国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウナギ
1928年 山口県
大旱魃があり、骨ヶ淵の水を田に入れることになった。村人が汲み上げていると坊主がきて、止めてくれといった。承諾しなかったが、小豆飯を食べさせた。坊主は淵に入って見えなくなった。その後、淵で獲れた鰻を料理したら、腹から小豆飯が出た。これが骨ヶ淵の主だった。

類似事例(機械学習検索)

コイ
1979年 岐阜県
滝の近くの小屋で魚を獲る前の夜の酒盛りをしていたとき、坊主が川に毒を流さないように説いたが、村人は不審に思いながらも毒を流した。1間くらいの大きさの鯉が出てきたが、腹からは坊さんが食べた赤飯が出てきた。
類似事例

フチノヌシ,ウナギ
1981年 和歌山県
鍋淵である男がタライに何回りもある大鰻を釣った。気味悪がって吊った男だけが食べたが、口がしびれて腹痛がするので祈祷師に見てもらうと、その鰻がつがいの鰻も釣ってくれと言っているというので、もう一匹も釣って食った。その男は数日して死んだ。淵の主の祟りだろう。
類似事例

ナマズ
1942年 香川県
亀淵とも鯰淵ともいう淵に、大きな鯰が棲んでいて、害をなした。里の者達がこれを殺そうと山に行くと、1人の僧が食べ物を乞うたので、粟飯を食わせた。人々が鯰を殺すと腹から粟飯が出てきた。さっき会った僧は鯰の化身と気づき、その土地に鯰を埋めた。この時から水が黒い血に変わって流れ出したので、黒川と呼ぶようになった。 
類似事例

オオゴイ,(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵の主は、元庄屋をしていた家に、姿を変えて手伝いをしにきていた。タカキビ団子は嫌いだから食べさせないでくれと言っていたが、誤って食べさせてしまった。それから来なくなったが、淵に大鯉が死んでいて、その腹からタカキビ団子が出てきたという。
類似事例

オオウナギ,タビソウ
1999年
旅僧がやって来て毒流しの漁を止めるようにと宿主に言った。しかし止めさせる手立てはなかったので、申し訳なく思った宿主は旅僧に粟飯を施した。藩主は漁を決行し、多くの魚が川面に浮上した。その中に大うなぎがいて、その腹を裂いてみると粟飯が入っていた。大うなぎが旅僧だったと人々は知った。その後大地震や藩主の早死になどが続いた。
類似事例

スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ
1929年 長崎県
北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

ウナギ,クモ
1982年 宮城県
熊ん堂という岩穴の主の鰻と蜘蛛が喧嘩をし、蜘蛛に胴体を切られた鰻が淵をせき止めたので、熊ん堂淵は底なしになった。
類似事例

カメトウナギノカッセン
1956年 宮城県
ある年の二百十日の暴風雨の夜,白衣の大男が鉄杖を鳴らし,一本歯の下駄を鳴らして村人に大洪水来襲を警告した。このため村人は難を逃れた。これは川の主の鰻の恩返しであったという。その後,村人は鰻を食べることを禁忌にした。
類似事例

(ワンカシブチ),オヒメサマ
1991年 山梨県
ある男が、あやまってかま淵に斧を落とし水をくぐって取りに行くと、淵の中でお姫様が機を織っていた。落とした斧のほかに1本の木管を持って帰り、それをもって淵の岸に立ってほしい物の名前を言って頼むと何でも貸してくれた。この淵は膳椀も貸してくれたが、お姫様から鶏の声をさせてくれるなといわれたのを忘れ、鶏を飼ったためにその後は貸してくれなくなった。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
箕輪山霊巌寺近くの高麗川の淵には大蛇が住むと言い伝えられている。この辺りの住民は祝儀不祝儀があると、膳椀をこの淵に貸りに来ていた。淵に向かって「どうか十人前の膳椀をお貸し下され」と頼むといつの間にか浮かび上がってくる。終われば丁寧に礼を述べて返すのだが、ある時村の者が膳椀を返さなかったら、その後誰が行っても浮いてこなくなった。ある年大洪水があって淵が埋まってしまった。そしてそこから一匹の大蛇の頭骨が発見された。村人は膳椀淵の主として手厚く弔い、霊巌寺の宝物とした。
類似事例

