ビンボウガミ 1989年 兵庫県 但馬では大火を焚かないと貧乏神が逃げないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 茨城県 山の神はアラダカイ神様といわれる。また貧乏な神ともいわれて、暮には借金とりがくるので、家を燃して逃げる。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1956年 宮城県 大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1959年 愛媛県 愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例 |
|
(シンタイニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 ナンバン(唐辛子)や柿の種を燃やすと火難に遭う。体を振っていると貧乏神がつく、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1934年 昔、貧乏なお爺とお婆がいて、大晦日の夜にも米なく、仕様がないので炭を半俵もくべて、火をドカドカ焚いていた。そこへ急に烏帽子をかぶった男がきた。男は貧乏神であったが、火にあたらせてもてなしたところ、大きな金の玉をもらった。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,トシノバン 1950年 長崎県 歳の晩に火起こし竹を「貧乏神」と叫んで投げ捨てる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 但馬に伝わる俗信多数掲載。生き物が死んだときに生き返らせる呪文など。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1991年 大阪府 貧乏に辛抱できなくなって夜逃げしようと支度をしていたら、庭に汚らしいお爺さんがいた。それは貧乏神で、夜逃げするお前についてどこまでも行くと言った。それで夜逃げすることができなくなった。貧乏しても夜逃げしたらいけないということだ。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 千葉県 正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例 |
|
オニ,ビンボウガミ 1989年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大歳の夜に貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食べる。辛いから逃げるという。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 山形県 庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
類似事例 |
|
コエ 1974年 新潟県 貧しい爺と婆が火を炉端で火にあたっていると、危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと川端で金甕が水に落ちそうになっているのをみつけ、持ち帰ると大金持ちになった。
類似事例 |
|
コエ,カナガメ 1953年 新潟県 貧しい爺と婆が夜に火を焚いてあたっていると、ガンギモト(意味不明)で危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと、川端へ出て、そこで金甕を得る。
類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大晦日の夜に、貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食ったりするという。
類似事例 |
|
サイノカミサン,エビス 1961年 鳥取県 12月15日はサイノカミサンで、藁で作った馬をサイノカミを持っていって、そこでそのシッポを焼く。サイノカミサンは貧乏神だといわれ、エビスに金を借りて返せなくなったため、シッポを焼くという。
類似事例 |
|
テンドウサマ(ゾクシン) 1964年 群馬県 朝に藤を燃やすと雨が降る。夜に縄を燃やすと雨が降る。天道様が朝、藤を伝って昇り、夕方縄を伝って下りるから。
類似事例 |
|