ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日か、小正月の晩に再来する。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は帳面を来年の2月8日までといって道祖神に預ける。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
 類似事例 |
|
ヨウカゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は暮れにヨウカゾウが笊を出していない家々を調べて帳面につけ、2月8日にまた来て、また笊を出していないと災いを置いていく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1952年 神奈川県 2月8日は一ツ目小僧が来るので、竹の先にザルをかけて庭に立て、下駄を置く。その下駄に一つ目小僧は印を押していく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1964年 東京都 2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
 類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は12月8日に笊に驚いて帰る。1月14日にセエトヤキで焼けたと知ると来るのを止める。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧が心掛けの悪い家を帳面に記して庚申様の蔵に隠しておいて、2月8日の晩に集めに来る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,セエノカミ 1977年 神奈川県 12月8日には一つ目小僧が泣いている子はいないか調べにやって来て、そのような子供がいれば帳面に記帳してしまうのだという。その帳面はセエノカミに預けていき、1月14日に取りに来るので、それに先立つセエトバライの火で燃やしてしまう。一つ目小僧がやって来ても、セエノカミさんが燃やしてしまったと言えば諦めて帰っていくという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧がやって来るので、目籠を外に出して下駄などをしまい込む。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日に一つ目小僧が来て、道祖神に帳面と判子を預ける。1月14日のドンドン火でその帳面は焼けてしまう。2月8日に小僧はまた来るが、空しく帰る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,サイノカミ 1977年 神奈川県 12月8日には一つ目小僧がやって来て、家ごとにどの様な災難を与えるかを記帳し、その帳面をサイノカミに預けて帰っていく。2月8日にその帳面を取りに来るので、それに先立って、1月14日のドント焼きでその帳面を焼いてしまうのだという。
 類似事例 |
|