ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例 |
|
ハシ 1943年 山梨県 野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山小屋を建てる時は、木の枝を四方に立て、土地を借りることを山の神に断らなくてはならない。そうしないと、夜中に山太郎が出て来て小屋を揺さぶったり、石を投げたり、壁を壊したり、周囲で大声を出して騒いだり、色々な邪魔をする。祖父が山師と山に入って泊まった時、山師が断るのを忘れたため、山太郎がいたずらしたが、詫びると収まったという。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例 |
|
ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン 1952年 熊本県 山太郎はいたずら者である。夜などに山を歩くと、石を落として人を驚かすことがある。また、馬小屋に出て来て、馬に乗ってたてがみをもつれさせることがある。さらに、馬を叩き回っておびえさせるため、馬が暴れ出すことがあるという。
類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山童の声を真似たり悪口を言ったりすると非常に怒り、約束を守らなければひどい仕返しを受ける。山の曲がり道や山中で咳払いをしなければならないのは、山童にぶつからないようにとの配慮である。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎は、人間に角力を取ろうと言ってくることがある。うっかり相手をすると、無数に山太郎が出て来る。山太郎を困らせるにはおじぎをする。頭の皿の水をこぼすことになって、力を失わせるからである。また、山に薪取りに行った者が、草原がふみつぶされた所に、破れた着物姿で倒れていた。山太郎と角力を取って負けたのだろうと言われたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 岐阜県 箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例 |
|
ヤマタロウ,タロウドン 1952年 熊本県 山太郎は山師のまねをする。夜遅くなると、谷間からコッポン、コッポンと木を伐る音がするので聞いていると、まもなく、ザァーッ、ザァーッと木の倒れる男が聞こえる。また、鋸引きのまねをしたり、材木を谷に落とす音をさせたり、ヨイショ、ヨイショと荷を担ぐような声を出したりすることがある。刃物を研ぐまねや、木を折るまねもする。
類似事例 |
|
タメトモ,オニ 1929年 東京都 樫立村では、為朝が臼を持ち、鬼が杵を持って登り比べをしたときに、鬼は登れずに滑ってその跡がついているという。勝った為朝が鬼を捕えて石の下に入れようとしたが、抵抗したのでその時大石に鬼の耳の跡がついた。以来、通行人がこの石を掻いて桃の実ぐらいになると、石の下から出してやると言われた。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎の通り道に悪戯をすると頭が痛み、熱が出、家に障りがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 山小屋の生活では、ホソビ(口笛)や葬式に関する言葉は忌まれた。また、上部で幹が3本に分かれている木は、大里様の休み木といって伐らなかった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 青森県 茅の箸でご飯を食べてはいけない。出羽三山では絶対にしない。弘法大師が高野山に登ったとき、茅の箸で昼飯を食べてから登った。帰り道で大蛇に遭った。呪文を唱えたら大蛇は消え、茅の箸になった。箸の間の飯一粒が大蛇になっていた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 岐阜県 山の神は面が赤く鼻の高い人で念仏を嫌い、樹木が倒れ葉が散る音をさせる。これは天狗倒しといわれる。山の神と天狗は同じと思っている人が多い。山の神は小児を山中に誘うことがある。木を倒す方法を早く学ばなければ早く里へ返され、よく覚えれば3年も留められるという。山の神に仕える小児は食物を山の神が捕ってきて与えるので空腹を感じる事がないという。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ダルは山で死んだ人の霊だという。ダルは小豆8斗の目方があり、憑かれるとその重みで動けなくなるという。山の中で箸を捨てておくと、ダルがそれを嘗めるので、ダルに憑かれやすくなる。箸はそのまま捨てずに、2箇所折って〔型に立てておくと良い。これを魔オドシという。
類似事例 |
|
ヤマカガシ 1937年 愛知県 山かがしは家の神様のお使いであるという。家の近くの土手や倉の側などにいるのは、家の神様のお使いだからかまってはいけないと言われている。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 夜が更けると、山太郎が山小屋にやって来て、焚き火のまわりにずらりと並んで火に当たる。普通は見えないが、こっそりと袖の下からのぞいたり、立ち上がって急に後ろを振り向いたりすると見えるという。焼いておいた鰯が食べられてしまったり、飲みかけの焼酎がなくなってしまったり、木に掛けておいた弁当が食べられてしまったりすることがある。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1989年 熊本県 山童は子供のような姿で全身赤い毛がはえており、一本爪蝮のような歯があり、頭の形は扁平である。オコワや酒が大好きで金物や墨壷は大嫌いである。また、人間と相撲をとることを好む。時折大きな音をたて、人を驚かしたり騙したりする。山童はいつも決まった道をとおり、そこに寝ているとおさえつけられる。春の彼岸までは山に住み、その後秋の彼岸までは川にすみ河童と呼ばれる。
類似事例 |
|