国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
1994年 新潟県
イノリという信仰活動の中で、オソゲエ(恐ろしい)イノリの対象となり、狸に似た四つ足の動物と同一視され、邪悪な目的のイノリに最も深く関わるのがムジナである。ムジナはそれぞれ固有名詞を持ち、人々に親しまれている。またムジナ同士は兄弟姉妹関係にあたるキョーダイ、エンルイにあると考えられている。ムジナを祀る寺社は百以上存在する。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ,トンチボ
1994年 新潟県
ムジナ(トンチボ)は様々な願いを受け入れる神でありながら、人々を化かし、人々に憑く。ムジナを用いて祈られた場合には化かすなどの異常性は低く、苦痛、疾患などがある。ムジナはカミサンだが、善悪の基準が「バカ」なので、供え物欲しさに人に操作され、邪な祈りも聞き入れ、悪事も行なうという。
類似事例

アリガタヤ
1994年 新潟県
災いが起こったときにアリガタヤという宗教者に相談する。病院では治らない病気や不幸はサワリが原因で、ムジナなどが憑依するために起こる。このようなサワリはイノリによって意図的に起こす事もできる。このイノリは人に見られると効果が無い。今はそんなことをするものはいないといわれるが、様々なイノリの方法が語られる。
類似事例

ムジナツキ
1984年 新潟県
ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例

トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
1995年 新潟県
トンチボはヤマノカミ、ジュウニサンサイノカミなどいくつもの名を持つ神として語られる。またそれらはトンチボ自身であるともいわれる。人間のような名を持つトンチボは100匹以上にのぼり、また牛神、龍神など様々な神と同一視されることもある。サイノカミも同一視される。また歴史的にもトンチボは複雑な習合を繰り返している。
類似事例

ムジナ,キツネ,タヌキ
1988年 群馬県
キツネ・タヌキ・ムジナは人をだます。アブラアゲ、イワシなどを持っていると取られる。花さかムジナは特に悪く、歩く人を化かしてとんでもない方向に行かせたりする。ムジナの背中には十文字模様があり、口が尖っている。
類似事例

ムジナ
1966年 埼玉県
ムジナは狸に似ており、娘に化けてミミズや糞などの変な物を食べさせたり、肥溜めに浸からせる。山の中で光を放ち、その光につられたため一晩中山から出られなかった人がいたという。
類似事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例

エジナ
1983年 岩手県
エジナはハツカネズミ程度の大きさで、手足が互い違いに生えた動物。耳は平で人間か豚の耳のよう。手には指が5本ある。イタコが飼っており、餌はシトギ。占いや呪術に使ったり、人に憑かせたりする。
類似事例

ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ
1984年 新潟県
ムジナに憑かれると気が抜けたようになったり、わけもなく足腰が痛むようになることもある。また、狂ったように暴れ出したり、丸裸になって木に登ったりする。子どもが急にわらを食いたいとせがんだので、人々は「ジュウニさまに憑かれた」といったという。自然に治ったが、ジュウニさまはムジナのことだという。
類似事例

ムジナ
1930年 新潟県
小木附近の山のあたりで「カチカチ」とやじりをこしらえる音がする。夜になるとムジナがかやの葉の先にやじりをつけて打つので危険で通れない。ムジナは道祖神だともいい、ムジナのやじりを見つけてタノモシ講に持っていくと当たるという。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
建長寺のムジナが和尚を食い殺して和尚に化け、犬を怖がっていつも駕籠で移動し、食事のときは決して人を寄せなかった。不審に思って覗くと、風呂では尻尾でお湯を叩いて入った振りをして、飯を食うときには正体を出して四つんばいで喰っていた。そのときに和尚が「越前のロクという犬さえいなければ怖いものはない」と言うのを聞いたので、それをつれてきてけしかけたらムジナ和尚は食い殺され、3日後にムジナの正体を見せた。
類似事例

オサキ,オーサキ,オサキギツネ
1975年 群馬県
人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
類似事例

インガメ
1976年 熊本県
人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
類似事例

ジュウニサン,ムジナ,ジガミ
1984年 新潟県
佐渡で一般的には「よりを立てる」といわれている「ムジナ依せ」が行われていた。山伏が、「代より」という妻でない女性(まれに男)をつれてトイギキをたのまれた家へ行き、代よりにジュウニサン(ムジナ)が憑くように唱えごとをし、代よりはムジナの立場から憑かれたようにしゃべる。実際に憑くムジナは多かったが、このように憑くムジナはあらたかで、姿を見せず、区別されて、畏れ多い地神にまつる家が多い。
類似事例

ムジナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ムジナが人に憑くことがある。ムジナは、妄想や幻想を人に抱かせるという。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

ムジナ,ジュウニサン
1977年 新潟県
山伏が「代より」に唱え言を言うとムジナが憑き、言葉を発する。この言葉はよく当たる。憑くムジナは目に見えず、普通のムジナと区別してじゅうにさんと呼ばれる。地神に祀る家が多い。
類似事例

タヌキ,キツネ,ムジナ
1977年 山形県
タヌキはいたずらするが化かさない。キツネは人を化かしても殺さないが、ムジナは人を化かして殺す。
類似事例

ドゥリ,ドゥリムヌ,マチリ
1986年 沖縄県
与那国島には四足獣(豚、牛、山羊)の屠殺、禁忌に伴うドゥリ(穢れ)がある。ドゥリは冬季に25日間にわたって行われるマチリの儀礼の際に顕在化する。マチリの間は四足獣の屠殺の禁は全島民に課せられ、食べることもできない。ドゥリをもたらすのは屠殺によって流れる血で、血と肉はドゥリムヌと呼ばれ恐れられる。
類似事例

オシラサマ,トガメルカミ
2001年 青森県
一般に、オシラサマはとがめる神とされ、それによって目を患う、口が曲がる、腹を病むなどすると言われている。オシラサマを祀っている家では、二足、四足を屋内で食べることを忌む。とがめるということの背景としては、血道の者が縁遠くなり、一族の絆が希薄になることへの戒めなども考えられる。
類似事例

コダマネズミ
1937年 秋田県
コダマネズミは狩人7人が変化したミサキ(霊)との伝承がある。不祥の徴と言われ、出会ったり、これが音を出しているのをきくと障りがあると恐れられている。祓う呪文があり、「ソッチコダマノルイカ コッチハシゲノノルイ ブンブ キマゝニクラス ナムアブランケンソワカ」と三度唱える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内