国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 不明
博徒が、石塔のふちをそいで、持っていると縁起がよい。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1923年 静岡県
博徒が勝負に負けて歩いていたときつまずいた石を地面にたたきつけた。すると夢枕に地蔵が出て「なぜ俺に石をたたきつけたのか」という。その地面を掘り返してみると地蔵が出て、それを供養したところ、勝負に負けなくなった。
類似事例

ドウイチボウテング
1933年 山口県
石工が天狗に誘われて諸国の神社参詣に旅立った。道一坊天狗は、立ち去る時杖と笠を与えて、一度だけ望みをかなえると言った。正気に戻った石工は杖と笠を祠に祀った。
類似事例

ゴリンサン
1995年 愛知県
「ごりんさん」という石塔がある。300年前からあると言われていて、マラリアや瘧によく効くといわれている。
類似事例

イシガントウ
2000年 沖縄県
『南島探索』の記事で、石敢當が除厄の為だという事と他に近いものとして「柳春蔭在此」や「鎮西八郎為朝御宿」、「神茶鬱壘」と書いた護符を石垣や門扉に貼る習俗があったことがわかる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
てるてる坊主を吊るすと良い天気になる。
類似事例

ヘビ,ベンテンサマ
1959年 福井県
弁天様の祠の下が崩れかかったので、石屋を頼んで石積みをすることにした。石屋が石を動かすと下に蛇がいる。次の石を動かすとまたいる。動かすごとに蛇がいるので仕事を止め、弁天様に石積みをする次第を申しあげたら、次の日からは何ごともおこらなくなった。
類似事例

オンンメサマ,ウブメ
1977年 神奈川県
昔、大巧寺の上人が川にかかる橋を通りかかったところ、赤ん坊を抱いたウブメに出会った。冥土の苦難を訴えるウブメに上人が経をあげて回向してやると、その心は鎮められた。数日後、美しい女が上人の前に現れ、お礼として1包みの金を置いていった。上人はこれで宝塔を作ったのだが、それが今日も大巧寺にある。
類似事例

キイ
1974年 岐阜県
濃州笠原村で、閑唱阿闍梨の霊合山の庵に石塔を建てようと山に行き良い石をみつけた。村の者を集めて石を取りに行こうと相談していた翌日、大雨が降って石が家の前の川まで流れてきた。
類似事例

ブウンチョウキュウ
1981年 山形県
小松野千松寺の仁王様の下から、直径2~3センチの石を2つ広い、小さな座布団を作って石を乗せる。それを床の間においておくと武運長久のまじないになる。毎夜、湯で石を洗い、無事に帰ってきたら石を仁王様に返す。
類似事例

イシガントウ
2001年 中国 山東省
ある日泰山に住む石敢當という若者が薪を売るために町に出かけると、毎晩王の邸宅に妖怪が現れて娘を苦しめており、退治した者には財産の半分と娘を礼に与えるという告示を見かけた。そこで石敢當は宝剣を手に取り「泰山の石敢當これにあり」と叫んで妖怪を追い払い、娘と結婚した。しかし、妖怪は別の村に現れて悪事を働くようになった。村人たちは石敢當に助けを求めたが、そのたびに妖怪はまた別の村に逃げていき捕まえることができなかった。そこで石敢當の妻は、妖怪を追い払うために石敢當の名を書いた石碑を村の入り口や壁の傍に建てるよう提案し、すぐに村々に知らせた。そのためどの村にも「泰山石敢當」の石碑がたっているという。
類似事例

レイケン,キズイ,ゼンチョウジ
1977年 東京都
備後福山の城主の奥方が口中の痛みの為に死んだ時、今後口中の悩みのあるものは私に祈願すれば治してやるといった。霊験があらたかであるので、その墓の土を取り寄せ江戸の芝、瓦町5丁目の善長寺にも石塔を建てた。
類似事例

アマゴイノメン
1939年 島根県
小笠原氏が将軍家から貰ったという能面があり、雨乞いのときにその面を出すと、必ず雨が降るという。
類似事例

ヤマノヌシ,イエノヌシ
1990年 新潟県
家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師は、地祭りの時・方角を願うときや祟りごとがあったときに願うという。祈とうしてお祓いをしてくれる。
類似事例

カハヒト,カッパ
1937年 鹿児島県
石塔が立っているために子供をとれないので、河童が石塔を摩滅してしまおうとしているという。
類似事例

オダイシサン
1937年 香川県
粟島梵音寺境内の砂を自分の邸内にまけば土龍が退散する。聖徳太子が土龍と雉を嫌っていたかららしい。
類似事例

イシガントウ
2000年
石敢當の碑には百鬼を封じ災難を退け官吏は福を得て百姓は健康でいられる等書かれている。石敢當の三文字を石碑に刻んだものを門の所に鎮めることが伝えられている。
類似事例

トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
1977年 神奈川県
昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例

イワガミ
1976年 京都府
下の石神にある岩を高松殿へ引いた。夜な夜な光るので高松殿の乳母の所縁の、今、上京の石神寺の坊主に与えた。
類似事例

オヒャクドマイリ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
浜辺からきれいな石100個を拾い上げてきて、社前の周囲を回りながら祭礼の時に社殿の床下に投げ入れる。人が行方不明になったときにも行う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内