んでしまった。和尚は哀れに思い戒名を授け弔った。すると住僧の夢に犬が現れ、念仏の功徳で人間になれた。門番の妻に宿ると述べた。門番の妻は間もなく懐妊し男児を生んだ。男児は聡明であったが、餅を嫌ったので、犬の生まれ変わりだと、人々は白犬とあだ名した。男児があだなの由来を僧に聞いたので、僧は経緯を話し、餅を食べたら呼ばれなくなるだろうと言った。男児は、餅を食べようとした日に行方不明になった。
 類似事例 |
|