ミヤマノナナフシギ 1981年 広島県 弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
 類似事例 |
|
シチキ 1976年 長野県 信州戸隠山の辺りの臥竜院の七不思議。屋根に西北から垂れる水は乾かない。庭の穴はごみを入れても一晩で空になる。屋根に巴瓦を付けると一晩で磨耗する。寺に穴があり、中から風が吹く。人の声に反応する石。子供が動かせる大きな石。池の片目の魚。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 神奈川県 箱根塔の澤の七不思議。ならぬ鐘・白毛の犬が一匹もいないこと・食物がないので鳥が来ず鳴き声がしないこと・丸顔の女ばかりで細面の女がいないこと・豆腐屋の朝寝・無くなる履物・井戸より水を汲まず筧で山水をとること。
 類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
 類似事例 |
|
テング 1929年 群馬県 山麓の杉の樹の絶頂では、夜になると天から下ったようなサワサワという神秘的な音がする。天狗が樹の上で酒宴をしているのだという。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 東京都 本所の七不思議。入江町では拍子木を打つと怪異があるので打たない。おいてけ堀。横網の片葉の蘆。割下水のあかりなしの蕎麦屋。竪川の送り提灯。梅村邸の井戸。夜に大足が出て足を洗わせる御竹蔵の足洗屋敷。異説として、声があるけれども姿が見えない割下水のほい駕籠の呼び声や、馬鹿囃しを数えることがある。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1975年 長野県 上諏訪には七不思議がある。不言堂の壁の穴に紙をあて日に透かすと、下諏訪の三重の塔が写る。毎日巳の時に雨が降る。根が八方にはびこる杉がある。湯山から落ちる所の口を塞げば湯が落ちない。諏訪湖が凍った時、「さわたり」という狐が通った後に人馬が通れるようになり、春に狐がまた渡ると通るのを止める。祭礼時に献上される鹿の頭の数が必ず75である。湖上に富士の影が写る。
 類似事例 |
|
キキリボウ 1956年 宮城県 磐司の山中で、木を伐る音がしたり、多勢で歌ったり笑ったりする声がする。行って見ると誰もいない。木伐り坊に会うことがあり、時には怪奇な山男の姿を見るという。
 類似事例 |
|
テング 1967年 福島県 姫の御前という山には天狗がいて、大きな音に驚かされることがある。ある女が栗拾いに行ってびくを隠されたこともある。ならの木などに房のように下がっているのは天狗の髪だろうとも言っている。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 神奈川県 箱根塔の澤の七不思議。寺社奉行から咎めがあったため撞くことができない鳴らぬ鐘。白毛の犬が1匹もいない。鳴かない烏。細面の女が1人もおらず丸顔の女ばかりである。豆腐屋の朝寝。無くなる履物。井戸から汲まない水。
 類似事例 |
|
ムゲンノカネ 1991年 静岡県 遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
 類似事例 |
|
ミタビグリ 1991年 静岡県 遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
 類似事例 |
|
ナミノオト 1991年 静岡県 遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
 類似事例 |
|
エンシュウナナフシギ 1991年 静岡県 遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
 類似事例 |
|
コエ 1958年 愛媛県 エタバシ山に、木地屋一族のムショ場という場所がある。正月の16日と月の7日には、かわいい女の歌声がするという。また、以前はそこへ狩りに行かなかった。
 類似事例 |
|
フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト 1978年 高知県 フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、墨差しと黒壷の性根と、山中で突然死して成仏できない者の霊が一緒になって起こすものだとされている。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 山梨県 甲州の七不思議。甲州善光寺の如来、八右衛門家の鼠、人語を話す馬、牡鶏になる牝鶏、6月の雹、七面山鳴り御池の水にごる、作十郎方の鍬に草生ず。
 類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 山の中で、夜になると、昼に人が木を伐るのと同じ音がする。また、山奥にヒエを作る古い家があり、三番叟をまわす人が泊まっているらしく、夜になると鈴の音が聞こえてくる。しかし朝確かめるとそんな人は泊まっていなかったとわかる。いずれもタヌキの仕業らしい。
 類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
 類似事例 |
|
リュウオウサンノカイ 1990年 香川県 竜王山では、誰もいないのに子供の声が聞こえたり、大きな音がしたり、笑い声がしたりする。大きな坊主が出てきたり、沖で漁をしていると竜王山に火がついていることもある。竜王山の神様が遊んでいるという人もいる。
 類似事例 |
|