ツエ 1925年 富山県 光実上人の杖が成長したと言われる竹叢が下味見村折立にある。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 熊本県 阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 兵庫県 伊丹に近い大鹿の妙宣寺には、文和の頃に大覚僧正が紫竹の杖をさしたところ、竹になったという逆さ竹がある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 高知県 長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 群馬県 天海僧正の杖が成長した竹が世良田の長楽寺にある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 新潟県 親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
類似事例 |
|
キジンヅカノタタリ 1963年 福島県 貴人塚は埋平の入り口の大木の下にある。南朝の偉い人の墓だという。その大木をいじるとたたりがあるといわれているため、1度も枝を切りこんだことがない。
類似事例 |
|
サカサダケ 1930年 愛知県 月の地内に御殿山という山があり、非常に美しく気高い女郎であったとも、座頭であったとも言われる千代の御前という女性を祀っている。その祠の脇に逆さ竹というのがある。草刈男に故意に間違った道を教えられた座頭が山深くに分け入ってしまい、頂上にたどり着いたときには息絶えてしまった。そのときついていた竹の杖に根がついたものが逆さ竹になったのだといわれている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 山梨県 日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
類似事例 |
|
キョウガミネ 1956年 宮城県 萩が多かったのでかつては萩ヶ崎といった。伊達政宗の瑞鳳殿霊屋のある所は、湯殿山の行者満海上人の建てた観音堂があった所で、その西向かいの丘に上人が大般若経を埋めたので大般若経ヶ峯と称し、のちに経ヶ峯となった。満海上人は観音堂の側に埋葬された。政宗の廟をたてるとき堂は他に移され、政宗の遺骸を葬る時、偶然上人の墓穴に掘り当たった。上人は片目で、政宗はその生まれ変わりだといわれていた。政宗が上人の墓に埋葬されたので人々は不思議の思いをしたという。
類似事例 |
|
エチゴナナフシギ 1926年 新潟県 越後の七不思議のひとつに、逆さ竹がある。親鸞上人の杖が逆さに成長して出来たものといわれる。また、八房梅といって一花に七・八も実を結ぶ梅も不思議の一つとなっている。
類似事例 |
|
キョウモン,アオダケ 1926年 山口県 三恵寺の境内にある逆さ竹は、昔、天竺から経文をはさんだ青竹がこの地に飛び来て、その竹が根を生じたと伝えられている。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 茨城県 稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例 |
|
タケ,オウゴンキュウ,(ソセイ) 1974年 東京都 江戸大伝馬町に住む佐久間勘解由の下女・竹は仁慈の心深く、貧しい者に物を与えたりしていた。ある時頓死してしまったが、身体が温かかったので見守っていたところ、ついに蘇生したという。そこで冥途の様子を聞くと、果てしない広野を歩いていたら黄金の宮殿にあり、仏にこれは竹が来る台だと言われたという。その後いよいよ念仏を行い、大往生を遂げた。近所の者が湯殿山に参詣したところ竹に会い、竹は念仏を勧めて消えたという。
類似事例 |
|
サカサダケ 1940年 千葉 県 青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1980年 広島県 菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
類似事例 |
|
セッカン 1976年 京都府 寛政のはじめ、清水外六坊の修理をしようと前の道を掘ったところ、石棺のようなものが発掘された。すると、それを掘り出した者をはじめ、掘ることを計画した人も暴病に罹り死んでいった。『源平盛衰記』にある怪獣一竹を埋めた塚がこの辺りであるから、きっとこれであるだろうと、石棺に土を盛り上げ小さな社を造った。平清盛が命に従い捕らえた南殿の鵺を埋めた塚ではないだろうか。
類似事例 |
|
オノウ,サカサヤナギ 1990年 長野県 お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。
類似事例 |
|
トノヅカ 1993年 岐阜県 殿塚に田んぼを作ったら、人が病気になったり、変死者が出たので祀った。殿塚は南朝の殿様の墓である。
類似事例 |
|