検索対象事例
ジジンサマ
1985年 福島県
2月7日にはジジン様が天に上っていく日である。
類似事例(機械学習検索)
ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
類似事例
オシャカサマ
1963年 福島県
2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例
コトノカミ
2002年 神奈川県
コトの神は2月8日に来て農事を助けて、12月8日に天に帰る。
類似事例
トシトコサン,トシノカミサン
1970年 岡山県
2月1日は、トシトコ(歳徳)さん、すなわち年の神さんが高天原に帰っていく。トシトコさんは田植えごろにまたお迎えする。
類似事例
ワルイカミサン
1977年 神奈川県
2月8日には悪い神さんがやって来る。
類似事例
コトノカミ
1982年 新潟県
コトの神は2月にきて、12月に帰るといい、春2月8日のコトハジメはコトの神が天から今年の種子をもって降りる日で、秋12月8日のコトオサメはコトの神が天に上る日であるという。
類似事例
ヤオヨロズノカミ
1970年 福島県
2月8日はオクダリヨウカ。八百萬の神が天からおりてくる日だという。家の軒にスンブルイをつけた竹竿をかけておく。
類似事例
カミサマ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、神様が来てはんこを押す。だから、ハキモノを外に置いてはいけない。
類似事例
オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例
コトノカミ,ショウガツノカミ
1982年 新潟県
2月8日のコトハジメには、コトの神が天からおりる日なのでキビやヒエの団子を供え、桝に12個の大きな団子を入れ、囲炉裏の上の火棚に供える。また、コト神と正月の神が交代するという。
類似事例
コトサマ
1950年 新潟県
2月8日はこと様が山から出てくる日で、12月8日は山に帰る日であるという。
類似事例
ヤクビョウガミ
2003年 山梨県
二月八日(オヨウカ)は疫病神来訪の日といわれる。
類似事例
テンジンサマ
1984年 福井県
神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例
メシトツコゾウ
1935年 神奈川県
2月8日、昔この日に天から「メシトツ小僧」がやって来るので、家の前にザルやメカエをつるしたという。
類似事例
オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例
カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
2002年
2月8日には、さまざまなモノが去来する。
類似事例
カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例
ヤクシン
2003年 宮城県
2月8日には厄神が山から降りてくるので,山に入ってはいけない。
類似事例
(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例
カミ
1979年 山梨県
1月7日には神が追っ走るといって、正月の松の飾り物は内側から片付けていく。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.