国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハグロスギ
1950年 秋田県
沼館の字今宿には2本の大杉がある。この杉は一夜にして羽黒山から飛んできたのだという。

類似事例(機械学習検索)

スギ
1943年 岐阜県
根本の大杉洞に大杉があった。その杉の割れ目に紙に米を包んで挟み、よく祈願するとカサ(黴毒)が治るといわれていた。その杉を切ったところ、3年間はどうしても倒れなかった。その板を使って作った家はつぶれてしまったという。
類似事例

テング,テングスギ
1929年 東京都
田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
類似事例

トオヤマサマノヨンホンスギ
1979年 長野県
龍淵寺には遠山様の四本杉といって、遠山土佐守夫婦の墓の跡に4本の大杉がある。これは、夫婦の墓に御膳をしんぜたときに、2対の杉の木の箸を墓の後ろに差し込んだところ、それが杉になったという。
類似事例

テンゴ
1977年 富山県
合祀によって伐採された杉の祟りを恐れて、一本だけの残されたのがテンゴ杉である。
類似事例

オオスギ
1967年 福島県
木村伊勢守の治世、小針というところに大杉があった。この大杉が侍に変化してある守子の女の元に毎夜通った。女は不思議に思い、侍にどこから来るのかと尋ねたが答えない。そこで侍の裾に糸をつけた針を刺し、ひそかにその後を追った。次の朝、大杉の根に針が立っているのを見つけた。二子塚は守子女と大杉のあいだにできた男女の子供を殺して埋めた所である。
類似事例

スギノタタリ
1977年 新潟県
大杉が火に包まれて燃えた。杉に祟られて大火になったと言い伝えられていたが、杉の木がゆらりと動くという怪事が起こった。伝承には半信半疑であったが、その後杉が再び大火に包まれた。
類似事例

スギ,コモチスギ
1956年 宮城県
鹿島神社にある杉。この杉を抱えれば子が生まれ、杉に背中をつけると生まれないという。
類似事例

ヒトヨセンボン
2004年 京都府
一晩のうちに松が数千本生え、一夜にして林になったという。
類似事例

スギノキ
1978年 岐阜県
古ヶ池の森に一本だけある杉の木は、切ると血が出ると言う。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

ニイヤマ
1956年 宮城県
一夜にしてできたといわれる。ニイヤマという。
類似事例

テング
1977年 富山県
天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
類似事例

スギ,ダルマスギ,ミダノスギ
1956年 宮城県
かつて丈六仏を安置した阿弥陀堂があった廃寺跡の丘のふもと丈六囲にある、県内第一の巨樹の大杉。子授け、安産の信仰がある。弥陀の杉といい、俗称に達磨杉とも。
類似事例

トビモノ
1938年 茨城県
様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
類似事例

ヤマノカミノタタリ
1961年 鳥取県
向原の中村朝光さんの土地には昔森があって、そこに山の神がいた。山の神の居るところに生えていた松を切り払ったら、忽ち家の者に祟りがあったので新たに杉を4本植えた。現在は森はもうなく、山の神の居る所だけ杉の木が5、6本茂っている。祠はなく、杉の根にシメをはっている。
類似事例

オオスギ,キノセイ
1982年 新潟県
昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のような赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
類似事例

ゴンゲンサマ
1959年 山形県
羽黒山の権現様は、由良海岸の八乙女から瑞光を曜して山頂に移ったとされている。
類似事例

シチホンスギ
1929年 群馬県
山麓にある7本の杉の木は伐ると幹から血が出るとか、病気になるという。7本杉に斧を振った博徒がいたが、斧の柄から歯が抜けて親分の頭にあたっので彼はその場で倒れて命を失った。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

ニチレン,ホウオンスギ
1935年 山梨県
増穂村大字天神中條字天神廻の廻天神社にある杉は報恩杉と呼ばれる。これは日蓮上人が下山村に来た時に、ある老婆の家に休息した。その老婆は数町遠いところから水をくんできて献じた。上人はその労を謝し、持っていた杉の枝を庭の前に立てて経文を読んだところ、その枝の下から清水が湧出し、その枝が報恩杉である。
類似事例

オオスギサン,タヌキ
1978年 愛媛県
荒神様の裏の大杉が勝手に燃え出した。消そうとしても消えず、三日後の夕方そうっと消えてしまった。荒神様に移っては大変と大杉を切ろうとしたが、なかなか切れずようやく半分ほど切ったら次の日にはもう切り口がわからなくなっていた。狸の仕業だろうということで切るのをやめた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内