タナバタ,エンコ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
 類似事例 |
|
カーランベ,カッパ,(ゾクシン) 1988年 長野県 七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
 類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
 類似事例 |
|
カッパ 1978年 広島県 7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
 類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
 類似事例 |
|
ホトケサマ 1963年 福島県 7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って仏様が降りてくるという。仏様とは家の先祖のことである。この日は仏様を追い出して仏具を洗う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
 類似事例 |
|
テンノウサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は天王様が田もりをする日だから水口をまたいで田に入るなという。
 類似事例 |
|
キモノ 1939年 千葉県 人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
 類似事例 |
|
タナバタサマ 1943年 長野県 七夕の早朝に笹藪に入ってはならない。#おねんぶつ#(七月七日の水浴び)をしている最中に衣を盗まれた七夕様がいるからだという。
 類似事例 |
|
テンニョ, 1929年 京都府 比治山の頂上に真名井がある。この井戸に天女8人が来て水浴びをした。老夫婦がこの様子を覗き見して天女の衣装を隠した。衣装を取られた天女は天に帰れず、老夫婦の請うままに娘となり、共に暮らした。天女は良い酒を造り、家は富んだ。
 類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
 類似事例 |
|
シチニンドウジ 1943年 香川県 大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1983年 茨城県 七夕の日に天の川の水が増すと、それに伝って疫病神が来るので、それが来ないように芋の葉の露で「天の川」と書いた短冊を木にぶら下げた。七夕の笹の枝のうち短冊のついているものを伐ってきて大根や白菜の種をまくときに畑にさしておくと虫除けになるという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには海や、川、山道、四辻などで逢う。夏に多く、冬には少ない。正面からぶつかると即死する。急に悪寒がして、熱が下がらなくなる。山や川で熱が出たら、坊さんや太夫さんに祈ってもらい、お札をもらい貼る。それでも治らなければ呪文を唱えたりして送ってもらう。
 類似事例 |
|
〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕には、海坊主が出ないので、皆潮浴びに出るという。海坊主が出ないのは、人間がお客に呼んだからだという。エンコに竹のゴクチを、人間はタケノコを食べ、人間が食べ終わってもエンコは食べ終わっておらず、エンコは人間が偉いと思ったという。またエンコが相撲を取ろうと言ったら、人間は手につばを吐いた。つばを吐くのを止めろと言っても止めないからエンコは恐ろしくなって相撲を取るのを止めたという。
 類似事例 |
|
コエ 1974年 鹿児島県 和尚が泊まっていると、馬から駆けてくる人の声が「男の子だったが7つの年に七夕を流しにいってカワドイ(意味不明)にあう運命だった」というのを聞く。それはその人の子供だった。子供が7つになった年の七夕の朝、きれいな衣装を着せて川にやると、子供は川に入って死んだ。
 類似事例 |
|
ゴセンゾサマ 1988年 群馬県 盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
 類似事例 |
|
ボンドノサマ 1963年 福島県 7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って盆殿様が降りてくるという。
 類似事例 |
|