スッポン 1976年 京都府 中京の者が3人連れ立って鼈を食べに行ったが、店に入ったら急に食べたくなくなったと3人とも店を出た。帰り道になぜ食べたくなくなったのか尋ねると、店の炬燵で鼈が寝ていたので驚いてよく見ると、店の亭主だったのがわかり、恐ろしくなったという。
類似事例 |
|
バケモノ,ネコマタ 1974年 東京都 寛政八年の春、ある茶屋に昔なじみの客が五、六人で来て飲食した。代金はいつものように宿まで取りに来るように言って帰った。その後代金を取りに行ったら飲食した人は七年前に死んでいた。思い出せば、ヒラメ三枚を頭も骨も残さず食べていた。猫まただったのだろう。
類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例 |
|
ナナビノムジナ 1983年 東京都 江戸の五軒丁代町にある蕎麦屋で、縁の下に貯蔵していた下地の出し殻が消えることがあった。犬や狐狸の仕業かと思われたが、数日経って閉店後に門口から何者かが入ろうとし、縁の下に隠れるのがみえた。そして店の者が捕らえたところ、それは年を経た狢で、尾が7つに分かれていたという。
類似事例 |
|
スッポン 1939年 新潟県 16歳頃に奇病を発した男子の実父が、スッポンの料理人であった。実父が死ぬ前に、包丁を部屋の座るところに掛けて置いたりしたので、スッポンに祟られたのだという。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,カイセン 1974年 福井県 古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
類似事例 |
|
キュウケツノアワビ 1960年 茨城県 庚申講に加えた魚屋の家に5人が赴くと、竜宮城のようで3日間御馳走を食べた。最後の御馳走には丸穴のあわびがあったが皆食べなかった。一人だけ家に持ち帰ると3年が経っていて、それを食べた娘は200年生きた。
類似事例 |
|
オウタカミサ,(ワンカシブチ) 1991年 山梨県 村内に人寄せがあって、膳椀が不足なときには前の晩に往太神様の前の池に行ってお願いして翌朝行くと必ず浮かんでいた。ある時、不心得者がいて仲間げんかをしてお椀を割り、不足のまま池に返したので神様は怒ってそれ以来頼んでも聞き入れなくなった。
類似事例 |
|
ジョチュウ 1982年 大分県 庄屋の女中が膾を盛った皿を割ってしまい、責任を感じて井戸に身を投げた。以後、同日の夜に膾を作ると血がにじむのでこの日には作らないという。
類似事例 |
|
オオゼイノコドモ 1968年 栃木県 昭和30年前後のある初冬の晩、酒を飲み蜜柑1箱を買って歩いていたら、大勢の子供が騒ぎながらやってきた。映画を見に行くのだろうと思い、蜜柑を2・3個ずつあげて良い機嫌で家に帰ると、家人に今日は映画をしていないと教えられた。翌日不思議に思い調べてみたが、昨晩は誰も道を通っておらず、1箱分の蜜柑もどこにもなかった。
類似事例 |
|
コウシン,フケツノカイ 1960年 秋田県 庚申さんが信心深い3人の元にやってきて、フケツノ貝を食べさせる約束をした。言いつけを破って2人が料理するところを覗くととても汚かったので食べなかった、1人は食べたところいつまでも年をとらず童顔だったという。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 醤油屋から手拭が毎晩1本ずつなくなった。醤油屋の主人が不思議がって調べたら、飼猫が手拭を持っていっていた。毎晩近所の猫たちが集まって踊る時、猫が頭にかぶるために手拭を持ち出していたのである。
類似事例 |
|
スッポンノホネ 1974年 鹿児島県 薩摩藩にスッポンが大好きな者がおり、骨まで食っていた。そのうち目の下の皮や目や腕や横腹からスッポンの骨が出てきたという。後に死んだ。
類似事例 |
|
ジイサン,フフギノケア 1941年 秋田県 村人が5、6人集まって庚申講をしていると、知らない爺さんが来た。その爺さんの家に行くと、爺さんは人間のようなものを料理していた。逃げ遅れた人がそれを食べると、それは本当に不老不死の薬であった。
類似事例 |
|
キツネ,ゴロウウエモンノババ 1979年 山形県 五郎右ェ門という家の2代前の主人が暗くなってからの帰り道に5、6人の者がちょうちんをつけてやってくるのに出会った。その人達の顔を見ると、先頭のものは五郎右ェ門の婆であった。「どこへ行くのか」と聞くと、「五郎右ェ門の婆が死んだので茶昆買いに行く」という。「五郎右ェ門の婆とはおまえではないか」と問うと、「俺は死んだんだ」と答えた。きつねに化かされたものだったという。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 酔っぱらった人がさんまをどっさりと買って帰ってきたが、家につくと一本もなくなっていた。皆きつねにやられてしまったのだという。
類似事例 |
|
ショッキ 1943年 香川県 諏訪神社の祭日にお客が多いので食器に困っていた。祭日の前日神社に参ってそのことを告げると、祭日の日には神社の洞穴の前に食器がちゃんと出してあった。使い終わるとその夜返しにいくことになっていたが、ある家が食器をこわし、わびもしないでそのままかえしたので、それからは食器が借りられなくなった。
類似事例 |
|
ワンカシイケ,イケノヌシ 1982年 新潟県 村人は家にお客ごとがあると、池の主からお膳やお椀を借りた。ところが、ある人が借りたお椀を壊しても知らんふりをして、謝りもせずに返した。それっきりいくら頼んでも貸してくれなかったという。
類似事例 |
|
ガァタロ,カッパ 1929年 長崎県 焼酎屋の主人はどんどんなり上がっていったが、六、七年前に急に気がふれて鋏で舌を切った。舌としりこは繋がっているから、川の神に截ってあげたと噂になった。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 呉服屋の長男が行方不明になり、何十人前のご馳走をしてくれと言われたので用意しておくと、姿の見えない者がみんな食べていった。
類似事例 |
|