カッパ 1931年 岩手県 川端に馬をつないでいたとき、カッパが馬を川に引き込もうとしていた。ハヅナ(タヅナ)を体に巻いて引っ張ったので馬は驚いて逃げた。馬舟に隠れていたカッパを網打ちの名人だった主人が捕らえ、この村には災いをしないという約束で放してやったといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 岩手県 青物町に、七つ瀧という角力あがりのバクロウが住んでいた。ある日、馬を連れて川に行くと、カッパが出てきて、馬を引きずり込もうとしたが、逆に押さえつけた。カッパは謝って、人を取らない約束をしたので、以後神様に祭って、毎年供え物をあげることにした。
類似事例 |
|
カッパ 1960年 大分県 山奥の田に行くと大勢のカッパが現れ相撲を挑んできた。草取りがあると断ると、カッパが引き受けるという。そこで1日中相撲を取ったがきりがない。サカトリに投げつけたら皿の水がこぼれ、皆逃げてしまった。翌日見に行くと綺麗に草取りがしてあり水が濁っていた。
類似事例 |
|
アオボウズ 1965年 長野県 淵の主である大鯉が住んでいる。生捕りにしようとしたが引っかからず、大暴れした。村の人は恋を慰めるために松の木を植えた。この木の周りを息をしないで7周回ると、坊主が出てきて石踏むな松折るなと言う。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 岩手郡御所村字北の浦で、カッパが馬を川中に引き込もうとし失敗し馬舟に隠れたが、その家の主人に捕えられ、村に災いをしないという約束で放された。
類似事例 |
|
コヲダイタオンナ 1975年 高知県 山師が山小屋で手斧の柄を削っていると、子を抱いた女が現れ、子が鉋歯を喰いたがっているというので与えるとすぐ喰ってしまったが、手斧は固くて喰えない。そこへ坊さまが現れ女を追い出した。手斧に七つ目の切り返しがあったから猟師は助かったのであった。
類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 那賀郡都川村では、えんこうが牛を引き込もうとしたが失敗して捕まった。えんこうは「四十雀(しじゅうから)が5羽揃ってこの椿の枝に来るまで都川の子どもをとらない」と誓ったので放してもらった。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1936年 岩手県 牛方が牛3頭に魚をつけて運んでいた。昼飯に魚を食べていると山男が来て、魚も牛も食われてしまった。牛方は逃げて、船の下に隠してもらった。牛方の行方を聞かれた船矧はうそを教えて脅されて逃げる。船矧は松の木に登って逃げた。木に登って追ってきた山男を、枝を折って淵に落として殺した。この話では牛方も船矧も助かる。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 岩手県 厩戸にいるカッパをつかまえた。2度といたずらをしない、淵から立ち去るという証文を河骨の葉に書きつけて立ち去ったということである。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 牛山という大男が山奥に入り、鴨取りをしていた。小屋に入って休んでいたら、夜、地響きがして止んだとたん、毛むくじゃらの人の足が落ちてきた。けれども牛山が平気そうにその足をさすって「いい足だなぁ」と言うと足は消えてしまった。
類似事例 |
|
カッパ 1950年 群馬県 古馬牧村の子供は胡瓜を食べてもカッパに引かれない。昔、おじいさんが馬を河で洗って帰ろうとすると、尻尾にカッパがついて来た。それをつかまえると、これからは後閑の子供はとらないからといってあやまったという話である。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 お日待の晩、田の中から悲鳴が聞こえた。駆けつけると他の村の男が田の中にいた。わけを聞くと、きつねにとられないように油徳利を手に結び付けていたら、狐に田へ引き入れられてしまったのだった。
類似事例 |
|
カッパ 1982年 群馬県 林家の人が馬洗い渕で馬を涼ませて帰ったら、馬の舟(馬の水、餌の桶)で音がする。見るとカッパが舟にはまっていたので、逃がしてやった。それから毎晩カッパがたらいに魚を入れに来たが、ある日、庭に絣の着物を干しっぱなしにしていたのを見て、カッパは来なくなってしまった。カッパは絣の着物が大嫌い。絣を着ていれば川でカッパに尻を抜かれない。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 岩手県 川につないだ馬が深みに引き込まれ、馬は驚いて家の馬屋に駆け込んだ。槽の下にカッパがいたがすっかり弱っていたので、家の旦那殿は殺さずに助けてやった。それ以来カッパはいたずらをすることはなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 神奈川県 間馬川で五郎兵衛が馬を洗っているとカッパに引かれた。殺そうとすると手を合わせるので助けた。その後カッパはお礼に酒の出る徳利をくれた。また子供が泳いでも安全な場所には片葉の葦を生やすと約束した。
類似事例 |
|
ナナツイド 1986年 埼玉県 日照り続きの日、木こりが思い余って水をたくさん含んでいるという柳の木を伐ろうとすると、「どうか私を伐らないで下さい。そうすればお礼に水の湧き出る所を教えましょう」と、どこからか声がしたので、伐らないで帰宅した。その晩、美女が枕元に現れ、「私は今日助けていただいた柳です。私には七人の子供がいます。その柳の下を掘ってみて下さい。」と言って消えた。次の日木こりはその子柳を探し当ててその下を掘ると、七本ともこんこんと清水が湧き出てきた。そうしてそれらは村の人たちの大事な飲料水となった。
類似事例 |
|
センチョウギ,キノセイ 1989年 山梨県 雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
類似事例 |
|
カッパ 1961年 鳥取県 分乗寺で昔、出上の方の川淵にカッパが出て、馬の手綱を引っぱって、川の中へ引き入れようとしたので馬がおどろいて走り出し、カッパはそのまま馬小屋まで連れてこられた。そして家人に見つかって畑の草刈りをさせられたが、頭の水がなければだめなので川に帰してもらった。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 山形県 しりこだまをねらってきたカッパが、前もって鉄瓶のふたをはめこんでおいたしりにかぶりついた。カッパの歯はこぼれ落ち、カッパは泣きながら川へ沈んで二度とあがってこなかった。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 番小屋に白髭の老人が訪れて「私は江合川の主の鰻で,明晩丑の刻にこの落合で鳴瀬川の主の大亀と縄張り争いの決闘をする。年をとったので勝ち目は薄いが,貴方が声援してくれれば勝てる」と番人に言うので,番人は承諾した。翌日の夜更け,落合の水面には水が逆巻き異様な呻き声が湧きおこった。番人は震えながらも声援を送ったので大亀は敗走,鰻の勝ちとなった。鰻は番人に破れることのない網を贈って江合川の守り主となった。
類似事例 |
|