クサモチ 1965年 岩手県 三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に柚子を食べたり、柚子湯に入ったり、柚子茶を飲んだりすると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 新潟県 正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
ミクニチ 1965年 岩手県 九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例 |
|
クリメシ 1939年 熊本県 旧9月9日には栗飯を炊いて、神仏に供えて一家で食べるが、「後先見ずに食べろ」と言う。もうすぐ米がとれるからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例 |
|
テンク゛サマ,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
類似事例 |
|
トロロ 1965年 岩手県 一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 京都府 冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例 |
|
クニチ,シトギマワシ 2001年 青森県 9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 77歳は厄年である。77歳になると、田芋の葉にたまった露で小さな紙に「喜」の字を書き、茶碗に浮かせて飲むと、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ケモノノコ 1935年 山口県 3月3日の桃、5月5日の菖蒲と蓬、9月9日の菊を陰干しにして煎じて飲むと子が下りる、女が女郎になるときには、獣と交わって獣の子を孕んで人間ではなくなり、この陰干しを飲んで下すものだという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1935年 長崎県 盆に、供えた茄子に、翌朝見ると小さい爪かたが出来ている。これは仏様が来られた証で、これがつかなかった年は来られなかったのだという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例 |
|
カッパ,ミズカミ 1953年 東京都 茄子の初物を水神様に供えないと、畑の茄子全部に爪の跡がつく。江戸では川近い民家では子供が川で河童に尻子玉を抜かれないように、好物の胡瓜の初物に家族の名前を書いて流す。
類似事例 |
|