国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジュウニサン,ムジナ,ジガミ
1984年 新潟県
佐渡で一般的には「よりを立てる」といわれている「ムジナ依せ」が行われていた。山伏が、「代より」という妻でない女性(まれに男)をつれてトイギキをたのまれた家へ行き、代よりにジュウニサン(ムジナ)が憑くように唱えごとをし、代よりはムジナの立場から憑かれたようにしゃべる。実際に憑くムジナは多かったが、このように憑くムジナはあらたかで、姿を見せず、区別されて、畏れ多い地神にまつる家が多い。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ,ジュウニサン
1977年 新潟県
山伏が「代より」に唱え言を言うとムジナが憑き、言葉を発する。この言葉はよく当たる。憑くムジナは目に見えず、普通のムジナと区別してじゅうにさんと呼ばれる。地神に祀る家が多い。
類似事例

タヌキツキ,タグリマツリ
1914年 新潟県
佐渡には昔から狸憑きの災いがある。憑かれたら山伏に祈祷を頼む。女を座の中央に座らせ山伏が経を読むと、狸が女に憑依して喋り始める。憑くのをやめるといったら送り祭といって、小豆飯をその狸の住んでいる所に持って行くと平癒する。狸は地神あるいは十二様を祀る塚に棲んでいる。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
類似事例

ムジナ,トンチボ,ムイニヤ
1984年 新潟県
佐渡では霊力をもつ動物はトンチボとかムイニヤとよばれるムジナだが、ムジナが佐渡に住みつくようになったのは、慶長6(1601)年に佐渡奉行大久保石見守が相川に金山を開いたときに、溶鉱の鞴革の材料にするために、石見の国からムジナをつれてきたのがそのはじまりだともいわれる。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。夜中に誰にも知られることなく、赤飯と生魚をサンボシ(さんだわら)に載せ、古ムジナをまつるジュウニさん、または地神のところへ供えてくる。
類似事例

ムジナツキ
1984年 新潟県
ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例

イタチヨセ
1964年 福島県
いたちよせは、鎮守の境内に燧岳神社の祭場をつくり、よりが中央に座る。のりうつる人は、最初は幣束をもって、のりと呪文を唱える。その周囲をいたちの神よせをする人たちが5人や10人で拝んでまわる。呪文は「だいけんにっそん日のー神、だいじょうがっそん月の神、しんとうかじ」と唱えて印を結び、「玉の如く、かがみの如く、つるぎの如く、清く美しく・・・」などと唱える。やがてよりの手がふるえてきて、すわったまま飛び上がったりし始めると、よりが乗り移ったという。本人は意識がはっきりしなくなっている。このとき質問すると問答のようにこたえるが、これをお託宣という。よりはだれもがなれるものはない。村人の中にやる人がいたが、燧岳に参拝して信心しても行が足りず、いたちがつかなくなった。いたちよせのとき、村人はのてっぽうの幹をとってきて、地面をたたきながらまわったという。女人禁制の儀式である。
類似事例

タヌキツキ
1975年 高知県
30~40年前まではキツネ憑き、タヌキ憑きがあったが近年はない。タヌキが憑いた時には山伏を吾川村の大ヤブから呼んで祈ってもらい弁当を持たせて川を渡らせる。タヌキが憑いてバカとも気違いともつかなくなった人の子孫も気違いになった。
類似事例

(ムジナ)
1979年 新潟県
佐渡には狐がいないので、人がだらしなくなったら貉に憑かれたという。他の地方での狐つきと同じである。この地方ではよく貉が人に憑く。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。ムジナに憑かれた人の手足を縛って、床の間に神さまをまつって祈る。このとき、床の間から玄関まで糠を撒いておき、そこにムジナの足跡がつかないうちは、ムジナが落ちないものという。
類似事例

ムジナ
1976年 宮城県
立沢の上流に1匹のムジナが住んでいた。人を化かすが害を与えなかったので立沢太郎と呼ばれて可愛がられていた。ある時ある旦那が祝い酒を飲んで帰る際、立沢を通った。旦那は「太郎や、何でもええから化けて見せろ」と言った。すると、波の音が聞こえ、当り一面が明るくなった。あるか沖合いに船が漕ぎ出され、官女が船縁で扇の的を立てている。すると馬にまたがった武士が泳ぎ出て、弓に矢をつがえて放ち、矢は扇の的に命中、当りは拍手喝采となった。やがて鳴り物の音がおさまると、あたりは元の暗闇に戻ったという。
類似事例

タヌキツキ
2002年 香川県
上東のホウザンハンという山伏が憑いた狸を落としたりしていた。見た人の話によると、狸に憑かれた人は横になっていて、その傍には白布で目隠しをして御幣を持った人がいる。これをユリという。護摩を焚いて祈祷し、ユリに狸がのりうつって山伏と対話する。要求があるので、その通りにすると落ちるという。
類似事例

ジゾウサマ
1941年 福島県
神事の日の遊びとして、13・4歳から二十歳くらいまでの女性が「地蔵様を憑ける」遊びをした。真ん中に蓙か筵を敷いて、任意の1人を座らせ、他の者はその周囲を内側を向いて右回りに廻りながら「南無地蔵大菩薩、ついておこれえ地蔵様」と唱える。地蔵様が憑くと様々な質問をした。質問がなくなると皆で踊った。そして丁重に地蔵様に帰ってもらった。帰らないときは、その地蔵様が祭ってある場所に本人を連れて行ってよく拝んで帰ってもらったという。
類似事例

オトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例

ムジナ
1978年 石川県
長太という木挽きが山に行くと、ムジナが化けて出てきて「相撲をしよう」と持ちかけた。長太は粥を食べるふりをしてムジナをヨキで殴った。長太は浜へ逃げ出し、そこで嫁をもらい3年経つと、嫁が「夫のかたき」と言い出した。長太は「今殺したら子がお前を殺す、代わりにお前の夫を成仏できるようにしてやる」と言ったという。
類似事例

タヌキ
1984年 埼玉県
白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
類似事例

タヌキ,キツネ,ムジナ
1987年 岐阜県
切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。狐は娘になって人をだまし、狸は坊主になってだますという。
類似事例

(ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
1984年 新潟県
ムジナ神系統の地神は祟り神的性格を強くもっており、神の依り代となっている木を伐ったりすると祟るというので、地神を移動させたり、木を伐らなければならないときには、民間巫女や山伏にトイギキ(問い聞き)をして指示をあおぐ。
類似事例

ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ
1984年 石川県
佐渡ムジナの長老二つ岩団三郎が上方見物にでかけ、その帰りに狐と一緒に歩く。加賀の国までくると狐が佐渡に行きたいといい、団三郎は明日自分は加賀様に化けて行列を作るから、奥女中の上臈に化けて籠に声をかけてくれと打ち合わせして別れる。狐がいわれたとおりにすると、お供の侍に首を切られる。それは本物の加賀様の行列で、団三郎が狐を佐渡へ入れまいとしていたのだ。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内