ザックザックチョチョチョチョトイウオト 1966年 群馬県 夜12時頃、ザックザックチヨチヨチヨチヨという音が聞こえ、それがついてくる。立ち止まって石を投げたらやみ、歩き始めると又ついてくるので、「この馬鹿野郎、何をするんだ」と怒鳴って5分ほど音の方を睨んでいたら、それ以来音がしなくなった。
 類似事例 |
|
ヨスズメ 1942年 高知県 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
 類似事例 |
|
カワソ 1975年 愛媛県 類おじが夜一人で歩いていると、何かが鳴き、歩くと後をつけてきた。類おじが石を投げ込んでみたが、歩くとまた鳴いたので、また石をぶち込んだ。これもかわそだろうと言っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 1946年のこと。3人くらいで夜の田んぼに鰻を獲りに行ったら、バサバサという山の中を歩く音や犬猫がウーと鳴く音、田んぼにバシャンと大きい何かが落ちる音がした。翌日確かめても何もなかった。それからまもなく体重30㎏もある狸が捕まったので、そいつの仕業だったのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昭和15、6年ごろ、Aさんが映画を見た帰りに、はぐれて1人でくると、寒くなった。Bさんのところの道の坂の途中まで来ると、頭だけ大きくてちっちゃいものが前をゆく。前にムジナやキツネが人を操って化かすときには、後ろで操作すると本で読んだことがあったので、カーブを曲がるとき後ろを見たら猫のようなちっちゃなものがおり、前のものはいなくなっていた。気がついたから何もされなかったけれども、気がつかなかったら、きっとどっか連れて行かれて迷わされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 宮城県 昭和19年、千葉さんが歩いていると南風が吹き雨がぱらぱら降ってきて、その後からつったつったと足音がする。いつまでもついてくるのでごほんと咳をすると、女の声で放しかけてきた。狐が何人もだまされた場所であったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 静岡県 鰯を買って帰るときにキツネが憑き、その家の子どもにとりついて、つま先でヒョコヒョコ歩くようになった。行者に頼んで床下に鉄砲を撃ちこみ、祈祷してもらって落とした。キツネ憑きも1942年ごろを境に出なくなった。
 類似事例 |
|
ウブメ 1959年 大分県 夜道を歩いているとチッチッチッと鳴いてついて来るものがある。これをウブメというが、正体は不明である。
 類似事例 |
|
キツネノヒ,キツネ 1930年 兵庫県 筆者が子供の頃は、夜になると狐の鳴き声が良く聞こえてきた。雨上がりなどには光るものがあちらこちらに輝くことがあった。それは狐の火と呼ばれるもので、縁側から数を数えたりした。狐に憑かれた、騙されたという話もあった。
 類似事例 |
|
オクリスズメ 1987年 奈良県 夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 山にシタガリに行ったときのこと。姉が迎えに来た声がしたから帰ろうかと思ったが、周りはまだ仕事をしているのでおかしいと思い、キツネかと思って声のほうに石を投げたら、声はしなくなった。それから家に帰って確かめたが、姉は迎えに来ていなかった。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
エヅナ,キツネツキ 1954年 青森県 昭和21年、部落の17歳の男が胸の痛みを訴え、夜通し喋るようになった。同じ家に住む女の教師は、毎晩9時頃、鼡(ねずみ)のようなものが部屋の上を横切るのを見た。男に狐が憑いたのだと言われ、男は異常な食欲を示し、金品を盗ったりするようになった。親戚の一人が折檻すると、狐は出ていった。教師はエヅナ(狐)を見ていたのであった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 戦前のこと、谷口太十郎(明治45年生)氏の知り合いが夜の9時過ぎに白鳥から国道を歩いていて、近道に入ると狐がついてきて、しばらくすると空高く飛んだかと思うと、次の瞬間、空から石が降ってきたという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1966年 栃木県 狐か狸かわからないが、道で人を化かすものがいた。大正12年のある夜、強気な男が道を歩いていたら自分の前を歩く娘に会った。怪しいと感じた男は、いきなり娘の尻のあたりをまさぐった。驚いた娘が飛び上がる拍子に男は尻尾を握った。娘は犬ぐらいの獣になり鳴き声をあげたので、哀れに思った男は手を離した。その後人を化かすものは出なくなった。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 昔、まだ雪が残っているときに老婆が行方不明になり、探したところ山の岩陰にいたがキツネが乗り移っていて追いつけなかったが、やっと捕まえて帰った。この老婆は座敷に寝ていても、外から自分の家に向かってくる人の名前を言い、またそれが当たっていたという。
 類似事例 |
|
キツネ,イヌ 1967年 愛媛県 1965年の3月、村の女の人が夜、フラフラ歩きをするようになった。狐が憑いたとか犬が憑いたとか言われた。その後治ったという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1979年 鹿児島県 幼い頃に、おかあさんの先を歩く頭の赤いものがいた。山のもので、頭を赤くしていたという。昼間にもいたが、こわくはなかった。
 類似事例 |
|
オクリスズメ 1937年 不明 夜、提灯を持って歩くと、チ、チ、チ、と送雀の鳴き声がきこえるが、その姿を見た人はいない。兎だともいう。又、あおじだという人もいるが、鳥ではないらしい。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1974年 昭和45年7月、体長30センチ、直径6,7センチで頭は船の舳先のように尖っており、首から上は茶色っぽい黄色、両目のふちには薄茶色の筋が2,3本入り、体は灰色、肩にオットセイのようなひれがあるものが見つかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 京都府 昭和47・8年頃の12月、3人の主婦が山に入って1人が行方不明になった。結局かなり離れた所から下りて来たが、鳥が啼き空が白むまで山中をうろついていたということで、狐に化かされたのだろうという。
 類似事例 |
|