イリマメ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
ネズミ,オニ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 青森県 若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
類似事例 |
|
マジナイ,オバアサン 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、まじなってくれるお婆さんの所に連れていった。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1976年 虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例 |
|
ムシバノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 虫歯の時には「秋風は冬の初めに吹くものよ、秋すぎて、冬の初めの下枯れの霜枯れ竹には虫の子もなし アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1955年 山梨県 「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 上の歯が抜けたら床下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると、歯が早く生えてくるという。臼の中に箒を立てて満ち潮の海水を汲んできて供え、潮ばらいをして安産するように祈るとよいという。茶碗に水をいれ、箸を十字においてそれを飲むと、しゃっくりが治るという。「お染はおらぬ、久松おらぬ」と書き、逆さまにして入り口に張っておくと流行病除けになるという、など。生活に関する俗信。
類似事例 |
|
クズリュウゴンゲン 1979年 長野県 歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例 |
|
タヌキ 1919年 京都府 京都府庁の前にある西側から3本目の柳には狸がいて、この柳にお願いして歯痛をなおすという。
類似事例 |
|
ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例 |
|
ハノカミサマ 1992年 愛知県 せぎ山という低い山のふもとに、小さな祠があり、五輪塔が祭られている。昔から歯の神様として詣られていた。この祠が台風などで荒れ果てたとき、村人の夢枕に神様が立ち、苦しんでいることを告げたので、その人が施主になって修復されたという。
類似事例 |
|
オマンエノキ,ナナフシギ 1931年 東京都 徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例 |
|
コウシンサマ,イボトリコウシン 1939年 京都府 日面山浄光寺に安置されている庚申様はどんな疣でも取ってくれる。疣が治ったら、7色のお菓子を供える習慣である。
類似事例 |
|
アゴナシジゾウ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 下津池に、歯が悪いときに願をかけると治してくれる地蔵があるという。下津池には、災難除けの地蔵がもう1つあり、これは災難が多く起こるところにすえるといいといわれている。
類似事例 |
|
オソナエモノ 1943年 長野県 8月16日に仏様に供えた物は川に流す。子どもはそれを拾って食べると腹痛や虫歯にならないという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 虫歯の時には、正月のどんどん焼きで焼いた団子を食べる。
類似事例 |
|
マメ 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、豆を墓所の土中に埋めた。
類似事例 |
|