クダギツネ 1991年 静岡県 クダは飼っている人には憑かない。他所に行って悪さをし、何か運んできて家を富ませる。クダは娘について行くのでクダを飼っている家から嫁をもらうと財産が増えるが、災難も多くなる。クダが去るとその家は没落するという。
 類似事例 |
|
クダキツネ 1974年 静岡県 遠州にクダ狐が人に憑くという話があり、その人は生味噌だけ食るという。味噌樽のうわべを残し、中を食い尽くして空にするという。これに憑かれたら、秩父の三峰権現から御狗を借りてくる。それで免れるという。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。クダツキは大食らいになり、家人が食事をするところを見るのを嫌い、仕事嫌いになった。祈とう師に拝んでもらって離す。あるいは、行者に祈とうをしてもらって、布団の下に三峯様の神札を入れた。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1926年 愛知県 名古屋からの帰りに亭主が拾った風呂敷にクダがおり、犬山までついてきた。クダは犬山に住んでいた御嶽教の行者に一事厄介になっていたが、後に追い出された。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、油揚げを食べたいと言った。三峯様の犬を借りてくると、憑き物が落ちるという。
 類似事例 |
|
クダ 1956年 長野県 クダは特定の家に代々棲んでその家を富ませ他の家の人を悩ませる。クダ持の家から嫁をもらうとクダもついて来て繁殖する。そこでこの家は他家から縁組を嫌われて遠方婚をしなくてはならない。
 類似事例 |
|
クダショー,オイヌサマ 1991年 静岡県 原因不明の腹痛や、高熱を出してうわごとを言うときはクダショーが憑いている。そういうとき病人には罰当たりなことがある。禰宜様にお祓いしてもらうか、山住様からお犬様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人は後ろをふり向いてはいけない。クダショーはイタチに似た動物で白か灰色の毛。クダショーの家から嫁をもらうと、急に家が栄えるという。
 類似事例 |
|
クダモチ,オサキモチ 1954年 長野県 クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
 類似事例 |
|
クダ 1956年 長野県 160年ほど前、三州街道を上ってきた旅人が座光寺か市田あたりで聞いた話を書き残した。それによると、クダという狐に似た獣は家や人にとりついて悩ませるのだという。
 類似事例 |
|
クダ 1970年 長野県 クダはネズミに似た動物。1916年ごろ熱病が流行って、病人が「大鹿からきたクダのせいだ」とうわ言を言ったので、飯田から行者を頼んで封じてもらい、水神さんの社に祀った。秋の大祭にお祭りする。藁のツツッコに赤飯を入れて供える。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は犬を怖がったり、油揚げを欲しがったり、眼がキツネのようにつり上がる。時には寝床にキツネの毛がついていて、自分自身がキツネであると信じていた。離すときは、三峯神社に、憑かれた人に気づかれないように、きつね落としの祈祷に行ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 山梨県 ある男がキツネに憑かれて、毎日釣りに出かけるが岩の上で寝ているだけで1匹も釣らずに帰ってくるようになり、お稲荷様のお赤飯やアブラアゲがなくなるようになった。男に何が食いたいか聞くと「お赤飯、油揚げ」と言い、戌年の人を嫌うようになったので犬をけしかけたら布団に潜って隠れた。「祠を建てて赤飯に油揚げを供えてくれたらそこにいく」というのでそうしてやったら、腕が膨れてコクンと音がして憑き物は落ち、おとなしくなった。
 類似事例 |
|
クダ,キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、憑く物によって状態は異なるが、馬鹿な話をしたり動きが荒々しくなったり、絶えず話をしたりするようになるという。行者は家を清めてから、呪文を唱えて憑き物落としをした。幣取りを行って封じ、川に流すこともあったという。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|
クダ 1928年 長野県 酒屋という家に叶屋が金を借りに行ったが、貸してくれなかったので、クダをつかせた。主人の外、家族全員が病気になった。三峯様へ人をやってわけてもらい、棟に祀ったら全快した。
 類似事例 |
|
クダキツネ,イヅナ 1954年 長野県 クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1941年 静岡県 クダ狐を所有している家をクダ屋といい、そこから物をもらうとクダ狐が追ってくるが倍の物を返すと帰るという。金でも物でもクダ狐が憑くと勝手に動き出すが、「この野郎」と言って押さえるか重い物を乗せると止まるという。クダ狐の正体については様々な説がある。クダ狐が人に憑くと何を食べても痩せるばかりになる。病人を思い切り叩くとクダ狐は耐えかねて逃げ出すが、そうやってクダ狐を落としても病人は死んでしまうという。
 類似事例 |
|
(ツキモノ) 1988年 長野県 憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 山口県 犬神は白と黒の斑のある鼠で、犬神憑の家に行って高粱のからを枕にして寝ると見える。犬神持は士族にはなく主に町民で、他の人から嫌われており結婚しない。犬神持は気に入らないことがあればすぐ人に憑ける。落すには祈祷をしたり焼け火箸を額に当てたりする。寿司を作っているところを犬神持に見られるとその寿司は食えなくなる。(筆者の)母の実家は萩であるが、その借家に犬神持ちがいて、ある時家の都合で立ち退きを命ずると大層恨まれて「かならず家を絶やしてやる」といわれ、その通りになった。
 類似事例 |
|