国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メシシャクシ
1926年 熊本県
湯船村にある杓子田の柳は、天正年中に横手の五郎という大力な者が、飯杓子で草を刈り、その杓子を立てておいたところ成長したものである。

類似事例(機械学習検索)

ヨウジ
1926年 大阪府
鳥飼村に菅原道真が左遷の折に楊枝を地に挿して身の末を占ったところ、成長して柳になった。
類似事例

テンドウ
1926年 滋賀県
野洲の高田はかつて水田だった。嘉禄元年に親鸞がいたとき天童が出現し、菩提子と柳の枝を与えたため、これを栽えたところ、水田は一夜にして高壌になり、柳も成長し喬木になったという。
類似事例

サカサヤナギ
1990年 長野県
さかさ柳は木曽義仲が柳の箸で食事をし、その箸を逆さにした者が芽吹いたのだといい、御馬越の奥にある。
類似事例

オノウ,サカサヤナギ
1990年 長野県
お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。
類似事例

ツマヨウジ
1926年 山口県
豊後の炭焼き小五郎の長者の娘である般若姫が都に上る途中、清水を求めて爪楊枝を挿したら、泉が湧き出て楊枝は成長して柳になった。湘江庵の井戸と柳の由来である。
類似事例

マツ,オキナ
1922年 岩手県
上閉伊郡金澤村の折合の瀧に五葉の松と栗の木とセノ木の3巨木があった。枝葉が繁って景観が悪くなるので伐り倒すことになったが、何度伐っても翌日には元に戻っており、なかなか伐り倒せなかった。偶然、山中で出会ったセノ木の精を名乗る老翁の智恵を借りて伐り倒したが、栗の木は倒れるときに大洪水を起こした。その水の勢いで栗の木は下流の角端へと流され、水を押し塞いだ。村人はあわてふためいたが、川上から大石が転がってきて、巨木を真っ二つにした。
類似事例

ヨウジ
1926年 東京都
下新倉の妙典寺にある子安池の滸に柳がある。墨田五郎時光の妻が産に臨み、日蓮の楊枝て加持したところ、泉が湧き出し、楊枝は柳になった。
類似事例

ツエ
1925年 秋田県
仙北郡下淀川の八幡宮に、八幡太郎の杖が成長したという逆さ木が御手洗井の上にあった。
類似事例

ヨウジ
1926年 埼玉県
岩槻の大光寺に、日蓮が楊枝を挿したところ成長した柳が、池の岸にあった。
類似事例

ヒトキタ
1956年 宮城県
昔、名取川の北岸、笹谷街道沿道の田の中に1本の大榎があり、耕作の妨げをしたので村人が伐ると、翌日伐り口がふさがり伐り倒せずにいた。ある日、身の丈一丈もある山伏が来て、榎を引き抜いて去る。よって一木田とも人来田ともいう。
類似事例

カレヤナギ
1926年 三重県
山田村の植木牛頭天皇社は、文永2年4月8日の洪水に流された。再建の折、宮地が決まらなかったので、枯柳を諸処に挿し神意を窺ったところ、1本だけ一夜のうちに柳となり、この地に決まった。
類似事例

イチョウ
1967年 福島県
枝がすべて下向きに伸びているので、「さかさいちょう」と呼ばれているいちょうの木がある。昔、源義家がいちょうの枝をむちにしたが、ここで休んだときに、逆さにして槌に挿した。それがそのまま根付いて成長したので、今でも枝が下に伸びるのだという。
類似事例

(メイトウ),ジロブチ
1988年 福岡県
井手太郎・次郎の兄弟は橘諸兄の末裔とも阿蘇家家臣井出氏の子孫とも言われている。この兄弟はそれぞれ太郎丸・次郎丸という名刀を所持していた。天保年間にボーシャという病気が流行して村人の半数以上が死亡したとき、村人はこれを先祖の祟りと考えて、悪病退散祈願のために「神渕」という渕に次郎丸を投げ入れたところ、ボーシャが止んだ。以来、次郎丸に感謝して地名を「神露渕」とした。
類似事例

ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
1930年 福島県
日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例

キツネ
1988年 奈良県
惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
類似事例

ニチレン,シミズノサクラ
1935年 山梨県
文永11年閏5月17日に日蓮上人がこの村を通過しようとした時に、大変のどが渇いたので、持っていた桜の枝を地に打ち込み、祈願を込めたところ忽ち清水が湧出したという。その桜は根付いて木になったという。
類似事例

リュウ,(タツマキ)
1935年 三重県
弘化2年4月、庄屋の兼次郎が三浦坂を登っていた時に、俄に雲が起き、海上で龍が水を吸い上げるのを見た。それは一条の黒い気のようなもので、忽ち雲は治まり、日光が心地よく差してきたという。
類似事例

ヤマンバ
1957年 島根県
父が山姥の節日に川で杓子を拾った。これは山姥が神に供える飯を炊いたときに川で流したものだということで、杓子を拾うと福が授かるという。その日は家で御祝いした。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
5月5日の端午の節句には、薬が降るといって、朝早くに露のある草を刈ってきて、牛に与えると元気に育つといわれている。
類似事例

ツエ
1926年 京都府
日置村に、六本柳と称する1本の老柳がある。もとは6本あり、大江山鬼征伐の一行6人が立てた杖が成長したという。今は老柳の空洞の中に公時を祀っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内