ウブガミ 1984年 福井県 赤子の笑いはむし笑い(無心笑)といって、産神があやしていると信じられていた。
類似事例 |
|
シュッサン 1939年 千葉県 出産に関する俗信。産婦は、出産後21日目にあたるオボヤキまで髪・手・足・首などを麻で巻いてほどかないという。この日、赤ん坊は産土神に詣でるが、参拝の際に鼻をつまんで泣かせ、大声で泣けば丈夫に育つという。100日目の食い初めには、歯が丈夫になるように、赤ん坊に石をなめさせるという、など。
類似事例 |
|
ムイカゾリ 1956年 宮城県 生後六日目の新生児の産毛を剃り落とすことを六日剃りという。そのとき、盆の窪や耳ぎわの毛、あるいは頭の中央の毛を少し残しておく。これは子供が災難に遭ったときに神様がその毛をつかんで助けてくれる、という俗信に基づくという。
類似事例 |
|
ウブガミ 1984年 福井県 赤子のむし笑い(無心笑)や、赤子の尻の青味は産神のせいだという。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
類似事例 |
|
ウブノカミサン 1982年 愛知県 産毛を全部剃ってしまうところと、子が落ちたとき産神が掴んでくれるからと一部を剃り残すところとがある。
類似事例 |
|
アラガミサマ 1982年 東京都 尻にあざがある子は、お産のときに荒神様が「早く出ろ」とお尻をつねったのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 福岡県 お産で医者を呼ぶと、医者が狸だったりするという。狸同士、木の葉でお礼をするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニゴ 1933年 長野県 2ヶ月3ヶ月位で歯の生える児は鬼児。
類似事例 |
|
オボタテイワイ 1964年 福島県 赤ん坊が生まれて10日以内におぼたて祝いをするが、おぼが生まれた赤ん坊をくすぐって泣かせるからそれを防ぐためであるという。
類似事例 |
|
オニゴ 1943年 新潟県 生まれてから6ヶ月経たない内に歯の生える子はオニゴ(鬼子)と呼ばれ、将来ロクな者にならないという。
類似事例 |
|
(タイドク),(ヨナキ) 1980年 鹿児島県 薩摩では、生まれて2・3日あるいは4・5日の子供が、理由なく泣くことがある。一旦こうなると、一昼夜や3日ほど泣き続けて、皆死んでしまうと言う。これは胎毒の可能性があるという。薩摩以外の土地では見られない現象だという。
類似事例 |
|
チノイケ 1933年 千葉県 産後75日を忌明きと言う。この日は産婦が産後初めて外出する日で、宮参りに行くことになっている。忌明きより前に産婦が死ぬと地獄に落ち、血の池に入れられる。血の池の岸には韮が生えているが、つかまるとすぐに切れるという。
類似事例 |
|
ショウガ 1956年 宮城県 生姜を食べると、生まれてくる子供の手が生姜のような形になるという。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
類似事例 |
|
シシ 1972年 千葉県 お宮の下の獅子口というところを、生後100日未満の子どもが通ると、獅子に首を抜かれるという。
類似事例 |
|
コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例 |
|
ツメ 1965年 岩手県 一月六日までは爪を切ってはならないという。七日に炊いた粥に爪を浸してから切る。これは災害邪悪を払う呪いだという。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 福島県 子供が生まれると、狐に泣かされない様に、産婦にわからないように納戸の裏に蓑と鎌をかけてくる。
類似事例 |
|