国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マジムン
1963年 沖縄県
夜、犬の遠声がすると、マジムンが出る。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),イヌ
1935年 島根県
夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
類似事例

イヌ,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜犬が遠吠えをするとその附近の誰かが死ぬ。また夜が追い鳴きをすると人が死ぬ。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
夜に口笛を吹くと、天狗が現れるという。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1933年 栃木県
犬が遠吠えをすると、近所に死人が出るという。
類似事例

ワングヮー・マジムン,ヤナムヌ
1970年 沖縄県
夜道でワングヮー・マジムンやその他種々のヤナムスに出会ったときは、家に帰って豚小屋の豚を起こし、鳴かせると逃げる。
類似事例

イヌノタチボエ,キツネ
1968年 佐賀県
夜中に犬が、狐を呼ぶような、いつもと違う鳴き方をするのを犬のタチボエといい、悪いことがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
類似事例

イヌ,(ゾクシン)
1942年 富山県
犬が遠鳴きをすると近所に死人がある。また、犬が変な声で独り鳴きをすると必ず人が死ぬ。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
夜、口笛を吹くとキジムナーが来る。
類似事例

イヌ(ゾクシン)
1990年 福島県
犬が遠吠えすると、その方向にザランベエ(葬式)が出る。
類似事例

クボエ
1940年 新潟県
深夜、犬が一種異様な寂しい長い声で鳴くことを、「犬がクボエかく」と言い、幽霊を見たのだとして、不吉と恐怖の現象だという。
類似事例

マジムン
1970年 沖縄県
マジムンはほとんど犬の形をしており、死後の霊を祀る人がいないために成仏できずに迷って化けて出る死人の霊といわれる。
類似事例

ウワーグワマジムン,ユウレイ
1998年 沖縄県
子豚の幽霊の豚小マジムンは鳴き声をたてつつ人の股の間を通り抜けようとするが、通り抜けられると命を取られる。夜遅く幽霊に出会ったときには豚を起こしてから室内に入ると難を避けることが出来るといわれる。
類似事例

タヌキ
1975年 徳島県
夜釣りに行くと「ヨイショ」という狸の声がする。
類似事例

オクリスズメ
1924年 和歌山県
夜でるときにチンチンと雀が鳴く音が聞こえたら、狼が追ってくる。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に口笛を吹いたり、手を叩いたりすると狸が来る。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例

クチブエ
1998年 静岡
夜中、口笛を吹くと鬼もしくは蛇が来る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内