グインサン,オコンゼ 1936年 奈良県 山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
 類似事例 |
|
テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマガミ 1973年 愛媛県 山の神は怒りやすく祟りが強い。また山姥は山の神で、豊作をもたらす神であると伝える所もある。
 類似事例 |
|
ヤマガミ,テング,ヤマンバ 1957年 山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 滋賀県 山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
 類似事例 |
|
オオウバサマ 1977年 長野県 大姥様は山中大姥7神の1神で、大姥山西面の洞穴に住んでいたと言われている。また、金時の母であるとも伝えられている。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1953年 埼玉県 山ノ神の木は天狗の腰掛け松で、お宮の廻りのでこぼこのある木や、下が太く上の伸びない木。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1938年 福島県 山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1956年 長野県 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
 類似事例 |
|
シモホシオノヤマノカミ 1964年 群馬県 下星尾の山の神は天狗だとも言われている。
 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 天狗は大峯山の神様の、山上さんの指図で動いている。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1975年 福島県 姥懐中というところには、大昔山姥がすんでいて、天気のよい日にはややコをだいて現れ、たわむれている姿が見られたという。この山姥は子育ての神としてあがめられていた。
 類似事例 |
|
テングノスガタヲシタヤマノカミ 1967年 大分県 阿蘇野峠の本峠と高塚の中央部南側にある山浦部落に天狗の姿をした山の神の石像が木造の祠の中に祀られている。
 類似事例 |
|
ヘビ,ヤマガラ,カラスヘビ 1965年 宮崎県 愛宕神社の鳥居の脇の石燈籠の下には、神の使いの蛇がいる。ヤマガラ、もしくはカラスヘビだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 島根県 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 類似事例 |
|
イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ 1983年 岡山県 総社市水内の中尾奥には、石割り荒神が祀られている。屋敷の鎮守として祀られている場合が多いのは摩利支天や七夜様であり、荒神は部落で祀るものとされている。この荒神は牛とは関係はない。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1948年 岩手県 昔、川の上流の沢から山姥出てきては田畑を荒らしたりしていた。困った人々が山姥を神にまつれば悪いことはしないだろうと考え、山姥神社をつくった。それ以来、山姥は出なくなった。現在、山姥神社は移転して秋葉神社内にある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 山の神は猿であるとも、女であるともいい、道地の山の神はテングサンだといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 山の神は天狗。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1986年 埼玉県 大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。
 類似事例 |
|