国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コエ
1958年 愛媛県
エタバシ山に、木地屋一族のムショ場という場所がある。正月の16日と月の7日には、かわいい女の歌声がするという。また、以前はそこへ狩りに行かなかった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩りでは、7日がえり、7人かり場などは忌む。
類似事例

キジクリ
1958年 愛媛県
キジクリ(木地屋)がいた場所が2ヶ所ある。1ヶ所はお篠の麓で「木地小屋」と称し、もう1ヶ所は影平山である。正月28日に行くと歌声が聞こえ、それを聞いて帰ると病気になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
人が死ぬ時、カラスがかわいい、かわいい、かわいいと鳴くが、死ぬ当人にはそれが聞こえないという。また、いやな声で鳴くとどこかで人が死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
旧2月8日は釈迦山入りの日なので狩りをしてはいけない。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 大分県
旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
月の17日は山の神が木を数える日なので、山に入ると自分も数えられてしまうという。
類似事例

ヤマノコ
1942年 長野県
2月7日は山神様の祭りであり、やまのこ(山の講)という。この日は山へ行くことを禁じる。行けば必ず怪我をするという。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
木曾屋では正月7日までは山には入らない、入ると死ぬという。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月九日は山の神が護摩を焚く日なので山へは行かない。
類似事例

(ヤマノカミ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの山止めの日に山へ行って死んだ人がいる。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
1月16日に交替する。
類似事例

リュウオウサン
1990年 高知県
山に木を切りに行ったら、上の方で呼ぶ声がした。上の方には、木と木の間にはさまれて、骨を折った人がいた。その日は17日で、竜王さんの日と言われ、山に入ってはいけない日だと言われている。
類似事例

トメヤマ,ヤマノカミ
1956年 宮城県
10月12日は「止め山」といって、御神体を納めた。この日と2月12日は、山の神が山を巡る日であるので、山に入ることが戒められている。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内