国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒダルボウ
1936年 兵庫県
西宮市外の鷲林寺の奥にある小暗峠を越えるとき、峠の上にある休憩場所の傍を流れる谷川の水を飲むと必ずひだるぼうがとりついて歩けなくなるが、弁当を食べれば治るという。昔、信長に敗れた武田信玄がこのあたりに隠れていたが、食べるものがなくなって餓死し、その亡念がひだるぼうになったという。「ままよんでくれ」と言うひだるぼうもいるらしい。

類似事例(機械学習検索)

ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
1936年 兵庫県
空腹の状態で六甲山を歩いていると、餓鬼にとり憑かれて両手を震わせながら座り込まされてしまう。ひだる神、ひだるぼうともいわれ、冬に雪の上で汗をたらたらかいて動けなくなった人もいる。生卵を飲ませるとすぐ気がつく。山では米を1粒放るか、ご飯を1粒でも食べて「あーうまかった」と言へばすぐに治るという。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
正月20日の山の神の日は、朝空腹を訴えると、山の神のおふるまいにあうといい、1年中ひだるい思いをしなければならないといって、ひだるいという言葉を口にするのを禁じている。
類似事例

ヒダルガミ
1992年
ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例

カッパ
1957年 宮崎県
5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例

ヒダルボウ,オニ
1972年 兵庫県
有馬へ湯治に行く途中、座頭が死んだ。座頭谷を通ると、ひだるぼうが付く。昔、六甲山に鬼がいて、死人は置いて行けと言うので、背に負い、生きているように話しかけながら山を越した。
類似事例

ヒダルカミ
1932年 兵庫県
山野で弁当を食べる時はその一部を側においてひだる神に供する。これを与えないととりつかれる。また空腹時に山へ入ると必ずとりつかれる。最近憑かれた人を見たが、何も言わずに米を8合余りと生の塩鮭を食べていた。
類似事例

ヒダルガミ
1972年 高知県
高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
類似事例

ヒダルガミ
1926年 奈良県
ひだる神は四辻になっているところにいる。疲れると冷汗をかいて倒れてしまう。
類似事例

オデキノイッパイデキタコドモ
1996年 東京都
大晦日にはおできのいっぱいできた子どもが「おぼう、おぼう」と言って現れる。その子をおんぶして、自分の家の縁側に下ろすと、「ガラーン」と音がして、お金がいっぱい入ると言う。
類似事例

ヒダルカミ
1930年 兵庫県
登尾峠を小野原の方へ下った所に、ひだる神のつく所がある。2~3年前昼食をすませたばかりの商人がとりつかれ、空腹で歩くことができなくなった。薬王寺のものもここでとりつかれた。
類似事例

ジュウジボウズ
1956年 群馬県
家の中にも化けものが出る。夜の10時頃出るのを「十時ぼうず」と言う。母親が子供を寝かしつける場合などに、「早く寝ないと十時ぼうずが出るぞ」などと言う。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
法事淵のひょうすぼうが村の娘に通った。ひょうすぼうは鉄がきらい。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
亀淵のひょうすぼうに尻子をぬかれそうになった。ひょうすぼうは仏様の茶がきらい。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ダルに憑かれ、足がだるくなって動けなくなった。家に人を呼びに行ってもらい、父と弟が持ってきたお粥を食べたら治った。ダルはひだるくなって死んだ人の霊で、無縁仏があるようなところで人に憑くと言う。
類似事例

ボウズ
1936年 兵庫県
昔、雨がしょぼしょぼと降る晩、ぼうずという大入道が出た。そのうちに腰の抜けた者も出たという。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
団治郎淵にはひょうすぼうがいた。
類似事例

オニ,カクシバアサン(ゾクシン)
1925年 東京都
夜かくれんぼうをしていると、鬼やカクシバアサンに連れて行かれる。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1925年 大分県
麦が高く成長した頃にかくれんぼうをすると、狸に騙される。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
1910年ごろのこと。ひょうすぼうが火難を知らせてくれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内