タムラショウグン,(ゾクシン) 1979年 静岡県 岩水寺の上に、田村将軍が祀ってある。そこには、信州の女神が毎晩通ったという。
類似事例 |
|
イワガミサマ 1957年 兵庫県 岩上様(オオカメサン、オイヌサン)は狐封じ、厄病除けの神様である。土用丑の翌日、隣村から請けてくる。「隠身で来て下さい」と言えば見えないが、「生身で来て下さい」というと真っ白な狼が一緒に来るのが見える。
類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ 1977年 岐阜県 寺の先祖であるお坊さんの妻が出産の際に「絶対に覗いてはいけない」と頼んだ。約束を破り覗くと、妻はとぐろを巻いた大蛇の姿となっていた。すると妻は池に飛び込み、そのまま姿を現さなかった。その池の跡地には竜宮乙姫の古井という井戸があり、底が深く琵琶湖と繋がっているという。その後、生れた子どもは境内のかやの木の実を舐めて育ったと伝えられる。
類似事例 |
|
オカメカミサマ 1934年 熊本県 阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 奈良県 お亀という百姓の妻が、毎日化粧をして家の傍らの井戸に映してみていた。次第に人間ではない姿になり、亀山の池に入ってしまった。その池はお亀池という。
類似事例 |
|
オイワサマ,ヤシキガミ 1983年 岡山県 和気町藤野の宿北では、屋敷の東北にお岩様という屋敷神を祀っている。
類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシノメグリアイ 1987年 長野県 諏訪湖と松原湖の主である雌竜と雄竜とが双子の池で巡り合うという。双子の池から移った松原湖の竜神が,諏訪湖の竜神を迎える。
類似事例 |
|
クズリュウ 1932年 長野県 昔、諏訪様が女に化けてある人の妻になっていた。お産をする時その男にするすると匐って行った。諏訪様は9つの頭を持った蛇で九頭龍と呼ばれ戸隠に祭られている。
類似事例 |
|
ゲジョノモリ 1960年 青森県 川倉に椀を逆さにしたような山がある。ここに下女盛(ゲジョノモリ)という女の神様が住んでいたが、誰かが禁を破って山に悪戯をしたので、怒って雲に乗り岩木山に行ってしまった。だから岩木山には女神がおり、女性が山に登るのを嫌う。
類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 福井県 およねという女が、夜道に迷って池にはまり大蛇となった。その後は、化けて男の元に通っていた。成仏を願って、報恩講には川からやってきて参っていた。およねの墓を見つけて供養すると、報恩講には雨が降らなくなった。
類似事例 |
|
リュウジン 1928年 徳島県 王余魚谷に住んでいた貧しい猟師はある日、深山で美しい妙齢の婦人に出会った。婦人は竜神から紀州の那智の瀧と、この王余魚瀧に住めといわれ、来てみたところよい住処なのでここに住むといった。そして、自分がここに住んでいることは誰にも言うなと猟師に口止めをした。旱魃の時には雨乞いに霊験を顕したという。その後、洪水で社が流されたが、漁夫に発見されたときには何の破損もなかったと伝えられている。
類似事例 |
|
リュウジャ 1987年 和歌山県 娘のもとを男が毎晩訪ねて来ていた。母親は怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけておいた。翌朝たどってみると滝の岸にある洞穴に至った。滝に住む龍蛇が男に化けていたのだった。やがて、娘は男の子を産んだ。生まれてから32日目の6月6日、風が吹いたかと思うと、男の子は霊雲に乗って飛んでいった。この男の子を祀ったのが川津明神である。
類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 岩手地方ではおしらさまと呼ばれる信仰は、福島県ではしんめいさまと呼ばれ、神明様と書く。伊勢神明、熊野神明ともいい、ご神体はりっぱな男女2体のえぼしかぶりの神影をなす。
類似事例 |
|
カツラノキ,ヒカリ 1990年 長野県 嶺方の神社の祭神である諏訪様は、蛇体のままで越後の方から来て、ここでどちらへ行こうかと思案し、長野の方へ行った。そのとき、かつらの木から光を放っていたという。
類似事例 |
|
カエル 1983年 長野県 信州諏訪大社では、御手洗川の蛙を供える。この川は11月頃に氷が張るので、社人が斧で氷を割ると蛙が跳びだしてくる。これを3匹捕らえて社前において矢で射る。ただし宝永3年の12月晦日に大雨が降り、氷が全て溶けてしまった為に蛙を入手できなかった。しかし翌日の元旦になってみると、社前の階段に蛙が蹲っていたので、無事に神祭をすすめる事ができた。これは七不思議の1つという。
類似事例 |
|
オキチ 1970年 福井県 血脈池またはオキチが池という池がある。この池に突き落とされて死んだオキチという女が池の主になって住んでいた。それを永平寺の道元禅師が血脈を投じて供養したので、成仏したのだという。
類似事例 |
|
オデグサマ 1986年 福島県 オデグ様は男の神様で、川向こうの女のオデグ様と石投げをして戦った。そのとき投げた石が天狗石で、近年までオデグ様の山の地下に落ちていた。
類似事例 |
|
コウガサブロウデンセツ 1987年 長野県 竜宮で暮らしている間も,甲賀三郎は妻の事が頭から離れず,遂に竜宮の人々の制止を振り払って地上に帰ってきた。闇を抜けるとそこは浅間山の麓にある真楽寺の池であった。三郎は自分がながむし(蛇)の姿になっている事に気付いて嘆き,蓼科山の頂上に立ち,妻の名を大声で呼んだ。すると遠くのほうから妻が自分を呼ぶ声がする。三郎は竜の姿で空に飛び上がり,諏訪湖の真ん中へ飛び込んだ。実は妻も竜になって湖の底に暮らしていたのである。二人は何時までも抱き合っていた。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 奈良県 池の竜を武士の姿になった春日明神が射落した。その竜を祀ったのが竜象寺だという。
類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例 |
|