国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオオトコ
1967年 香川県
大男が白山と飯の山とを天ビン棒でかつぎ、瀬戸内海をひとまたぎして讃岐に渡ったはずみで知らない間に白山と飯山が落ちた。それでシラヌ山(白山)と名付けられたと言う。また、大男の小便が新川(現・平木川)になった。

類似事例(機械学習検索)

ベンケイノアシアト
1982年 新潟県
昔、ベンケイという大男がいて、長峰から東山をひとまたぎにし、小便をしたら信濃川になった。足あとといわれている大きなくぼ地もあった。
類似事例

ベンケイノアシアト
1982年 新潟県
昔、ベンケイが長峰から東山へひとまたぎにとんで小便したところが信濃川になった。
類似事例

キョジン
1939年 香川県
昔、巨人がフゴを担いで讃岐へやって来た。巨人がフゴの土を撒いたりふるったり、草鞋の土を落としたりするとそれが山になり、尿を流すと川になった。
類似事例

ダイダラボッチャ
1986年 埼玉県
昔、ダイダラボッチャという大男が秩父の方から、モッコに入れた山を二つ天秤で担いで来た。高麗の辺りまできてひと休みしようと二つの山を下ろした。ところが、疲れていたので、一つの山は静かに下ろせたが、もう片方の山はドカッと急に下ろしてしまった。そーっと下ろした山が日和田山で、後から下ろした山は多峰主山であるという。多峰主山は急におろされたので、日和田山より小さくなっている。それからダイダラボッチャは足を洗おうとして日和田山に腰掛け、高麗川で洗った。そこが今の高麗の新井というところだ。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 山梨県
デエダラボッチが「塩の山」と「石森山」を緒ガラで担って、東山から西山へ跨ごうとしたときに、緒ガラが折れたので二つの山は落ちてしまった。塩の山は堅いところに落ちたので、片端が割れて飛び、それが「秀森さん」という小岡になった。石森山(山梨岡ともいう)は湿地に落ちて深くめり込み、低い岡になったという。
類似事例

オオヒト
1927年 島根県
太古、大人が漁山と大麻山とに両足を踏ん張って垂れたところがある。そこは大屎山とも大人の屎とも呼ばれ、肥料がなくても作物が自然にできる。
類似事例

オトワモリ
1956年 宮城県
この山は一夜で生い出たという。昔この山の麓に住む音羽という娘が、夜中に小便に起きて地ひびきがするので外を見たら、この山がおがっている(成長している)最中で、音羽が一目見たとたん、おがりこじけた(成長が途中で止まった)。それでこの山をオトアモリという。もし見られなかったら富士山より高くなる筈だった。山がおがった分だけ品井沼がへこんで大沼ができた。江戸時代、仙台の儒者が「太白星地ニ堕チテ、コノ山トナル」といったので、今は太白山という。オドは大土、小鋭、雄鋭などと書くが、オドといえば必ず森で、山とは言わない。
類似事例

デッチラボウ
1982年 群馬県
でっちらぼうという大男が榛名山に腰掛けてふんばったので、足跡があくつの沼になった。
類似事例

デーラサマ
1958年 神奈川県
大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちぎれて飛んでいった。おちてできたのが城山だという。
類似事例

ダイダラボウ
1986年 埼玉県
昔、秩父にダイダラ坊という大男がいた。ある年、ダイダラ坊は旅に出ることになった。そして昼飯の時に腰を下ろした所が定峰峠で、粥を煮て食ったところが粥新田峠、使った箸を突き立てた所が二本木峠、笠を置いた所が笠山だという。また、腹いっぱいになったダイダラ坊が大あくびをするのに足を伸ばすと、その足は槻川まで届いた。そして粥を煮た釜は荒川で洗い、その近くに伏せておいた。それが釜伏山である。
類似事例

シトマエノセキ
1956年 宮城県
昔ここは平泉領の御口といったのが後に大口村となった。源義経主従が平泉落ちの時、出羽から中山越えにここに出て、北の方が急に産気づき路傍に放尿した。一説には出羽の亀割峠で亀若丸を生み、弁慶が平泉領に出るまで産声をあげぬようにいい、ここで亀若丸が初めて放尿したので地名となった。シトは岩手県の志戸平、宮城県の志戸田のシトと同語。藩政時代ここに境目番所があった。
類似事例

ダイジャラボッチャ
1989年 埼玉県
昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
類似事例

リュウ
1975年 山形県
最上川に注ぐ角川は、昔最上川にすんでいた巨大な龍が白山大権現の怒りに触れ角を折られてしまい、その角が流れたというので角川というのだともいい、傷ついた龍の血が流れたので「血の川」と呼んだのが「つのかわ」になったともいう。
類似事例

イシビリ
1956年 宮城県
けちなことを指す。「ひる」は糞尿をたれること。昔、大黒天に金銀をひるように願ったところ、石がひりだされたという。この話から石びりという言葉が生まれた。
類似事例

カラステング
1969年 愛媛県
村の者が男の子を連れて石槌山に登ったが子供の姿が消えた。家に帰ると子供は先に帰っていた。山頂で小便をしていると真っ黒い顔の大男が送ってやると声をかけ、目をつぶると家の裏庭に1人で立っていたという。烏天狗の仕業とされる。
類似事例

サル
1969年 山梨県
昔、ある人が山に入ってなにとはなしに「さる」の悪口を言っていたとき、その人の上に石が落ちてきて死んでしまったので、「さる」という言葉は使わない。山の神ののりうつりであると考えていた。
類似事例

デエダラボッチ
1982年 群馬県
でえだらぼっちという大男が、金山に腰掛けて古利根川で足を洗った。立ち上がった足跡が向野のすりばちという所。
類似事例

オドガモリ,キョジン
1956年 宮城県
この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
類似事例

キジン
1970年 滋賀県
昔、阿育王という王が、鬼人に天竺から琵琶湖に3個の石を投げさせた。その石が白石という島の始まりという。
類似事例

マノカミ,ウマノカミ,ハクバ
1980年 山形県
山の内村の間の上(まのかみ)の白馬は、山崩れを起こし、土砂で小沼を埋め尽くして、葉山の北方へ飛翔したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内