国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒル
1976年 和歌山県
無間の鐘を撞いて大金持ちになったが、そのため正月5日の小豆粥が蛭に変わったという。その蛭をオブケという田に捨てたので、1寸あまりの大きな蛭がいるという。

類似事例(機械学習検索)

ムゲンノカネ
1981年 和歌山県
無間の鐘はシチサコの土と水でつくり、中にエビス・ダイコクを入れて焼く。そのときに大きな音がしたら願いが叶い金持ちになるが、なにか対価を払わねばならない。ある人は正月に餅をつかないことを条件にし、ある人は死後狼に死体を食わせることを条件にして金持ちになった。
類似事例

ムゲンノカネ,ヒル
1935年 新潟県
慶長の頃に但馬生まれの某人が、佐渡の相川に来て金鉱を発見し裕福になったが、すぐに逼迫して大晦日には家に居られず、山に入って鉱穴に寝ていた。一方家では妻が牡丹餅を作ろうとして餅米を搗いている内に、ふと無間の鐘の事を思い出し、すり鉢を鐘に見立てて擂り粉木で撞いたところ、その家運も立ち直り、昼夜に千貫ずつ金塊を掘り出して長者になったという。但し一代限りだったという。無間の鐘を撞いた者の墓には7代の間蛭がいるといい、この男の墓にもいたという。
類似事例

オオカミ,タタリ,ヒル
1981年 和歌山県
昔、僧坊主という坊主がいて、狼に狙われていた。2階に寝ていたが狼が梯子になってくるつぎ狼で狙われたので命がないと思い、鐘を突いたら来てくれと村人に頼んだ。しかしある人が、鐘を突いてもいないのにやって来て、金目当てで坊主を殺した。それ以来、祟りでその土地では1月15日の粥が蛭になる。
類似事例

リュウグウ,クロネコ,ダイダイ
1929年 長崎県
ある日、妹が売れ残った薪を海に投げ込むと、海から女が出て竜宮に誘った。帰る時、黒猫を貰えと言われたので途中で出会った人に所望すると、毎日小豆を五合食べさせろと言われた。そうすると黒猫は毎日五合の金の糞をして妹は金持ちになった。姉がこの黒猫を借りて、一升小豆を食べさせると、黒猫は死んでしまった。妹が猫の死骸を庭に埋葬すると、橙の木が生えその実を正月に飾るようになった。
類似事例

ヒル,ムケンノカネ
1933年 神奈川県
無剣山という寺の鐘をつくと百万長者になれるということを聞き、文右衛門は寺を訪ねた。住職は、握飯を池に入れ、飯粒一つ一つが蛭になる様を見せながら、死後蛭に苦しめられてもかまわないならいい、と鐘をつかせた。文右衛門は長者になって大往生したが、出棺の時には棺が軽く、門の前に片腕が落ちていた。
類似事例

ヘビ,オトボウフチ
1928年 静岡県
あるものがオトボウ淵に祈願し、無間の鐘を撞いて巨万の富をなした。その者の死後、オトボウ淵に蛇が出るようになった。それ以来、淵に近付くものは必ず、腰に蓼をつけていく。
類似事例

ヒル
1933年 神奈川県
つくと長者になるという無剣山の鐘があった。鐘をつくものに対して住職は、握飯を池に入れ飯粒が蛭になる様を見せ、死後あのようなものに苦しめられても良いのならと言う。文右衛門はその様が恐ろしくてつけなかったが、その後長者になった。けれども年老いると飯が蛭に見えて食えず、餓死した。
類似事例

フチノヌシ
1928年 静岡県
昔、一人の物持ちがいた。その家は淵の主から膳椀や金の融通を受けていたために栄えていたが、あるとき、淵の主が家を訪ねた際、蓼を出したら、しまったと叫び淵に落ちた。その姿は魚に変わり、オトボウと連呼しながら流れていった。それ以来、家運も傾いた。
類似事例

フチノヌシ
1959年 静岡県
ある物持ちの家は淵の主から膳椀を借りたり金銭の融通を受けるほどの間柄だったが、主が嫌いな蓼汁を誤って膳に出してしまう。それを食べた淵の主は赤腹の大魚になり、「オトボウ、オトボウ」と連呼しながら水中を流れていったので、その淵をオトボウ淵という。以来縁が切れ、家運も傾いた。
類似事例

アズキガユ,シラホ
1943年 埼玉県
正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例

コエ
1974年 新潟県
貧しい爺と婆が火を炉端で火にあたっていると、危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと川端で金甕が水に落ちそうになっているのをみつけ、持ち帰ると大金持ちになった。
類似事例

ビンボウガミ
1957年 新潟県
1月2日にミヅクサとヌルデを山から迎え、15日に燃やして粥を煮る。昔貧乏な親爺が生木を燃していると、天井にいた貧乏神が燻されたのに怒って「親爺何が嫌いだ」と言う。「俺は金に困っている」と答えると、貧乏神は千両箱を三つ投げつけて帰っていった。それからこの行事をするようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月15日の朝、小豆粥を炊いてそれに竹の管を挿入し、中に小豆が多く入っていると不作で、米が多いと豊作だといわれている。1・2・3の管で、早稲中稲晩稲の豊凶を占うといわれている。
類似事例

ウナギ
1928年 山口県
大旱魃があり、骨ヶ淵の水を田に入れることになった。村人が汲み上げていると坊主がきて、止めてくれといった。承諾しなかったが、小豆飯を食べさせた。坊主は淵に入って見えなくなった。その後、淵で獲れた鰻を料理したら、腹から小豆飯が出た。これが骨ヶ淵の主だった。
類似事例

カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ
1915年 徳島県
昔、山の上に長者が住んでいて、毎月1日と15日に小豆粥を供えていた。小豆粥は翌朝必ず食い尽くしてあった。ある代になってその先例を止めると、家族は次々と死に娘だけが残った。ある夜、白い鼠が現れ、炭焼きの友蔵の妻になるように告げた。友蔵は貧家であったが、井戸場にその価値を知らぬまま黄金が積み上げてあり、2人は夫婦になった。
類似事例

マツ,カイブツ
1922年 岩手県
上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例

カッパ
1928年 愛知県
あるとき、家の主人が田で働いていると、傍らへ小僧がやってきた。河童ではないかと怪しみ、蓼を食わせたら、近くの蛇淵に飛び込んで逃げた。翌日、淵に巨大な鯇魚(アメノウオ)が浮かんでおり、家で食べたら一家そろって死んだ。
類似事例

カニ
1982年 石川県
淵に雨を祈り、水に穴をあけると巨蟹があらわれて、誤ってその足を鍬で切ってしまった。蟹が土中にかくれると同時に大雷雨がした。
類似事例

ビンボウガミ
1957年 新潟県
1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例

オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
1933年 岡山県
土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内