国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イットノサカ
1987年 長野県
昔,夫の神様がらい病になったのを嫌って白山さまが逃げてきた。それにまつわる地名縁起,伝説など。白山さまは山家神社に,夫神様は対岸に向かい合いに祀られて「しらやまさま」という。

類似事例(機械学習検索)

イシブネ
1987年 長野県
山家神社の祭神である白山さまが夫から逃げてきたとき,石で作った舟があったのでその下に隠してもらった。夫神様はあきらめて帰ってしまった。そこでその場所を「石舟」という。現在は石舟神社がある。
類似事例

イットノサカ
1987年 長野県
夫神から逃げてきた白山さまは,当時湖水であったこの地で石の船の下に隠してもらった。いくら探してもわからないので夫神様は追うことをあきらめてしまった。そこでこの場所を「縁切り坂」「縁遠坂」といい,「いっとの坂」となまった。昔はここに「縁切り地蔵」が立っていて,嫁入りの時に前を通ると縁を切られるというので脇を通っていった。
類似事例

イットノサカ
1987年 長野県
昔,山家には温泉が湧いていた。白山様は夫神から逃れて山家に来たが,夫神が温泉に入りに来ると掴まってしまうと考え,ふきの葉に湯をくるんで遠くへ放り投げてしまった。この湯の落ちた所が草津温泉である。以来,長村と湯の平には温泉がなくなり,白山さまが嫌うということで湯を掘ることもできなくなった。
類似事例

エビ
1995年 宮城県
海老穴の白山神社の奥には、昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。
類似事例

エビ
1995年 宮城県
海老穴の白山神社の奥には、水の出て来る穴があり、そこに昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。その海老には毎年娘を差し出していた。山形のほうに行って買ってきて人身御供にしていた、という。
類似事例

ヘビ
2003年 愛知県
加賀の新田氏の落人が産土神を分霊して祀ったのが白山神社である。白山神社の御分霊は蛇を従えてくるという。よって白山神社の近くには小蛇が多く、その親蛇は非常に長い上に太いという。
類似事例

ハクサンシャ,シンタイ
1964年 福島県
高木家はもと加賀の落人であったといわれる。もとは前山に白山社があった。それを村の神社にするために村に差し出すとき、高木家の前まできたら神体が動かなくなった。高木家の人が先導すると動き、無事今の社地に納まったという。
類似事例

モリコ,タタリ
1989年 長野県
山作をやっていた頃、いとく沢山の神という場所に守子が子供を背負って水汲みに行ったところ、行方不明になった。それが祟ってしょうがないので、山の神と言われて祀られた。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
類似事例

リュウジョ
1956年 宮城県
白山神社の神霊が美麗な童子となって現れたが、山に住む二頭の龍女が山を奪われることを嘆き、老女と若い女の姿で現れて障りをもたらした。神霊は怒り二頭の龍を池へ封じ込めた。この伝説の故か、神事を行う神男に不思議なことが起こるが、翁の面をつけて勤めると不思議なことは起こらなくなった。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、現在も時々、赤子の泣く声が聞こえるという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

シロイイシ
1988年 奈良県
都祁村南之庄のカシワ峰から白い石が飛んで、それが国津神社の祭神になった。その地名も白石(都祁村)になった。白石の石を南之庄に持って行くと、災難が起こるという。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1938年 福島県
山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
類似事例

トラマツノヒ
1984年 埼玉県
昔、白石に乞食の親子が居ついていたが、子どものトラマツが盗み食いをして、村人に殺されてしまった。村人はその死がいを峠の木の枝につるしておいたので、親の乞食は「この土地に祟れ」と言ってどこかへ行ってしました。その後、白石では何かよくないことが起る度に峠に青い火が見えた。その火をトラマツの火といった。後にムラの人たちはトラマツのために地蔵を峠に建てて祀り、それをトラマツ地蔵という。
類似事例

ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
1966年 愛知県
白山神社の老松の根元には五色竜神が棲んでいて、この巨木にふれた者は必ず本人や家族の者が病気になった。又台風で倒れた際こっそり枯れ枝を持ち帰った三人の町人は次々に死んでしまった。後に、漁師が夢に現れた白山龍神様の訴えから根だけになった老松をお祀りすると、福をもたらすようになった。供えられた鶏卵を大きな白ヘビが飲み込むのを沢山の人が見たという。
類似事例

トウザン
1928年 台湾
昔、相思の男女がいたが、男がふとしたことから死んでしまった。夜昼なく狂い歩いていると、死んだはずの男が現れ、いっしょに暮らそうと女にいった。しかし、この男はその女以外には見えなかった。ある日、女が赤ん坊を抱えて戻ってきたが、女から離れると子は木の根になった。女は帰りがけに母親に自分が死ぬときには塔山に白い布が張られると言った。数日後、塔山に白い布が張られ、その後、女が姿を見せることはなかったという。白い布はやがて石になり、塔山の白石と呼ばれるようになった。答山は妖怪の山と言われている。
類似事例

イットノサカ
1987年 長野県
白山さまを追ってきた夫神様はあきらめてしまい,持っていた杯を神川に投げ捨てた。それがかじかの頭にぶつかったので,以来神川のかじかの頭には杯の跡がついているという。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

ダイジャ
1959年 神奈川県
数百年前、生麦に住む男が亡妻との約束を破って再婚した。亡妻は大蛇となって池から現れ、男を襲った。男は亡妻の霊に謝罪し、供養した。何年か後、一帯に悪疫が流行し、稲荷神社へ走る狐の声を聞く者や、大蛇が魔疫病をくわえて稲荷の森から海上に立ち去る姿を夢で見る者が出た。村人は稲荷大神のお告げに従い、かやで大蛇を作って家々を回ったという。
類似事例

オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
玉野市石島の西の地主様には、以下のような由来である。昔この島が無人島であった頃、この島に降り立って置き去りにされたお姫様の怨霊が祟った。ところが、この地主様を祀り始めたところ、祟りはなくなったのだということだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内