ツエ 1925年 岩手県 和賀郡晴山村に、空海が巡錫の折に携え来た杖が成長した銀杏がある。
類似事例 |
|
シャクジョウノウメ 1981年 広島県 弘法大師がはじめて山に登ったときに錫杖を立て置いた。やがてそれから枝葉がはえたのが錫杖の梅。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 福島県 歌津の仙人神社に昔、一人の名僧が田束嶺龍華山から携えて下りてた杖が成長した桂がある。
類似事例 |
|
シロツバキ 1929年 大分県 宮園にある大きな白椿は、昔阿蘇の明神様がついて来た杖を刺したのが、繁茂したのだと伝えられている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 群馬県 天海僧正の杖が成長した竹が世良田の長楽寺にある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 京都府 聖徳太子が比叡山に登り、求世観音を安置する伽藍を建てた際、その側に立て置いた椿の木が成長した。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 長野県 更級郡佐野の薬師堂に、西行が参拝したときに、池の畔に刺した杖が成長した桜がある。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 徳島県 那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 兵庫県 明石の人丸社に座頭が参詣して祈請したところ、眼が開いたので、不要になった杖を庭に挿した。翌春、その杖から芽吹き、花が咲き、桜の木になった。
類似事例 |
|
イシ 1978年 広島県 太郎左衛門という男は毎年安芸の宮島に詣っていたが、その帰り、船の中で袂に手を入れてみると小石が入っていた。海に投げてもまた入っている。夜に明神様が枕元に立った。村人はこの話を聞いてその石を祀った。この石は元は袂に入る小石であったのが、今は高さ一尺七、八寸、まわり二尺二、三寸にもなった。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 広島県 安芸宮島七不思議。白色の神馬・かつて多数島に棲息していた猿の行方・藪崎の神鳥・数万の龍燈・彌山の潮計石・松明の飛行・底無し井戸。
類似事例 |
|
トビウメ 1928年 福岡県 太宰府神社の梅は、菅原道真が京を追われて太宰府に行った時に、その後を追って京都から飛んできたものである。そのまま太宰府に根付いたこの梅は、飛梅と呼ばれる神木である。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
類似事例 |
|
(ドチュウノシュッサン),アメ 1976年 広島県 芸州宮島の光明寺の住職は、亡くなった母の墓で泣いていたところを掘り出され、飴を与えて育てられた。
類似事例 |
|
サバ,ツエ 1925年 奈良県 東大寺で華厳会が行われたとき、天皇の夢のお告げにより、鯖を入れた竹籠を荷った老翁が読師になった。供養を終えると鯖は華厳経になり、杖は成長して木になった。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 新潟県 三島郡野積の西生寺弘智堂の前に、親鸞が17日間参籠した後、立てて去ったという杖が成長した銀杏がある。
類似事例 |
|
イチョウ,ウトウ 1935年 青森県 允恭天皇のとき、烏頭中納言安潟は勅勘を蒙ったが 高倉の霊夢により外ヶ浜についた。安潟の死後、どこからかひと番の異鳥が飛んできて、雄がうとうと鳴けば雌はやすかたと鳴いた。ある時猟師がその雄を捕らえると、メスはそれを悲しんで啼いたが、まもなく猟師も非業な病に倒れた。里人は恐れて塚を立てて祀った。後に勅使が下って三角相という桶にこの善知鳥安潟をとらえ、大神宮に祀ったという。一説にはこの鳥は海鳥で、砂の中に巣をつくり雛を養育し、母鳥がうとうと呼べば、子鳥がやすかたと答えるという。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 茨城県 稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 秋田県 秋田市牛島の三皇宮に、田村将軍が杖をさしたところ、成長してブナの木になった。樹間から水が湧き、霊水といわれている。
類似事例 |
|