フチノヌシ,イワウオ
1955年 東京都
人夫達が聖滝に毒を流して沢山魚をとることを画策した。淵の主たる大岩魚の化身の少年の警告を聞かずに毒を流すと、夥しい岩魚がとれた中に一匹の大岩魚があり、腹を裂くと飯粒が一杯出てきた。少年には握り飯を与えたのだった。人夫達は腹痛に苦しんだ。
類似事例

ヘビ,ツエ,ヒメ
1928年 愛知県
膳椀淵という膳椀を貸してくれる淵があった。あるとき、小坊主が竃の中へ小石を投げ込んだら、淵の底から姫が現われて杖をくれた。小坊主が杖を池に突くと、杖は山かがしに変わった。
類似事例

メシクワヌニョウボウ
1948年 新潟県
桶屋が飯を食わない嫁がほしいと言うと、その通りの女が嫁にしてくれとやってきた。その女を女房にしたが、隠れて一俵飯を頭の後ろの口からぺろりと平らげていた。桶屋は女房を追い出そうとしたが桶に捕まってしまった。男は途中で抜け出したが、大桶のなかに瓢箪と飯粒の中に針を通したものを仕掛けておいた。女は蛇で、もって帰ってきたものを子蛇に食わせ、自分も食べたが、針が仕掛けてあったので死んだ。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
池田の沼の主の蛇は膳椀を貸してくれたが、ある人が返さなかったので、それから貸さなくなった。大雨で池が潰れたので、阿南町の深見の淵へ棲みついた。そのとき娘の姿で榎畑という家に寄り、送ってくれとお婆さんに頼んだ。淵に着くとお礼にと金の扇子をくれて、蛇になって淵に入った。
類似事例

トクラノドクガワ
1956年 宮城県
昔,この地の素封家に美しい娘がいた。何時からともなく,夜毎娘の所に美しい若衆が通ってくるようになり,娘は目に見えて憔悴していった。母が色々問いただした結果,男はどうも化生の者らしいということになり,両親は田束山のお上人に相談した。上人の教えに従い,小豆5石を大鍋で煮てその煮汁を七日間川の上流から流したところ,翌日に川の主の年を経た大鱈が死んで浮かび上がった。娘もやがて回復した。その川を毒川と呼び,また鱈を煮るとき小豆を入れると骨まで煮えると言われている。
類似事例

イワナ,カワノヌシ
1982年 長野県
湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
類似事例

カッパ
1928年 愛知県
あるとき、家の主人が田で働いていると、傍らへ小僧がやってきた。河童ではないかと怪しみ、蓼を食わせたら、近くの蛇淵に飛び込んで逃げた。翌日、淵に巨大な鯇魚(アメノウオ)が浮かんでおり、家で食べたら一家そろって死んだ。
類似事例

ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ
2001年 奈良県
今はダムに沈んでしまったところに、女郎が淵と呼ばれる淵があり、鬼が出るといわれていた。多くの死人が出るのでお坊さんに護摩を焚いて拝んでもらうと、淵の岩の底から眼が光る、蜘蛛のようなものが上がってきて、川を泳いで向こうの山に逃げた。それから人は死ななくなった。その蜘蛛が人を食べていて、大きさは5メートルとか、10メートルあったとかいわれている。
類似事例

フチノヌシ
1959年 静岡県
ある物持ちの家は淵の主から膳椀を借りたり金銭の融通を受けるほどの間柄だったが、主が嫌いな蓼汁を誤って膳に出してしまう。それを食べた淵の主は赤腹の大魚になり、「オトボウ、オトボウ」と連呼しながら水中を流れていったので、その淵をオトボウ淵という。以来縁が切れ、家運も傾いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH