ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日は鋸・鎌・鉈などを使えない日である。また、山の神は女神だから炭焼き小屋を作るときの縄は、決して男結びにしないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 1月9日は山の神の正月なので、山仕事をすると罰が当たるといい、この日は仕事を休むという。その日の朝は山に行って御幣・祝い餅・にぼしを供える。ちなみに毎月9日には木を切らない風習があるという。
類似事例 |
|
キシダケクズレ,ワカミヤ 1968年 佐賀県 ある家では代々男子に恵まれず、病気がちであるので祈祷してもらったところ、裏山の岸岳くずれの古墓を若宮として祀るようにとお告げがあったので、以来本正月にはお参りし、挨拶をかかさないようにしている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の種蒔きの日、12日は山の神の正月で、山の神が木調べをする日であるという。
類似事例 |
|
フユヤママツリ,ジガミサマ 1964年 福島県 10月には神々がるすになるが、地神様は残られるので、10月9日には冬山へ登るといい、冬山祭りを行う。これで地神様は山へ帰られる。餅をつき、組ごとに男たちが集まって飲み食いする。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1982年 新潟県 12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。それは、さまざまな理由で女性から二股大根の片方をもらって食べたからだと言う。
類似事例 |
|
ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ 1975年 愛媛県 竜岡下鍛冶屋の早の崎に、八基の塚がある。塚の近くに住んでいた籠作りの良助という人の枕元にある夜、紫縮緬の十二単を着た姫が立ち、「身を清浄にせよ」と呼びかけた。良助が胸苦しさに目を覚ますと姫の姿はなく、良助は恐ろしさのあまり母屋に走り家人に事の次第を告げたという。現在、この塚を「祝い神様」と称して祀っているという。
類似事例 |
|
キヘエショウヤノタタリ 1971年 岐阜県 喜兵衛という庄屋があまりに横暴だったので農民が怒って、喜兵衛を山に生き埋めにした。その後、祟りがあったので供養して塚を作り、4月6日の弥勒さんの祭りのときに、和尚さんに喜兵衛庄屋の塚も拝んでもらっている。喜兵衛は庄屋ではなくて流れ者で、集落の金を使い込んで生き埋めにされたともいう。
類似事例 |
|
オシドリ,ユメ 2002年 栃木県 相生町の東端に鴛鴦塚という石造の小祠がある。この辺一帯は阿曽沼であったが40年前に埋め立てた。嘉禄年中に太田二郎という狩人がいた。ある日鴛鴦の雄を取って帰ったが、その夜の夢に1人の女が枕辺に立って泣き、なぜ私の夫を殺したのかと恨みを述べて和歌を呼んで去ったという。翌朝見ると昨日の鴛の雄と嘴をあわせて死んでいる雌がいた。太田二郎は驚き、一念発心して仏門に入り弔ったのがこの塚の由緒という。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1991年 島根県 山の神さまは山の木に祀ってある。10月9日が祭りで、この日に山に行くと怪我をするという。山の神さまを祀った木や杜を伐った者は、10年も床に伏したり、ぽっくり死んだり、家内や牛が死んだりする。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1982年 新潟県 12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。大黒様が唐天竺から日本へ渡るとき、胸をけがしたので大根を洗っていた女性から大根をもらって食べた。このとき女性が主人に叱られることを心配して、気を利かせて二股大根の片方を与えたのだという。
類似事例 |
|
カシツカ 1975年 秋田県 カシ塚とはカシと呼ばれた働き者の女をまつる社であり、その田は祟り田であるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 新潟県 旧2月9日は山の神の日でこの日山仕事をする人たちはヤドに集まって飲食して祝うが、この祭りには女は参加できず、女は山の神の矢にあたるので山へ行くなといわれている。先妻の子を山へやり、たぶん死んで帰らないと思っていたところ、山の神が祭りをしているのをみて元気に戻って来たそこで、自分の子も安全だと思って山へやったら弓矢に撃たれて死んだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月9日には山の神が山の木を数えるので、午前中は山へ行かないという。もし山へ行くと、その中に数え込まれるという。木樵や炭焼きは、この日にご馳走を作るという。
類似事例 |
|
ヤマナリ,ヒカルモノ,ダイジャ 1979年 京都府 長老ヶ岳の登り口に大松という谷があり、昔、ここで山鳴りやひかるものが絶え間なくあった。ある人が原因を探ると、奥にあるほら穴が鳴っていた。ここにいた大蛇を龍王として権現をまつったところ、山鳴りが止んだ。祭日は7月9日である。鳥居の所に女人堂があり、女の人が権現までまいることはできなかった。
類似事例 |
|
オニ,カミ 1913年 秋田県 昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、家の主人(男)が白粥を炊いて神前に供えて拝する。終わったら前日の夕方に、ふしの木や桐、桧や梶などで作り、しょうがつかみさんに供えていた送り箸に粥をつけて、家内の柱を叩いて回る。この時に「正月神さん来年も早々とおいでつかはれ」と言って叩く家もある。
類似事例 |
|
ゴガラス 1981年 広島県 弥山に神鴉(ごがらす)のつがいがいて、年々3月末から雌が巣を作り子育てをする。9月28日の大頭社の祭りの日に、親鴉はいなくなり、子鴉のみとなる。
類似事例 |
|
ヘビ,ジャ 1959年 秋田県 山芋掘りに行った人が山で蛇を3匹殺した。夕方、家が揺さぶられたので、お婆さんが着物の袖からお日様を透かして覗くと、蛇の形が見え、それが家を取り巻いていた。殺した人が死んだので隣家に知らせに行くと、そこにも李の木から大きな蛇が下がっていた。託宣すると「1000匹子を産めばジャになって天に昇れるのに、3匹も殺されてしまったので憎い。親類全部殺してやる」と言うので、毎年7月24日に龍神を祭ると謝った。
類似事例 |
|