(アンザンノマモリ),ダンリンコウゴウ 1983年 京都府 梅宮社の砂を、安産を祈って産女の襟帯に含むと、出産が必ず安らかになる。その謂れは、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、太子がないことを憂い当社に祈誓したところ、神感があって懐妊し、当社の砂を御座の下に敷いて太子を無事産んだことに由来するという。
類似事例 |
|
オオカワジンジャ,サンノカミサマ 1933年 京都府 舞鶴の大川神社は産の神様だという。死の穢れを激しく嫌い、穢れのある者が参詣しようとすると、下駄の鼻緒を切ったり、腹痛を起こさせたりして教える。それでもあえて詣でると境内で思わぬ怪我などをする。しかし産は神前でしても問題がないという。大川神社に安産のお参りに行き、鳥居をくぐってはじめてあった人と同じ性の子どもが生まれるともいう。
類似事例 |
|
テンノウヅカ 1956年 宮城県 阿弥陀堂の後丘にある。欅の巨木が根だけ残っている。安徳天皇の御物を埋めたといわれ、出産の信仰を集める。
類似事例 |
|
ウブヤ 1956年 宮城県 久我という旧家では先祖代々屋内でお産をすると難産となり、庭の隅に産屋を設けて以来安産になったという。これは、武列天皇の重臣だった久我某が罪を犯し栗駒山麓に配せられた時、天皇の御影を屋内に安置したことから、産の穢れを避けるため屋外で出産することになったという伝承に由来する。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ) 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内にお迎えに行くが、境内に着くまで馬が止まらないと産が重いという。帰る途中で会う人が男なら男が、女なら女が生まれる。あとでお散米をもってお礼に参る。神さまの乗った馬はたいそう汗を流すという。
類似事例 |
|
ベンジョガミ 1960年 宮崎県 便所にも神棚があり便所の神を祀っている。箒神と便所神が来ないと産はできないという。また、便所掃除をよくする妊婦は産が軽いとも言う。
類似事例 |
|
サクラ,アトザンザクラ 1956年 宮城県 九門長者の娘阿区玉御前が坂上田村麻呂を生んだとき、後産を埋めたのがここであるといわれる。安産の信仰を集めた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内に山の神を迎えに行く。境内に着くまで馬がとまらないとお産が重い。
類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 現在でも、旧1月23日には、出産予定の人などが安産を祈りに行く。
類似事例 |
|
ウブヤ 1956年 京都府 川近くの水田の中に立てられた産屋でお産をした。陣痛が始まると夫が先導して妊婦を産屋に移した。その時、橋を渡らずに梯子と板などで仮橋をかけて渡った。大昔、川から流れ着いた材木を大原明神のお告げとして産屋を立てたのが始まりだという。ここで出産すると大原明神の加護があるという。
類似事例 |
|
ウバイチョウ 1977年 神奈川県 常倫寺の境内にある大銀杏には、つらら状に乳房がついている。昔、子を産んでも母乳の出なかった旗本の妻がいたが、この夫婦がこの寺に詣でた後に銀杏の下に立ったところ、この乳房から乳が滴り落ちたのだという。この子供はその乳のおかげで逞しく育った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 京都府 病人が出ると、青年会が宮々を裸詣りして、大声でわめく。その声を聞いた病人が、「やあやあいっておくれたわ」と言うと助かり、声を嫌がると助からない。難産の時も同様に裸詣りする。
類似事例 |
|
オコンサマ,アンザンキガン 1944年 長崎県 安産祈願の際、ナリヤヒ寺(原文ママ)のオコン様に詣る。オコン様は京都の人で殿様の妾になってきた。他の女性達から妬まれ、子を産む時、産婆までが女達と一緒になって腹帯を締めて殺してしまった。オコン様の霊が自分に詣って祈れば産を軽くするといったことにより、安産を祈る人が参拝するようになった。
類似事例 |
|
コウシン(ゾクシン) 1972年 岐阜県 庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
類似事例 |
|
サンビノタタリ 1990年 山形県 お産は嫁ぎ先の座敷や納戸で産婆さんに来てもらって産んだ。お産が始まったら産火がたたるので、家族全員が山に行ったり山仕事をしたりしてはいけなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 ノヤマ谷に、乳の形をしたものがついている、乳岩さんという岩がある。その岩の上に小さな祠があり、女性がお参りに行くと、乳がよく出るという。
類似事例 |
|
ムネワリアミダ 1956年 宮城県 昔、この寺の住職が京の戻りに木曾街道で追剥にあったとき、傍の大木が突然倒れ追剥は下敷きになって死んだが、逆恨みに和尚をにらんだ目つきが忘れられなかった。寺に帰って留守中に生まれたという門前の家の子供の見舞いに行き、赤ん坊を抱いたところ、和尚を見つめた赤ん坊の目つきが追剥の今際の際の目とそっくりだった。和尚はついに乱心し赤ん坊を殺したので、磔に決まった。寺の前は七北田刑場への引き廻しの道筋で、処刑の日に小僧たちは泣きながら見送り本堂に引き上げると、パチッと音がして本尊の阿弥陀如来の胸がタテに三寸ほど割れた。京へ送って修理したが寺に帰ると割れる。何度修理しても元にもどらず、そのままになっている。
類似事例 |
|
センキノゼンカイスルマツ 1938年 鳥取県 疝気にかかって胃腸の具合のよくない人が参詣すると、全快するという。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1929年 長崎県 原城の近所に浅間神社があるが、以前は観音が祀ってあった。ある時、殿様に可愛い子ができたが、奥方の乳が出なかった。そこでこの観音に願を懸けたところ、満願の日に乳が出るようになった。それ以来乳が出ない人はここにお参りすればすぐに出るようになったという。
類似事例 |
|