国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゲゼン
1942年 島根県
出征した人には毎食時ツケ初メ(カゲ膳)をする。ツケ初メ(カゲ膳)に蓋をして、蓋が汗をかくとその人が元気で、汗をかかないと死んでいるという。家でツケ初メをすると不在の人の腹がふといという。

類似事例(機械学習検索)

ジキトリ,ツキガミ
1985年 愛媛県
旅をする時、特に峠を越える時はジキトリにつかれて空腹で倒れるので、旅立には必ず豆ご飯を食して立てと語られている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
旅行や出稼ぎに出ているものがいる家では、毎月1日・8日・15日とか正月などに、家人が食べるのと同じ膳を座敷の床の間に据えた。これを蔭膳という。膳の飯茶碗の蓋は、普通は飯の湯気で湿っているが、もしも乾いていたら出かけている者が病気にかかっているなどといい、心配したという。
類似事例

ヒダルガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、着物を被せておき、家にある一番大きな鍋のふたで煽ぎ、「出てうせろ」といって、ぱっと被せた着物を外へ投げるというものである。
類似事例

ムビョウチョウジュノレイヤク
1976年
不死の霊薬の最たるものは米である。皇朝人が長寿で武勇に優れるのも、異国人が短命で非力なのも米の良し悪しのためだ。他の食料や全ての薬品の効能は、米の足元にも及ばない。米を半日食べないと気力が衰え、1日食べないと大病人の如く、3日食べないと死人のようになる。たいへん尊い霊薬だ。
類似事例

ダレ
1981年 和歌山県
ダレは死んだ人の霊で、取りつかれると腹が減って倒れてしまう。ご飯を食べれば治る。
類似事例

(ウミニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
海で夜寝ないで魚をつることをよごめるという。そうしたときは、おやじが2・3日も帰ってこないことがある。家の人は心配して初盛り(陰膳)する。陰膳のふたをとってその裏に水気がみずみずしくついていれば、海に無事でいるなどと安心する。
類似事例

ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
類似事例

オニノアバラカミ
2001年 青森県
6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例

ヒダリガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡大崎村峰岩戸では、飢えて死んだ人の性根が憑くもので、何でも取って食べると治る。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
外出して急に原因不明の発熱にかかって帰宅すると七人みさきにいきあったという。自宅に入る前に蓑をもって本人をさびる風習があり、そうすると翌日に全快する。
類似事例

ダリ,トオリマ
1933年 奈良県
山歩きをしていると身がすくんで倒れてしまうことがあるが、これはダリに逢ったためであり、山に詳しい人々は必ず握り飯を用意して山に登る。実際、慣れない人が山で卒倒した時、握り飯を与えると元気付いてすぐに回復した。
類似事例

ウメボシジゾウ
1964年 鳥取県
戦死した武士夫婦が夢枕に立ち、梅ぼしを毎日食べれば願(風邪を治す)をかなえると言うので、その通りにすると、次々と治った。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、その人を大戸の敷居に立たせておいて、火を焚いて熱くした鍋のふたで3べん煽り、「ごうっ」と煽ぐ人に息を吹きかけさせる。
類似事例

ケンテセイ
1980年
カツホという地に住むある老人は、特異な体つきをし、いつも蝦蟇のように腹が鳴った。見底勢という医者が診療したら、苦しむが30年は生きるものの、その寿命を若く死んだ者にあげるよう薦める。老人が承知したので老人の口と若者の鼻に管をさし、老人の背中に藥を張り、若者の背中に鍼を刺す。すると老人は死に、若者は復活したという。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、蓑を上下逆さに着せて鍋のふたで煽ぐというものである。
類似事例

ボウレイ
1922年 福岡県
入営兵や出征軍人を出した家では長い竹の先に少し葉を残し、国旗を掲げてそれを表示するが、もし出征軍人が戦死すると旗はひとりでに落ちるという。また亡霊は憑いたり祟ったりする。亡者風というのが時々吹きまわり、それに吹きこめられたり、また墓地の草木をむやみに採取すると憑かれたりする。憑いたものの姿は時々見えるので誰がついたかわかるが、憑かれた人は長く患う。除くには易者などを頼んで祈祷してもらい、団子をあげたりして亡霊を慰めたり、衣類を寺に持っていって祈ってもらい、紙片をもらって服用したりする。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
痘瘡の時には肥桶を頭にかぶり、豆を煎って飯をひいて辻へ捨てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内