アヲギ 1942年 高知県 谷境のアオギ(クロガネモチ)を特に、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
(クセチ) 1963年 愛媛県 折宇の「クセ地」は二ヶ所あり、火を入れると祟るといわれ、人々が立ち入ることを忌み、樹木の伐採も恐れられているという。
類似事例 |
|
クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマ 1993年 静岡県 クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマは焼畑をしてもできなかったり、祟りがあったりする怖い場所。しかしそういう山を好んで焼畑を作る人もいた。
類似事例 |
|
ケヤマ,カケバタケ 1975年 埼玉県 ケヤマとカケバタケと呼んでそこへ入ることを忌んでいる山や畑がある。昔その地で殺人が行われ、その時殺された人の怨霊が呪っている所といわれ、立入った者に不幸が招来するという。リュウホウの山で大蛇を殺すと死ぬと言われ、炭を焼くと不幸になるといわれる。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
類似事例 |
|
タタリヤマ,ケガヤマ 1957年 山口県 変事のあった場所の周辺の木は伐られず人も近寄らない。タタリ山やケガ山と呼ばれる。怪我をしたり、神楽囃子が聞こえたり、大木の倒れる音がする。赤子の泣き声がしたり、すーっと気が吹くことがある。
類似事例 |
|
ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
類似事例 |
|
クセジ,クセジウチ 1993年 静岡県 クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。
類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
類似事例 |
|
グヒンマツ 1957年 山口県 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例 |
|
(ヤマガミ) 1973年 富山県 キラズ山の木はどれが神木か不明なのでめちゃくちゃに切ると祟りがあるといって、山全体の木を切るのを忌んでいる。
類似事例 |
|
ゴリンノヘンノタタリ 1961年 鳥取県 田のあぜに五輪の片があって、その近くに耕作には邪魔な木が立っているが、祟られるというので切ることができない。
類似事例 |
|
ビジョ 1960年 岩手県 宇霊羅山(ウレラヤマ)のカヨウナ平には子供を遊びに行かせない。カヨウナ平には水草が生えており、そこに美女が立っていて招くのを見た者がいる。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1942年 高知県 祟り山と恐れられている山は、所有者が必ず患うと言われ、最近の買い手も精神に異常をきたし、また、この山には禁忌の木として、幹に枝が蛇のように巻きついているものがあったという。
類似事例 |
|
シャクジョウギ 1942年 高知県 錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
類似事例 |
|
テング 1978年 広島県 佐助という者が風畝山の天狗松を伐ろうとしたら天狗が邪魔をしたので伐ることが出来なかった。また、山中の桂の大木を伐ったり、山樵が藤蔓を伐って火にたくことは祟られるので忌んだ。
類似事例 |
|