国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サトミシ,タタリ,カネカケマツ
1950年 千葉県
江戸川の鐘懸松の下で泳ぐと、里見氏の祟りがある。

類似事例(機械学習検索)

マショドコ,シラエ
1979年 長崎県
鹿見から坂を越した所にある笠山の小川は上流に魔性所があって祟りがあるからといいその水を飲まない。その魔性所の字をシラエという。
類似事例

オセンサン,オセンマツ
1993年 静岡県
ある農家の水田の中に松の古木と祠がある。昔、大井川が氾濫したときにオセンという女性の溺死体とともに流れ着いて根ついた松といい、手をつけると祟りがあるといわれている。
類似事例

オバケ
1974年 山梨県
寺下集落の庚申塔のある淵で水死した人がお化けになって出るという。
類似事例

テングイワ
1932年 兵庫県
天狗の溜池や天狗松(走松)とともにある。昔は天狗が祟るといってこの上に上らなかった。
類似事例

オモイドン
1968年 鹿児島県
用水井堰を作るとき、オモイという娘を人身御供にした。するとどんな洪水にも崩れな井手ができた。そのオモイを祀ったのがオモイドンで、この森の木の葉1枚でも、持ち帰ったり燃やしたりすると直ちに祟りがあると言う。
類似事例

チンショウ
1974年 長野県
鐘ケ渕では泳いで沈鐘の上にゆくと底へひきこまれるという。
類似事例

タタリ,カンジンマツ
1990年 熊本県
古い墓のそばに、樹木の下に乞食が宿をとるので名がついた「かんじん松」という松がある。この木はさまざまな祟りがあるので、触れてはいけないとか下の草もかってはいけないといわれる。
類似事例

タタリ,カドマツ
1950年 千葉県
門松が立っている内は家内騒動をしてはならない。すると7年間祟りがある。
類似事例

イド
1930年 茨城県
ここでは古くから井戸を掘らない。ここは鹿島神宮の大鳥居があるところで、掘ると必ず凶事が起こると伝えられている。
類似事例

ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
1970年 熊本県
里之城の段丘直下には求磨側の瀬があり、水利の便が悪く水死人が度々出た。そのため地蔵が祀られている。又夏期には子供の水死事故がたびたびあった。水死の原因に関しては、ガワッパに引かれるためという。ガワッパは指を6本持ち、姿は人間で、頭に皿を載せている。旧2月1日に山から出てきて、秋の彼岸に「ホイ、ホイ」と鳴き山へ帰る。山にいる時分をヤマンタロウといい、川にいる時分をカワンタロウという。
類似事例

オリュウヤナギ,オンナノオバケ,ユウレイ
1981年 和歌山県
熊野川町にあったおりゅう柳という大木を伐って、京都の三十三間堂の棟木にした。木が大きすぎて川をなかなか下れなかったところに女のお化けか幽霊が現れて、その女に引かれて川を下っていった。柳の木の跡は祟るので、十二薬師を祀った。
類似事例

オニ
1931年 埼玉県
鬼橋という石の橋がある。川の真中にある支柱は、昔鬼が来て撃ちこんだものであり、このまわりを掘ると、川が涸れている時でも大雨が降る。
類似事例

ユウセンオンガク,オンリョウ
1920年 滋賀県
近江安土城趾にて、秋の夜に湖面に遊船音楽が聞こえる。明智の乱に滅した織田家の奥方衆の怨霊だという。
類似事例

タコ,タタリ
1970年 神奈川県
章魚を潜る以外の方法で取ると祟りがある。体がふにゃふにゃになったり、目がぎょろんとなったりする。死に絶えてしまった家もある。
類似事例

シロヘビ
1934年 香川県
言い伝えに、鎮守の森にある水瓶を洗うと、たちどころの大雨が降るが、洗った者は3年以内に瓶の中の白蛇の祟りで必ず死ぬという。或る年の夏、大旱魃になり、新吉という者が実行したところ、雨が降ったが、新吉はその年の瀬に死んでしまった。
類似事例

タタリ,チョウズバチ
1979年 東京都
神田明神の本社の裏に住吉の手水鉢というものがある。昔ある人が庭に置いていたところ祟りがあったのでここに納めた。
類似事例

ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ
2001年 奈良県
今はダムに沈んでしまったところに、女郎が淵と呼ばれる淵があり、鬼が出るといわれていた。多くの死人が出るのでお坊さんに護摩を焚いて拝んでもらうと、淵の岩の底から眼が光る、蜘蛛のようなものが上がってきて、川を泳いで向こうの山に逃げた。それから人は死ななくなった。その蜘蛛が人を食べていて、大きさは5メートルとか、10メートルあったとかいわれている。
類似事例

カワノヌシ,ナマズ,ダイジャ
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところにある双子岩の下には、昔から川の主がいると言われている。主の正体は鯰、大蛇の説があり、1人2人で泳いでいると足を取られて殺されるなどと噂され、昔から溺死するのはこの場所で、相当な数なる。私が聞いた話は、小さい子供が2人で泳ぎに来て、1人が上って休んでいる時、もう1人がどうしても上れずについに沈んでしまったという。
類似事例

ユウレイ
1971年 岐阜県
野志集落の五輪塔の下り松に幽霊が出たという。
類似事例

ニンギョ
1978年 三重県
昔は琵琶湖に人魚がいて、その木像がある寺に残っている。その木像に祈願すると雨を降らしてくれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内